爾天兒屋命、布刀玉命、天宇受賣命、伊斯許理度賣命、玉祖命并五伴緒矣。支加而。天降也。於是副賜其遠岐斯【此三字以音】八尺勾?鏡。及草那藝劍。亦常世思金神、手力男神、天石門別神而。詔者。此之鏡者專爲我御魂而。如拜吾前伊都岐奉。次思金神者取持前事爲政。
此二柱神者。拜祭佐久久斯侶。伊須受能宮【自佐至能以音】次登由宇氣神。此者坐外宮之度相神者也。次天石戸別神。亦名謂櫛石窓神。亦名謂豐石窓神。此神者御門之神也。次手力男神者坐佐那那縣也。故其天兒屋命者【中臣連等之祖】布刀玉命者【忌部首等之祖】天宇受賣命者【猿女君等之祖】伊斯許理度賣命者【鏡作連等之祖】玉祖命者【玉祖連等之祖】
翻訳
 ここに天兒屋命、布刀玉命、天宇受賣命、伊斯許理度賣命、玉祖命併せて五人の供が緒を支えて天降らしたまいき。ここにその招(お)きし八尺(やさか)の勾玉、鏡、草薙剣、又常世の思金神、手力男神、天の石門別神を副(そ)え賜りて、詔りたまいく、「この鏡はもはら我が御魂として、吾が前を拝(いつ)くがごとく斎きまつれ。次に思金神は前の事をとりもちて、政(まつりごと)をしたまえ」とのりたまいき。
この二柱の神はさくくしろ五十鈴宮に拝つき祭る。次に登由宇氣神(とようけ)。こは外宮の度相(わたらい)に坐す神なり。次に天の石戸別神。亦名は櫛石窓神(くしいわまど)と謂う。亦名は豐石窓神(とよいわまど)と謂う。此の神は御門(みかど)の神なり。次に手力男神は佐那那縣(さななかだ)に坐すなり。そして、その天兒屋命者【中臣連等之祖】。布刀玉命は【忌部首等之祖】
天宇受賣命は【猿女君等之祖】。伊斯許理度賣命は【鏡作連等之祖】。玉祖命は【玉祖連等之祖】。

考えたこと
@五伴緒がよく判りませんが、閣僚の長官ということになるでしょうか? この五人は、高天原において、スサノオが大暴れをしたときに、危険を感じたアマテラスが、天岩戸に避難する騒動がありました。そのときに、岩戸の前の会議に出席した人たちです。
この五人の長官を支えたのが、思金神、手力男神、天の石門別神の三人です。
「ここにその招(お)きし八尺の勾玉、鏡、草薙剣」この部分が、浮いてきます。意味が不明です。この前後になにか文があったと思われます。
五人の役割を書いておきます。
 天兒屋命---------占いと祝詞を上げる
布刀玉命---------占いと祝詞を上げるおよび 諸々の準備
天宇受賣命------ 舞踊
伊斯許理度賣命-- 鏡を作る
玉祖命---------- 玉作り
天岩戸の騒動のときは、アマテラスを岩戸から引き出すための作戦で、この五人が選ばれたのかと思いましたが、そうではなく重要人物であったことになります。
A思金神、手力男神、天の石門別神は、その次に重要な補佐役です。
  思金神は、政を受け持ちます。
手力男神は、書いてありませんが、軍事を司るのでしょうか? 
天の石門別神は、別名が櫛石窓神。豐石窓神と云う。仕事は御門(みかど)の神とありますから、御所の門を守る兵隊でしょうか? 
B 「この二柱の神はさくくしろ五十鈴宮に拝つき祭る。次に登由宇氣神。こは外宮の度相(わたらい)に坐す神なり」は重要な部分です。
   五十鈴宮は伊勢神宮の内宮のことだと思います。この二柱の神と書かれている神は、思金神、手力男神と思われます。登由宇氣神は外宮に祭られています。
   古事記に書かれていることは、神話だと云われていますが、神話に実際にある地名とか、神社の名前が出てくるのはおかしいことになります。ここに出てくる神は、ヒルゼン高原にある神社にすべて祭られています。実際にあった話をどうして、このように神話の形にしなければならなかったか考える必要があります。
C ただ、変なところもあります。この天孫降臨は、紀元前150年のころのことです。この時に、伊勢神宮に思金神、手力男神、登由宇氣神が祭られていると書いてあること自体がおかしいです。誰かが、書き換えたのかもしれません。 


天孫降臨
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る