イザナギは、中山王国の出身だと断定して話しを進めていますが、困ることが一つあります。東京で開かれた中山王国の文物展には、鉄製品が含まれていました。鉄製品どころか、融点の異なる銅と鉄を繋ぎ合わせた製品もありました。そうなるとイザナギが渡来した後、日本で製鉄がおこなわれたという事実が無いと辻褄が合いません。
現在までにわかっている鉄の遺跡は殆ど、6世紀ころ以後ということになっています。最近、どんどん更新されまして、BC200の遺跡カが見つかっていますが、普通はそんなに古くないと考えられています。少し例を挙げますと、岡山県総社市・千引かなくろ谷遺跡は、6世紀後半。岡山県久米町・大蔵池南遺跡は、6世紀後半。広島県庄原市・戸の丸山遺跡は弥生中期後半。岡山県・津寺遺跡は、200〜340年。広島県三原市・小丸遺跡は、西暦200年などです。
イザナギが製鉄技術を持っていたとしますと、紀元170頃に、日本に製鉄技術が伝わっていなければなりません。小丸遺跡とくらべても 300年の隔たりがあります。
受け入れ易い話題を一つ書きます。
茨城県結城郡八千代町の尾崎前山遺跡は、縄文、弥生、平安の複合遺跡ですが、製鉄炉、付属施設、住居跡、出土した土器から判断して、8〜9世紀後半と言われています。これは、東京工大製鉄史研究会が発表したもので、この説は確定しているらしいです。インターネットでは、そのように書かれています。ところが、この遺跡から、出土した木炭を学習院大学の木越邦彦氏がカーボン14法(放射線炭素測定法)で測定したら、紀元前170年であったとのことです。このデーターは間違っていたのかどうかは確かめていません。もし、紀元前170が正しいとしますと、カーボン14法は、全く意味を成さないものだと言えます。私は、カーボン14法は正しいのではないかと考えています。(他の遺跡のデーターから判断して)
今度は、受け入れて貰えないであろう話を書きます。
古事記にスサノオが八俣大蛇を退治するはなしがあります。この話しは詳しく書きませんとご理解願えませんので、次回に書くことにします。
私は古事記に書いてあることは、本当のことですが、太安麻呂が、御伽噺のように書いたのだと思っています。従いまして、少し想像を逞しくしないとなんのことか判りません。八俣大蛇はイザナギが作った製鉄所です。高天原を追われたスサノオは、横田の製鉄所を襲います。
スサノオの剣が、八俣大蛇を切ったときに折れたということは、大蛇の剣の方が、品質が良かったということです。戦いは、八俣大蛇は製鉄所の従業員との戦いになり、スサノオの剣が折れたということです。この辺りは田村誠一氏の想像です。
このように古事記からの解明によりますと、スサノオの製鉄所襲撃も紀元前170年ころのことで一致します。
白狄人は鉄も作っていた