イザナギとイザナミは、ヒルゼン高原の中蒜山の中腹に、オノコロ島を作り、そこに天の御柱を立て、八尋殿をたてました。その後、二人でどんどん子供が生まれるストーリーになっていますが、子供の名前は、島の名前ばかりです。イザナギは隠岐島からやってきましたが、それは島後のことです。出発地点ですから、書いてありません。島前の事は、隠岐の三子島と書いてあります。西島、中島、知夫里島の三つの島のことです。
最初は水蛭子だったので、葦舟に乗せて流したとあります。おのころ島のことで、結果的には、後になって放棄したことを言っているのでしょうか? 次は淡島を生んだとあります。淡路島のことです。島後とオノコロ島と淡路島は、イザナギとイザナミが二人で、作り上げましたので、「子の例に入れざりき」と古事記は書いています。
最初に平定したのが「子淡道之穂之狭別島」でこれは島根半島でした。米子から北に伸びる夜見半島は、まだ洲の状態だから淡い道です.米子が「子」、境港は「穂」でした。島根半島は古代には斐伊川は直接日本海に注いでいたので島で、しかも山脈が南北に分けた狭い島の意味です.地名がないので苦心した表現法です。稗田阿礼は、高尾山に登ったことでしょう。この島には名前が無かったので、苦労してつけて、長い名前になりました。
その後、讃岐国、またの名、飯依比古。粟国、またの名、大宜都比売というように、別の名が書かれています。出陣した人の名前、または、その後の統治者の名前でしょう。九州の豊国は豊日別とあり、「別」の字が付けられています。天つ神でないということでしょう。
三子島のまたの名は、天之忍許呂別とあり、天津族でないと思っていたら、「別」が付いていますので、私の説は揺らぐことになります。前の天は、出身地で、雲南省の?ですが、漢字が無かったので、天を用いたと説明すれば、どうにか説明になるかも知れません。
最後に、両児島が生まれています。岩波文庫の翻訳書では、長崎の男女群島となっていますが、その理由は書かれていません。
古事記に書かれている島は、天武天皇が古事記をつくるときに、希望したことに関することばかりが書かれています。男女群島はなんら、重要ではありません。神武東征のときに、高島宮がおかれ、八年滞在したことになっているのに、その高島がありません。
古事記に書かれている高島は、現在、候補地が4ヶ所あります。この夏、岡山県笠岡市の神島から船で、候補の一つの高島に渡ってきました。神島までは、現在、車で行くことが出来ます。名前が神島とあるだけに、昔は島でした。ここは、ヒルゼン高原の最高峰である毛無山の真南に位置します。神武東征において天皇に援助をしていたユダヤ人の島だと思います。高島宮は高島に置かれたと思われますが、相当数の船と軍隊が駐留していました。高島と神島の双子の島で、一つの島の機能をしていたから、両児島と呼んだのでしょう。
「子淡道之穂之狭別島」「両児島」「オノコロ島」「淡島」「水蛭子」、実際に呼ばれていない島の名前を使われた為に、日本書紀の作者は、大混乱です。古事記に、少しずつ合うように、一書によればをを連発しまして、説明を企てています。そのため、日本書紀は多くのページを割くことになりました。
イザナギの国作り