古事記をもう一度、はじめから見直してみます。
古事記の書き出しはヒルゼン高原の春の彼岸の景色です。木の枝に雪が残って浮いた脂のように見える頃、葦の新芽が牙の様に萌え上がる頃に神々が登山をして来ました。
その名前は、國之常立神、豐雲野神、宇比地迩神、妹須比智迩神、角杙神、妹活杙神、意富斗能地神、妹大斗乃辨神、淤母陀流神、妹阿夜訶志古泥神、伊邪那岐神、妹伊邪那美神の十二人の神々です。
このうちの何人かは、鳥取県の千代川を真北に遡ったと思われます。そして、目印となる山に、那岐山(1240m)と名づけたと思われます。北緯35度10分です。ある者は、そのまま、真南に吉井川を下って河口に出ました。きっと、イザナギとイザナミだと思います。そして、真東に瀬戸内海を進んで、淡路島に到達しました。
日本書紀の国生みの最初に淡路島を胞としたとあり、国の中心にしました。幽宮と書かれていて、いかにも、この地に宮を作り、死の場所にしたように書かれていますが、出発点だと思います。現在のイザナギ神宮です。イザナギには、古代にはいろいろルールがあったようで、地図がなくても判るように、方角に拘って、山の名前を付けたり、地名を決定したようです。
隠岐島の高尾山の真南の島根半島に高尾山を決定。その高尾山と大山の横の笛吹山を結んだ延長線上に、淡路島の多賀を決定しています。
ヒルゼン高原に居たイザナギは、その後、日本書紀では淡路島にいったと書かれています。古事記では、「淡海の多賀に坐すにり」と書かれていますから、琵琶湖の近くの多賀に居られますという事です。現在の多賀神社のあるところではありません。近江八幡の多町です。イザナギはここに宮をさだめましたから、宮内という地名が残っています。当時は島でしたが、同じ近江八幡に白王町という地名があります。イザナギが白狄人であり、王ですから、白王です。
丹後半島に高尾山、近江の白王、神戸市の高尾山、淡路の多賀の四点を結びますと、不思議なことに、ひし形になります。丹後半島に高尾山と淡路の多賀を結びますと、正三角形が二つできます。地名は後からどこにでもつけることは出来ますが、山はそう都合よく、その場所に存在しません。
そのような場所にある山に高尾山と名づけたと思われます。このようなケースは、外にもいっぱいあります。私は、これを古代のルールと呼んでいます。目印になる高尾山は、二等辺三角形に手を加えられているように思われます。(すべて確かめたわけではありません)
 そんなことが可能であったのかといいますと、別に難しいことではありません。那岐山から彼岸に朝日が昇る山を見つけます。その山に登って、また、朝日が昇る山を見つけます。順番に山を見つけていきまして、その線上に、自分が住もうとする多賀を決定すればいいことになります。近江の白王町から今度は、逆に彼岸の日に、西に沈む山を見つければ、先ほどの山と一致しますと、那岐山と白王町は、正確に北緯35度10分になります。
那岐山の東の目標は、東ノ山(宍粟郡)の名前になったことが納得できます。氷上郡妙高山もあります。正三角形はどのようにして測定したのでしょう? 
那岐山の麓に、那岐神社があります。創建はいつかわかりませんが、祭神に10名の神さんが連ねられています。古事記に書かれている神です。ほとんどの神社の祭神は、日本書紀に書かれている名前になっています。気になるので、実際に行ってみました。JRが走っていますから、昔の街道だったと思いますが、車で行きました私から見ますと、良くぞこんな所に集落があるなと思いましたが、古い旅館がありました。イザナギとイザナミを除いた國之常立神、豐雲野神、宇比地迩神、妹須比智迩神、角杙神、妹活杙神、意富斗能地神、妹大斗乃辨神、淤母陀流神、妹阿夜訶志古泥神の神々でした。
ここまでは、漢人の勢力が届かなかったから、字がそのまま残ったことになります。本当は逆だと思います。稗田阿礼は、この神社まで実際にやって来たのだと思います。そして、神社や村の人たちから、いろいろ耳にしたことを持ち帰り、古事記の最初の部分が出来上がったのだと思います。
いや、それは間違いだ。古事記に載っている神さんをわれわれの村の神にしようと那岐神社を作ったと思われる方もあるでしょう。そういう方は、実際に行かれ、その村にある神社をすべて調べられますと、それが間違いであることが判る思います。この町では、有名な祭りがあります。こんなことも含めて考えますと、いつの頃からか判りませんが、那岐神社は、紀元前からあったのだと思います。

ここ暫く、丹後半島の中国人を探っているのですが、魏の国の難升米が、文献に現われるのは、238年です。想像ですが、大陸からやってくると丹後半島には、相当の中国人がやって来たはずですが、見つけることができません。そこで、方針を変えてイザナギやアマテラスがやってきたのではないかと探るつもりで、イザナギの動きを追っています。
ところが、丹後半島には現われません。
ただ、一つ気になることがあります。丹後半島の高尾山はイザナギ系統の人がつけた名前だと思います。その真北に犬ヶ岬があります。No64において、中山王国の出土品に金銀製首輪の猟犬骸骨 2体があったことを紹介しました。イザナギ系統の人が、付けたと思われる地名には、動物の名前が多いように思います。(近江の多賀大社がある多賀町は犬上郡です)
この犬ヶ岬は、行ってきました。残念ながら車で走っているので、海からはどのような形かわかりませんが、運転している前に山があるときは、三角形。過ぎ去ったときに、眺めた山もきれいな三角形でした。目標にするために、山を整形したと思われます。この岬は、大陸からやってくるときの目印だったと思います。
この犬ヶ岬の真南に、大江山(大山と関係あり?)があり、ここにアマテラスは、中国人の南下を防ぐために、ヒルゼンから遷都しました。アマテラスとツクヨミの死後、崇神天皇の妹の卑弥呼が、この地に皇大神社をつくり、アマテラスを祭っていましたが、難升米の人質になり、最後は殺されます。その後、戦争が繰り返され、最後に中国人が立て籠もった所が、鬼の伝説が残る大江山です。
アマテラスが出陣したということは、中国人が居たのですが、漢人だったのか、魏の人だったのかは、判りません。
No59に示しましたように、紀元前150年の頃のことです。 


イザナギの活躍























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る