中山王国のことについて書かれたものは、探せばあるのでしょうが、当ってみた図書館ではありませんでした。インターネットでもありません。中国のインターネットでは、沢山出てきますが、残念ながら、読むことが出来ません。これから記すことは、1981年3月17日〜5月5日まで、東京国立博物館で開催された「中山王国文物展」のときの冊子を参考にして、私が理解した範囲のものです。理解したつもりが間違っているかもしれません。そのつもりで、読んでください。
中国の古代の紀元475〜紀元221年は、戦国時代と呼ばれ、戦争が繰り返され、戦国七雄(秦・斉・楚 ・燕・鞘・魏・韓)が、小さな国を併合していった。この戦国七雄のほかに中山国があった。その位置は 燕・鞘・斉の三国に囲まれていました。 北京のやや南東にあたるところです。
【中山国はもと中国の陳西北部にいた白狄人が春秋戦国時代に建てたものである、と歴史家は、一般に考えている。『世本』には、「中山の武公は顧に居し,桓公は霊寿に捗る」と書かれている。顧はつまり現在の河北省の定県であり,霊寿は現在の石家荘地区の霊寿県からあまり遠くないところにあった】と冊子には書いてあります。
白狄人とは耳にしないと思います。インターネットで検索しますと、自分のページが現われるぐらいです。展示された文物の中には、テントに使用する器具がありますので、元は遊牧民であったことが判ります。
中山王国の発掘に携わった筆者は、次のように述べています。【張家口地区の懐来や保定地区の唐県・曲陽・満城や石家荘地区の行唐.新楽.平山などにおいて,春秋時代(およそ紀元前6世紀末-前、5世紺まじめ)の中山国の遺跡や遺物の一部を発見したことがあるからである。
このことでわかるように遊牧を生業とする白狄の部族が春秋時代に西北部から河北の北部に到達するとともに、また北から南に向かって発展し保定や石家荘の一帯に定住して国家を樹立したのである。わたしたちはまた1974年から平山県の三汲公社一帯で,大規模な考古学的な調査.発掘を行った結果,戦国時代の中山国の王都であつた霊寿城の遺跡と何代かの王陵を発見した。そしてそのうちの二つの王陵を発掘した結果, 驚くべき成果をあげたのである。
平山県は石家荘市から西北攫40キロの太行山東麓に位置する。その西部は山また山が連なる山間地帯,東部は起伏の多い丘陵地帯,中間にはフウトオ河が西から東に蜿々と流れている。ここは確かに山河のうるわしい、風景が絵のようなところである。河水が滔々と流れている南岸に立って北の方を眺めると,平野と幾つかの寸落を越えて,およそ10キロ離れたところに東西に相対している二つの峰が見える。これがこの土地で有名東霊山と西霊山なのである。またそれを林山とも呼んでいる。この地方の発音では霊」と「林」は同じ発音となり・二つの音を区別しにくいからである。二つの山の上には五代およびそれ以後の古刹や石窟があり、仏塔が林立し,そのうえ「望京楼」や「仙人洞」や「仙人棋盤」などの奇観もある。さらに奇異なのは西霊山の東の前方2キロの高地の上に,東西に並んで立っている二つの方錐形をした土丘である】
冊子には、東霊山と西霊山の写真が掲載されていますが、荒涼たる平原に、二つの山が並んで写っているだけです。こんなところに素晴らしい国があったのかと思うと、2500年という歳月が、人間の営みを、こうも変えてしまうのかと驚くばかりです。
ページ15に、どうして中山と名付けられたかを、次のように書いています。
「中山国は、春秋時代に鮮虞と呼ばれ、その都城は現在の新楽県新城堡にあった。西周の時代にこの一帯に鮮虞と呼ばれる小国があり、白狄がこの鮮虞の領土を占領してその国名を受け継いだのであろう。中山という名称が最初にあらわれるのは『佐傳』では魯哀公三年、つまり紀元前492年のことである。都の中に山があったのにちなんで中山といわれたのだと言う。
冊子を読んでいましても判ったようでよく解りません。ところが、後に続く展示物の写真は、膨大で、しかも遊牧民族が使っていたものとは思えないものばかりのものです。
私が注目したものをいくつか紹介します。
(1) 鉄足大鼎 ---鉄足とあります。三本足で、鉄製です。肉などの材料が入るところは、銅製です。別々に作って、上に置くだけですと、簡単ですが、融解温度の異なるものをつなぐのは、どうするのでしょうか。そんなもの簡単だと一言で終わる気もします。先に、下の部分を作って、完成してから上の銅の部分を作ればいいことになります。先日、NHKのテレビで、大阪の鋳物師(?) さんが、銅鐸の製作を試み、大騒ぎをしている映像がありました。銅鐸どころのものではないと思われます。技術か格段上と思われます。
(2) 銀製頭部男子像燭代台---青銅・銀 通高66.4 重11.6kg
これこそ 写真を転載したいのですが、したら叱られるでしょうね。男子の背の高さは、20センチぐらいです。両手を横にのばし、竜をつかんでいます。ロウソクを建てる部分は、二ヶ所で、左手の竜は、横にのびて、途中から首を上にもたげて、男子の肩の辺りに、燭台があります。横に伸びている竜を、その下で、とぐろを巻いているもう一匹の竜が、首をのばして、横に伸びている竜を支えています。
右手の竜は、昇っていき灯柱に繋がりますが、そこに猿がいて、竜と戯れている構図になっています。最上階は、お皿の状態になっていて、そこにローソクが立てられます。男子頭部は、銀製ですが、髪、顔、着ている着物、宝石をはめられた目など、本当に精細に作られています。
(3) 十五連盞燭台
全体は樹枝状に作られており、其の枝の先にロウソクを立てるようになっています。高さは80cmの小さなものなのに、その枝の上に、鳥が止まっていたり、数匹のサルが戯れています。中心と幹には龍。下にはサルにえさを与えている人がつくられており、サルには表情が見えますから、素晴らしいものです。日本では、銅鐸に線で鹿が描かれていると注目されていますが、文化の差を感じさせます。
(4) ? 龍形黄玉佩 (?の字は 草カンムリ+ナベブタ+真ん中に 百 左に正、右に犯の右の部分+その下に 変の下の部分 クイと読むらしい?)
黄玉。長さ6.1 幅2.8 重さ9g
身をくねらせる龍。両面は雲文で飾られる。背に綬にかける孔がある。
古事記に、「御頚珠の玉の緒もゆらに取りゆらかして」という部分がありましたが、
上のようなものも、黄玉ということを知っていただくために掲載したかったのですが、写真をよう載せません。 黄玉佩とあります。
(5)編鐘 14点 周王朝の礼楽制度を取り入れたらしい。14個の編鐘は、小から大まで、すべて大きさが異なり、吊るすようになっている。
(6)黒色陶器 ---容器です。形は鼎、豆、壺、碗などですが、使われていた食器を模倣して死者の持ち物とした工芸品です。特徴は、表面を漆で塗ったように黒光りをし、装飾された模様は複雑で黒色陶器のなかでも王様であると解説されています。
(7)金銀製首輪の猟犬骸骨 2体
シェパードぐらいの大きな犬で、埋葬者の愛犬であろうか。中国王国の犬は,北犬といわれ有名であったらしい。
中山王国とはどのような所?