一宮は、「いちのみや」と読みます。昔の66ヶ国があり、中央から伝達が、最初に伝えられたから、一宮と言われ多らしいですが、確かめていません。愛知の一宮とか、神戸の三宮は、地名として残っています。勿論、二宮、三宮と呼ばれる神社もありますから、その順番でつたえられたのでしょうか? 私は怪しいように思っています。
蛇足ですが、神戸市には、一宮神社、二宮神社・・・八宮神社まで、神社そのものの名前が、揃っています。これは、どのように考えれば良いか、神戸市の人にお任せしたいところです。
蛇足ついでに、もう一つ加えますと、淡路の一宮は、伊弉諾神宮 、美作の中山神社です。
伊弉諾神宮の祭神は、伊弉諾大明神(イザナギ)、中山神社の祭神は、中山大明神です。どなたも認めたくない話しですが、私は、イザナギは、中国の中山王国から来たと考えていますから、中山大明神は、イザナギのことにしています。現在の中山神社の由緒では、祭神は鏡作神 相殿 天糠戸神,石凝姥神となっていますから、少なくともどこから来たかを別にしても、この神社を祀った人は、鏡作りをしていたと思われます。相殿に祭られている石凝姥神は、天照大御神が、天の岩戸にこもったときに、出てきてもらうために、小道具として鏡作りを担当した神です。紀元前180年頃のことです。
出雲の一宮は出雲大社ですが、以前は、熊野神社であり、出雲大社に譲られたことになっています。
やっと、熊野神社の名前に到達です。
【神国島根】という本に、出雲の神社が638座掲載されています。そのうち、伊耶那岐命、伊耶那美命を主祭神にした神社は100座あります。熊野神社だけでも14座を数えますから、(田村誠一著 神武東征は伯耆から)出雲は、イザナギ(白狄人)の勢力が、伯耆より強かったことが判ります。
この14の熊野神社のうち、八束郡八雲村宮内にある熊野神社が、現在熊野大社と呼ばれる神社だと思います。この神社は、特別な位置にあります。古代人のルールに当てはまります。
 伯耆大山と同じ緯度に、加茂町があり海抜283mの低い山ですが、同じ、大山と名が付いています。「大山」の大は、伊耶那岐命を意味します。この二つの山の中間に出雲の中心の八雲村に宮内がありますから、14の熊野神社の中心的存在であったと思われます。伊耶那岐命はここに、部下を派遣していたでしょう。
銅鐸の出土で有名な加茂岩倉遺跡も荒神谷遺跡も伯耆大山と同じ緯度にあります。このようなことも踏まえますと、イザナギ(白狄人)は中国の中山王国からやって来て、銅鐸を使っていたと推察できる材料が増えたことになります。
問題は、熊野大社の祭神が、スサノオであることです。これでは、私の推理は、ペシャンコです。
八雲村のホームページで、面白い話を見つけました。
「ご祭神は素戔嗚尊で、出雲国風土記に「日本の国をつくられた伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の御子である」とあります。また別のお名前は熊野大神櫛御気野命(くまののおおかみくしみけのみこと)ですが、これは江戸時代の有名な国学者本居宜長が「櫛御気野命と申すのは、すなわち須佐之男大神(すさのおのおおかみ)が、この熊野宮に鎮まり坐す御霊をたたえるお名前なり」と書いているように、出雲国の食物の生産を見守るいちばん位の高い神様でした」とあります。
素戔嗚尊(スサノオ)は、イザナギの子供ですから、イザナギを祀ったと同じと思われるかもしれませんが、イザナギが禊をしているときに、左目を洗っているときに成れる神が天照大御神、右目を洗っているときが、月読命、鼻を洗っているときが建速須佐之男と古事記に書かれています。日本書紀では、生れたと書いてあるので子供と言われていますが、顔を洗っているときに、生れるわけがありません。古事記の作者は、読んだ人に理解できないように書いたと思われます。
こじきには、大変重要なことが記されている箇所があります。
「天菩比命の子、建比良鳥命、こは出雲国国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、近江国国造等が祖なり」と書かれた部分があります。この部分の意味が良くわからないのですが、どうやら、前後にあったはずの文章が消されたのではないかと思われます。そして、「天菩比命の子、建比良鳥命 は、皆さん間違えないでください。これこれの国造をしています。天津日子根命の子孫は、これこれの国造をしています。漢人ですよ」と警告しています。古事記に掲載されている国造は、24ですから、国造のうち、半分近くが漢人が占めていることになります。
出雲大社には、大国主命が祭られています。大国主命はスサノオの孫ということになっています。スサノオは、アマテラスの弟(日本書紀では)ですから、天皇の勢力が強い国のはずです。天皇系の大国主命より国造の方が、権力が強かったことになります。その大将が、現在の出雲大社ということになります。
一宮の地位を熊野大社は、出雲大社に譲ったことになりますが、どうやら奪い取ったのではなかったようです。そのように思わせることが、八雲村のホームページに掲載されています。
『熊野大社には数多くの祭があるが、これらの祭の中でもっとも有名で、熊野大社の特色がよく現れている祭が鑚火祭です。この祭は出雲大社の宮司が「古伝新嘗祭」に使用する神聖な「火」をおこすためのひきり臼とひきり杵を受け取るために熊野大社を訪れます。「古伝新嘗祭」とは出雲国造の祭ですが、この祭のなかで出雲国造とその祖先神であるアメノホヒノミコトとが、ご一緒に食事をなさる儀式(相なめの儀)があり、このときに用意される食事はすべて神聖な鑚火(きりだした火)でつくります。この火をきりだすための臼と杵を「ひきり臼・ひきり杵」といい、毎年熊野大社から授けることになっています。
 その時に出雲大社は長さ1メートルある大きな餅(神餅)を箱に納めて持ってきます。その時に、熊野大社の神職の中でも位が低いにもかかわらず出雲大社の餅のできばえについて色が悪いとか去年より小さいとか形が悪いなどと口やかましく言い立てます。出雲大社の神職は、ひたすら聞き手に回ります。ようやく亀太夫が承知して餅を受け取ると亀太夫は祭壇からひきり臼とひきり杵を持っており出雲大社の神職に渡します。この亀太夫神事のときばかりは、熊野大社は出雲大社より優位に立ちます』
一宮の地位を譲るときには、きっと、いろいろ条件があって、円満に解決したと思われますが、このような形で熊野大社が優位なこともあったのだと想像できます。
このときか、その後のことかわかりませんが、イザナギが主祭神であった熊野大社が、スサノオが祭神になったのだと思います。同時に、和歌山の熊野三山の祭神も、スサノオになったと思われます。


出雲の熊野神社



























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る