彼等は、どうして日本に来たかといいますと、日本へ来たかったのだと思います。その理由はとなりますと。大きく分けて二つです。日本が素晴らしかったので、来たかった。外へ行く所がなくて、日本へくるしかほかに無かったかです。
前者は、伝説だといわれていますが、秦の始皇帝のときに、徐福という人に、不老長寿の薬を見つけて来いと始皇帝に命じられたということになっています。日本では伝説ですが、中国では記録にあるそうです。紀元前200年の頃のことです。このとき、男女そして、年齢もまちまちの人が、3000人ほどが来たことになっています。こんなに多くの人を送り出したということは、日本についての知識があったということになります。
このことは、別の機会に書くことにします。もう一つは、ある民族が、他の民族に滅ぼされるケースです。現在のように、ミサイルなどの兵器を使えば、全員殺すことは、可能ですが、昔ですから、ある者は逃げることになります。所謂亡命者です。私は日本の歴史すら、よく知りませんでしたから、中国などなおさら知りません。俄かに、インターネットから、中国近郊の歴史を調べました。
中国よりもっと、遠くて古い時代に、追われた人達にユダヤ人がいます。10の氏族がいたそうですが、その内の一派が、中国にも来て、そして日本にも来た形跡があります。それは、地名として残っていると思われますが、日本の歴史界では、地名は全く無視されています。
外には、中国の圧迫を受けながら、現在でも屈しない人達がいます。現在の中国の雲南省に住む一部の人です。苗族と呼ばれています。福建省の人達もそうです。以前は、海南島、韓国の日本海よりに住んでいた新羅の人たち、そして天山山脈の近くにいた大月氏の人もそうです。 このように眺めていきますと、まだまだあると思います。
先にあげました徐福がイザナギとイザナミだということにしますと、一番、後が楽になります。
日本には、徐福がきたという伝説の地はいっぱいあります。一番有名なところは、和歌山県です。
ここが本拠地としますと、イザナギとイザナミがいた高天原が和歌山ということになって、以後説明に無理が生じます。
後々まで、つじつまが合う国が発見されました。発見者は、度々登場しました田村誠一氏です。
国の名前は、「中山大国」です。
中山王国、聞かれたことがありますか?
中山をどのように読むのか判りません。「チュウザン」でしょうか? 「ナカヤマ」ではないと思います。中山王国は、四国ほどの大きさで、現在の北京のすぐ南にあった国です。前475年―前221年の頃は、中国では戦国時代と呼ばれていて、中山王国は燕と趙と斉に囲まれた国でした。小さな国が、戦国七雄(秦、燕、趙、斉、楚、魏、韓)と呼ばれる国に、次々併合されていきました。中山大国は趙に滅ぼされました。前296年のことです。
この頃の私の知識は、燕、趙、楚という国名は、見たことがあるなという程度です。
中山王国については、陳舜臣氏が、「九点煙記」という書物に書いておられますが、どうやら、ここに書きました中山王国については、少ししか書いておられません。後代に、別に中山王国があったようで、その部分は詳細に書いておられます。
中山王国は、突然消えたらしく、中国でもよく判っていないようです。
1974年から平山県で、戦国時代の王都であった霊寿城の遺跡と何代かの王陵が発掘されました。そのときに、膨大な遺物が発掘されました。その一部が日本でも公開されて、そのときの文物展の冊子に説明文があり、これが中山王国に関する、私が見つけた唯一のものです。説明文を書かれた方は、「劉来成」となっています。中国の方だと思いますが、中山大国の資料が少なくて、よく判っていないと書いておられます。
冊子7ページには、次の文章が見えます。
《中山王国はもと中国の陜西北部にいた白狄人(ハクテキジン)が春秋戦国時代に建てたものである、と歴史家は一般に考えている。『世本』には、「中山の武公は顧に居し、桓公は霊寿に徙(ウツ)る」と書かれている。顧は現在の河北省の定県であり、霊寿は現在の石家荘地区かの霊寿県からあまり遠くないところにあった》・・・・・・《遊牧を生業とする白狄の部族が春秋時代に西北部から河北の北部に到達するともに、北から南に向かって発展し、保定や石家荘の一帯に定住して国家を樹立したのである》
この国の歴史は、詳細には判らないのですが、国ごとなくなってしまい、地面の下に埋まっていたと言うのですから、中国は広いです。発掘された遺物は19000点にも及び、数だけではなく、一つ一つが大きな、精巧な銅製品ですので、是非写真ででも見て頂きたいものです。問題はそこで生活していたであろう人たちのことが、全く判っていないということです。全員が死んだとは考えにくいですので、どこかへ逃げたことになりますが、勿論どこへ行ったか判りません。
中山王国の人は、遺物から想像しますには、放牧民であったようです。放牧民であった人がどうして、移動するときに不便な重い銅製品を作るようになったか。きっと、近隣の中国人から学んだと思われますが、こうした製品を作ることができることから考えると、もともとは放牧民でなかったのではないかと推察できます。
この辺りの発想は、素晴らしいものです。前述の田村氏の考えです。
このように考えられたヒントはいくつかありますが、一つは、「中山」という名前です。中国の国名は、すべてではありませんが、漢人を中心とする政権は、中原国家といわれ、一文字の国名です。それ以外のいわゆる夷狄と呼ばれ、いくら大きい国であっても、二字名になっています。最大のものは、匈奴です。月氏、烏孫、康居、朝鮮、鮮卑、烏丸、林邑、扶南、波斯、天竺と、殆どが二文字です。後漢や魏の国のときに、日本の中国への使者は、倭という一文字を名乗ったことになります。その後、日本は、倭という見下げた文字を嫌って、「日本」と名乗ったと考えられていますが、中国が生意気な日本を倭ではなく、日本にしたのだと思います。当然、漢人であった藤原氏は、自分達の日本侵略記念号である日本書紀に、日本という字を使ったことになります。
話しがそれましたが、田村氏は、想像はもっと飛んで、東北地方にいた、縄文人が大陸へ逃げていき、中国で作った国だと考えておられます。 続きは次回にします
イザナギは中山王国からやってきた