イザナギとイザナミを祭った神社を次に記します。
神社名鑑・その他よりより抽出しますと、
青森 7  岩手  6  宮城  4  秋田   6  山形  11  
福島 4  群馬  2  栃木  1  埼玉   5  千葉   9
東京 5  神奈川 6  新潟  3  富山   1  石川   9
福井 11  長野  9  山梨  6  静岡   14  愛知  20
岐阜 22  滋賀   4  三重  1   奈良   2   京都   7
大阪  2  和歌山 1  兵庫  4   岡山   11  広島   5
鳥取  6  島根  10  山口  4   香川   2   徳島  5 
愛媛 8 高知   8  福岡  15  佐賀  2 長崎   5
熊本  8  大分  2   宮崎  12  鹿児島  8

 さて、皆さんは、上の表を見て、どのように思われましたか?
静岡、愛知、岐阜に多いことが気になります。又、 熊野神社に祭られていることが多いようです。是だけしか調べていません。
高天原に居たイザナギは、滋賀県近江八幡の多賀(白王)の地に移動したことになっています。その後、どのようになったか判りませんが、全国に祭られている神社が、散らばって存在します。イザナギが直接行ったのではないのではと考えています。

その理由には、三つあります。
@古事記と日本書紀に国生みのことが書かれています。日本書紀の作者は古事記を参考にして作ったのですが、本当に日本の島は、どのようにして出来たかを書いています。
古事記の作者は、イザナギがどのように日本全国を制覇したかを書いています。
Aその後、アマテラスとツキヨミとスサノオが、どのように治めたかを書いています。
古事記では、滋賀県近江八幡の多賀(白王)の地に移動したことで終っています。そのことを日本書紀は、淡路島の多賀に幽宮を作って、お隠れになったと言いたかったのでしょう。
B銅鐸です。イザナギは滋賀県近江八幡の多賀(白王)にいった後、やはり、その地で亡くなられたのだと思います。その理由は、銅鐸です。
  銅鐸はどのように使われていたのか、ずはり説明されている方は居られません。銅鐸は、急激になくなりました。立派な銅鐸は滋賀県でいっぱい見つかっています。出雲からも見つかりました。九州からも見つかりました。
  こんな事をいろいろのことを考えますと、イザナギは
滋賀県より北へは行かなかったのではないかと思われます。 この三つを以下に記します。 


イザナギは、どこへ行ったか









































トップへ
トップへ
戻る
戻る