No76において、「【神国島根】という本に、出雲の神社が638座掲載されています。そのうち、伊耶那岐命、伊耶那美命を主祭神にした神社は100座あります」と書きました。
【神国島根】は、1981年発刊になっています。
この時点でもなお、伊耶那岐命、伊耶那美命の勢力は残っていることになります。この本に、大原郡加茂町大字新宮101 に熊野神社があったことが記されています。
 その内容を記します。
熊野神社  村社
〔交通〕 木次線加茂中駅下車東北へ2.5km
〔鎮座地〕大原郡加茂町大字新宮101
〔旧地名〕大原郡屋裏村大字新宮101
〔主祭神〕速玉男命
〔配祀神〕伊弉册命、事解男命
〔境内神社・祭神〕金刀比羅神社(金山彦命)、荒神社(素佐鳴命)
〔由緒〕創立年代は不詳であるが、紀州熊野神社より御分霊を勧請し、熊野権現と称え、村民の崇敬厚く、高麻城主鞍掛近江守の幕下、打垣又太郎清重の祈願により、その寄付に係る鏡面今尚存している。記録によるとこの城主、永禄年中に落城したので、これにより考えると、当社の創立年代は永禄以前にあることを証するに足ると思う。明治4年12月村社に列せられる。昭和21年7月20日宗教法人として発足した。    以上

この神社に行かれた田村誠一氏は、自分の著書で次のように書いておられます。
「現地を訪れて見ると相応しい場所の神社が八幡神社となっていて、ここは加茂岩倉遺跡
から東2kmになっています。これは鳥取県と全く同じパターンで銅鐸を埋めたのは白狄人
です」
この文章は、少し説明が必要です。鳥取県で銅鐸が発見されたところから、2〜3kmの近
くには、イザナギを祀った人が必ずあるから、この神社の近くに住み、イザナギを尊敬し
ていた人が、その銅鐸を埋めたというのが、田村氏の考えです。
私もこの推理は正しいのではないかと思っています。
その理由は、由緒には、「紀州熊野神社より御分霊を勧請し、熊野権現」と書かれていま
すが、それより以前から、熊野神社があったと考えます。地名が新宮です。きっと、隣の
熊野大社の宮内に対して、新宮だと思います。従いまして、熊野神社が作られたのは、由
緒にかかれているより古いと思います。
田村氏の思い違いかも知れませんが、もし、本当に【神国島根】に掲載されていた熊野神
社が、八幡神社に変えられていたのであれば、昭和21年以後であっても、八幡神社に変え
たい人が居られたことになります。
ここまで私が書いてきて言いたかったことは、このように、最近でも書き換えたい人が居
られるということは、昔は当然、次々と書き換えられたと思います。
主祭神の速玉男命は、古事記にはでてきません。日本書紀の一書(第十番目)に出てくるだ
けの、特殊な名前です。そのため、「速玉男命」をキーワードでインターネットで検索し
ますと、膨大な神社がヒットしますが、中には、速玉男命はイザナギと同じであると書か
れているのがいっぱいです。この神社の神主さんは、自分の神社の祭神は、イザナギだと思いたいのでしょう。
しかし、日本書紀には、イザナギが黄泉の国から帰ったときに、イザナミに対して、「不
負於族」と云って、その約束事のために、唾をはかれたときに生れた神を速玉男命といい、
またイザナミや黄泉国との関係を断つために掃くときに生れた神を事解之男と名づけると
書かれていますから、速玉男命はイザナギの子供ということになります。

いつの時代か判りませんが、日本書紀を正しいとおもう人によって、熊野神社の祭神は、
イザナギから速玉男命に書き換えられたことになります。そして和歌山の本家では、勿論、
速玉男命も祭られていますが、主神はスサノオに書き換えられています。

話しは変わりますが、先ほど、加茂岩倉遺跡のことを書きましたが、ついでに、このこと
を書きますと、加茂岩倉遺跡では、全国最多39個の銅鐸が出土しました。普通は、どの遺
跡でも一つの銅鐸が出土します。多いということは、加茂岩倉遺跡の近くに住んでいた人
は、白狄人ではなく、白狄人にこの、銅鐸を渡して白狄人を自分の家来にしようとしてい
た人であると考えられます。この遺跡の3kmほどのところで、全国最多358本の銅剣と
16本の銅矛と6個の銅鐸が出土した荒神谷遺跡があります。是は、複雑です。
銅剣と銅矛を使っていたひとは、殆ど九州の人です。この人達は、銅鐸を使っていません
でした。ということは、ここの人は、九州から来た人で、銅鐸を作って、白狄人を兵隊と
して使う目的で、銅鐸を6個持っていたが、加茂岩倉遺跡の人と同様に、なんらかの事情
があって、埋めなければならなくなったと思われます。

日本書紀ができたのは、720年。その後、式内社が制定されましたが、政府のお墨付きであ
るはずの式内社には、天照御大神を祀る神社が殆どありません。ということは、天皇と反
対勢力の人が、支配する神社であったことになります。いずもでは、その式内社が187座
あります。この時の権力を有していた人は、藤原不比等ですが、この人は漢人です。広い
意味では中国人です。
熊野神社の主祭神が速玉男命やスサノオに書き換えられたのは、この時からだと思います。
この仮説がただしいかどうかは、全国にある3300社の熊野神社の祭神が、イザナギに鳴っ
ているところを調べればいいことになります。そこは、天皇の勢力が強かった所です。東
隣の伯耆の国は、式内社はわずか6社です。ということは、天皇の勢力が強かった所です
から、伯耆の国の熊野神社を調べるだけでも判るかもしれません。ところが、出雲に追放
されたと思われていたスサノオを祀る神社が、鳥取にもいっぱいありますから、分析は慎
重を要します。 


出雲を追われるイザナギ族






















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る