No67において、イザナギを祭る神社を書きました。もう一度記します。

青森 7  岩手  6  宮城  4  秋田   6  山形  11  
福島 4  群馬  2  栃木  1  埼玉   5  千葉   9
東京 5  神奈川 6  新潟  3  富山   1  石川   9
福井 11  長野  9  山梨  6  静岡   14  愛知  20
岐阜  22  滋賀   4   三重   1    奈良    2   京都   7
大阪  2   和歌山 1   兵庫   4    岡山    11  広島   5
鳥取  6   島根  10   山口   4    香川    2   徳島  5 
愛媛   8 高知   8   福岡   15   佐賀   2 長崎   5
熊本  8   大分  2    宮崎   12   鹿児島  8

No67執筆後、調べてみましたら、イザナギを祀る神社は、これどころでありません。白山を中心にして、白山信仰が盛んであったらしく、白山神社が全国に分布します。白山神社で、インターネットで検索しますと、いっぱいヒットしますが、不思議なことに、殆ど、祭神の名前が書いてありません。すべて、イザナギとイザナミであることが判っているからだろうと思っていましたら、カグツチを祀る神社もあり、イザナギとイザナミを祀っていない神社もあります。全国には、2700以上と記しているものもありますが、3000以上と書いているサイトもあります。中には創祀が、1800年台の神社もあり、簡単に、その数字だけで判断するには、無理があるようです。
白山神社の総本社は、白山比盗_社といい、加賀国の一宮でした。現在の鎮座地は、石川県白山市三宮町で、創建は崇神天皇の頃とされています。現在の祭神は、菊理姫、伊弉諾尊、伊弉冉尊の三神を祀る。
イザナギとイザナミを祀る神社は、白山神社のほかに、No67 で紹介しました、熊野神社があります。この神社の総本社は、熊野三山、熊野三所権現ともいい、和歌山県新宮市にある(熊野速玉神社)、東牟婁郡本宮町にある本宮(熊野坐神社)、同郡那智勝浦町にある(熊野那智神社)の三社の総称で、全国の熊野社の総本社になります。三社の共通の祭神は、家津御子大神(スサノオノミコト)です。神社により、数柱の祭神を有し、イザナギとイザナミを祀る神社もあります。
そのほか、多賀神社や伊弉諾神社など数え切れません。
全国に分布していることは確かです。諏訪神社は、全国で8000社を超えます。是だけ多いですと、祭神のイザナギとイザナミは神話の神であると切り捨てるわけには参りません。

イザナギが実在の人となりますと、この分布を説明しなくてはなりません。イザナギが生きている間に、東北も制覇したのであれば、古事記に掲載されたはずです。
イザナギが滋賀県の多賀に移動してから暫くが、最高のときだったと思われます。その後、元々、戦争が苦手であった白狄人は、漢人に使われ、そして追いたてられるようになります。逃げるときに、又、戻ってきたときのために、銅鐸は山の中腹へ埋めたのではと考えられます。しかし、それだけでは、説明のつかないことが、あちこちで起こっています。銅鐸が出ない東北は、どんどん追い払われて逃げた先ではないでしょうか? 

出雲のように、一箇所から大量に見つかったところがあります。ここでは、イザナギの子孫を漢人の兵隊として雇うために準備していたのではないかと思われる節があります。

イザナギを祀る神社を調べるだけで、イザナギ系の人たちが、どのように移動したかわかるような記がします。一つだけ、不思議に思っていることがあります。次回は、熊野神社のことを書いてみます。 


なぜ イザナギを祭る神社が全国にあるのか




















































トップへ
トップへ
戻る
戻る