こんなタイトルを読まれた方は、益々、読む気を無くされたのではないかと思います。田村氏は、その根拠に、中山王国から黒陶器と漆が出土していることを上げておられます。漆は、つい最近までは、中国が本家と思われていましたが、函館から漆が発見されて、日本の方が古いことがわかりました。黒陶器は、東北地方の縄文時代の遺跡から出土しています。
以前、青森県の三内丸山遺跡を訪ねました。この遺跡は、1500年間も続いた村の跡です。ポンペイの遺跡までとはいきませんが、すでに、立派な村が営まれていたことが判っています。私は村だと書きましたが、そのとき買い求めた本のタイトルは「縄文都市を掘る」になっています。著者は発掘主任の岡田康博氏です。この本によりますと、前5500年〜前4000年の縄文遺跡となっています。子供と大人と別々に埋葬されていますし、現在のものに近い漆製品があり、その上、武器がないことが特徴でしょう。平和な文化の進んだ村であったと思います。それが、どうして、忽然と無くなったのでしょうか? 4000年後は、どのようになっていたのは、解明されていません。現在の2000年まで、6000年間、中山王国のように地中に埋っていたのでしょうか? 
村が消滅した理由は、気候の変化、海面の低下、伝染病が発生したなどです。どれであっても、全員死ぬことはないとなりますと、何処へ行ったかを考えますと、一番は日本列島を南下したと考えるのが普通ですが、かれらが、もし、大陸と常に行き来していたとすれば、大陸に逃げたかも知れません。
田村誠一氏の想像をだれも否定できないと思います。もし、否定されるのでしたら、三内丸山遺跡に住んでいた人は、どこへ行ったのか先に、説明すべきです。三内丸山遺跡だけではありません。他の遺跡の空白の部分を埋めなくてはなりません。

如何でしたか? イザナギは白狄人で中山大国からやって来たと思われましたか。
白狄人は、所謂人種を表しているわけではないようです。中国人は、自分たち以外の人を蔑む漢字を使って呼んでいます。「狄」は、獣程度の火を使う人間という意味でしょうか。漢字字典では、犬+火で、火で犬を追い払うとあります。北狄は、北方の異民族とありますから、白狄は、白い北狄となります。肌の色は白くなさそうです。意味は判りませんが、「白」に意味がありそうです。白は、尊敬をあらわすのではないでしょうか? 
それにしても、逃げるところは、元遊牧であれば、どこへでも行けたであろうに、日本にやってきたとすれば、難儀して津軽から渡った白狄人とすれば、もう一度、津軽に戻ろうとして、隠岐島に漂着したと思っても不思議ではありません。
 遊牧生活をしていて、中山大国を築いたのが、前530年、滅びたのが前296年です。僅か 200年の間に、周王朝や周りの国の文化を吸収して、これほどの王国を作ることができるのか。もし、元々そのような素質があったのであれば、戦後の日本の発展を見れば、可能だと思われます。白狄人が、仮に前600年〜700年に、津軽から渡ったとすれば、可能かもしれません。
これは、少し強引ではないかと思われる方は、別に、日本の縄文人が大陸に渡って、中山王国を築いたと思われなくてもいいですし、イザナギが中山王国から来たと思われなくても構いません。どこから来たか判らないが、渡来人であると思われるだけで、いろいろのことが解決されます。
ただ、それだけでは、どうして、日本中にもイザナギを祀る神社がいっぱいあるのか、説明がつきません。なぜ、銅鐸の鋳型が吉野ヶ里や唐古遺跡で見つかっているのに、そこで使ったり、埋めたりしたものが発見されないのか、説明しなければなりません。なぜ、銅鐸が発見された所の近くに、イザナギを祭る神社があるのか、説明しなければなりません。

今後、新しい発掘を期待する人は多いですが、新しい発見がされるたびに、日本史が書き換えられるのは、間違っています。仮に、仮説であっても、発見のたびに、仮説がより正確になっていくようでないと、ある学校を受験する人は、受験のたびに、日本史が変わることになります。  


中山王国の人は、日本の縄文人?
























































トップへ
トップへ
戻る
戻る