イザナギとイザナミはどこから来たかに取り掛かろうと思います。この二人に限りません。天照大御神・月讀命・建速須佐之男命も、海外からやってきました。
 このような事を書きますと、このシリーズを読まれて来られた方は、次回から読む気を無くされるのではないかと思います。
このような話は、外国の文献にも、日本の文献にもありません。これから、述べますことは、仮説ということになります。この仮説を推し進めますと、現在、日本の歴史界で謎と思われていることが、次々解決することになります。
話しは外れます。物質をどんどん小さくしていくと、すべてのものが、分子というものでできていると言うことにすると、いろいろのことが説明できます。例えば、水という物質は、酸素という分子1つと水素という分子2つからできているとします。その分子と分子の間が、広いものを水蒸気、狭いものを氷、その中間のものを水と考えると、氷が解けて、水になり、水が蒸発して水蒸気になる。この三つは目に見えますから、納得できます。世の中に存在する植物は、すべて、炭素、酸素、水素、窒素からできていることも説明がつきます。食べた植物は、体から出て行くことになりますが、肺から炭酸ガス(CO2)、尿として、アンモンニアと水の形で出て行くなど、どの分野においても、説明がつきます。分子で出来ているということは、はじめは、頭だけで考えられました。理屈が正しそうであると、物質を分子の形で、目で見たいと思う人が現われます。
人間考えることは、だれでも同じで、物質をできるだけ、薄く、小さく切り刻んでいきますと、判るだろうとそのことに挑戦します。その結果、いろいろなことが判りますが、あまり小さくすると肉眼では識別できなくなります。そこで、今度はその小さい物質を拡大して肉眼で見ようということになります。そして、拡大鏡が発明されました。また、顕微鏡が、発明されました。
人間、満足することを知りませんから、分子が見えましたら、分子は何からできているか知りたくなります。
今度は、簡単です。原子からできていることにすれば、いろいろの矛盾が解決できるはずです。原子の存在は、正しいであろうと言うことになります。今度も案外早く、電子顕微鏡が発明されました。理科系の分野では、このように仮説を立てることによって、解決しないことを解決しようとする人は、多いのに、文科系ではあまり歓迎されません。
前置きが長くなりましたが、イザナギ・天照大御神・月讀命・建速須佐之男命が、外国からやって来たということにしますと、古事記に書かれていることが理解し易くなります。勿論、神話ではないことがわかります。
私が日本史に興味をもってから、未だに訳の判らないことがいっぱいあります。
その内の一つが、イザナギに関係あるので、書いてみます。
それは、銅鐸です。
@ まだ沢山みていませんが、随分前に滋賀県の博物館で見たことがあります。私が読んだ本では、銅鐸は、はじめは小さくて、叩いて音を聞いていたが、次第に大きく立派になり見る銅鐸になったように書いてあります。本当でしょうか? そうであれば、今度は何故叩かなくなったのか? なぜ、滋賀県で完成したのか、そうであれば、滋賀県に一番多く出土するはずです。
A 銅鐸はどうして、山の中腹から発見されるのか? どうして、割れたものがあるのか? 大切なものであれば、割れないはずです。
B 吉野ヶ里でも、唐古・鍵遺跡でも、銅鐸の鋳型が見つかっているのに、なぜ、発掘されないのでしょう勿論、今後、発見されるかもしれません。
C 銅鐸は、豊作を願って叩いただけなのでしょうか? そうであれば、わざわざ判らないよう所に埋めることはないでしょう。
D 銅鐸は、なぜ近畿圏の近くに多いのでしょうか? 
E 和歌山や徳島に沢山出土しているのでしょう。

まだまだ、銅鐸に関する不思議はあります。これをイザナギが、渡来の人だとすると、これだけ
では解決しませんが、他のことも考えにいれますと、すべて解決します。
イザナギは、銅製品をつくることにおいては、中国人以上の技術を持っていた人です。北京の少し、南に位置するところに、中山王国というところに住んでいた人たちです。(仮説) 日本には、隠岐島にやってきましたが、ヒルゼン高原に都を定めて移動します。これが、古事記に書かれている高天原です。その後、イザナギは、アマテララス、スサノオ、ツキヨミに高天原を任せ、滋賀県の多賀に移ります。移ってからのことは、全く古事記も日本書紀も触れていませんから、不明です。
私は、滋賀県の銅鐸は、銅製品の最高の技術を持っていたイザナギが、最高の銅鐸を作ったと思っています。数年もすると、次の世代の人達は、技術が伝えられなくなったと思われます。神武天皇が、奈良に向けて進軍しましたときに、あちこちで戦争状態になりました。その戦場と思われるところからは、銅鐸が出ています。ということは、イザナギの系統の人は、銅鐸は持ってはいたが、自分等で作る技術がなくなっていたのではと考えました。 一方、銅鐸は、漢人たちが、死んだときには墓に漢鏡を収めたように、大切なものになっていたのではないかと思われます。 
田村誠一氏は、「神武東征は伯耆から」という書物に、イザナギの系列の人は、漢人の兵隊を請け負っていたというユニークなことを書いておられます。だから、東征のところからは、銅鐸が出るのだと。東征は,長髄彦によって阻まれました。そこで和歌山に回ります。ただ、回ったのではないでしょう。その前にいろいろなことを調べたでしょう。鳴門海峡を通ることにもなったでしょう。
 当然、徳島で戦争状態になったのでしょう。このような事は、何一つ歴史には残っていませんが、何故、徳島と和歌山に銅鐸がでるのかの説明にはなります。 
いろいろの疑問を解決するために、イザナギは中山王国から渡来した人たちであることを次回に述べます。



イザナギは、どこからやって来たか 















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る