銅鐸は形からいいますと、お寺の軒先に吊るされている風鐸に似た形をしています。ただ、風鈴のように、中に鐘を叩くもの(舌)はなく、空洞です。銅鐸はどのように使われたのか説明をした人はいっぱい居られますが、銅鐸の不思議なところを説明された方は居られません。
居られないのに、私が説明をする気になっています。そこで誤魔化しが多くなるかもしれません。騙されないように読み進んでいただければと思います。

是までに判っていることを箇条書きにします。
@記録に残っているものは、扶桑略記巻五 滋賀県大津市  崇福寺建立予定地 天智7年(667)5尺5寸(?)  続日本紀 長岡野 宇太郡波坂郷人 和銅6年(713)。以下続きますが、この時代でもすでに、なにか判らなかったようで 、その内に宝鐸と呼ばれています。 〔野洲町大岩山出土の銅鐸が134.7cmで最大とありますから、上の記録は間違い?〕
A出土するときは、道路の工事とか、偶然が多い。
B滋賀県の近江八幡を中心として、島根県あたりまでの距離のところに多く出土する。
C山の中腹からの出土ケースが多い。
D割れているものもある。
E滋賀県に大型のものが多い。
F加茂岩倉や神戸市桜ヶ丘のように複数で見つかっているものもある。
G叩いた跡がみられるものもあり、叩いて音を出したのは、確かである。ただし、叩いていない新しいものもある。
H日本だけにみられる。(小銅鐸とよばれるものは、朝鮮でも見られる)
I忽然となくなった。

思いつくままに書いてみましたから、まだまだあると思います。そこで、これらに従って、検討を加えて、銅鐸がどのように日本に伝わったかを探ってみます。

まずHです。日本だけに見られるということは、日本だけで作られたと考えると一番すっきりしますが、何分精巧な銅製品ですから、一から日本人が作ったというのは、無理があると思われます。銅鐸ではないかと思われるのが、朝鮮式小銅鐸です。形も一部穴があいているなど、似ていますが、もともとは、複数個をまとめて牛・馬など家畜の首などに付けた"鈴"らしいのですが、日本ではそのような使い方ではなかったように思えます。
そこで、朝鮮半島で製作されたいわゆる朝鮮式小銅鐸をまねて作ったと考えてもいいのですが、朝鮮式小銅鐸は弥生中期中頃以後と見られているのに対し、近畿以東では中期初頭の土器と供伴する鋳型があります。銅鐸のほうが古い可能性が大きいです。それどころか、私は土器の編年は、200年ほど遡ってもいいのではと思っていますから、形は似ていますが、朝鮮経由ではなさそうです。
しかし、やはり渡来の製品と考えますと、中国しかありません。
中国では、編鐘という楽器が、紀元前450年からあったことが知られています。一セットは、いくつかの編鐘からなりますが、例えば65の編鐘からなるものなどが見つかっています。500ぐらいのセットが発見されており、銅製で、叩いて音を出すものとしては、一番銅鐸に似ています。楽器ですから、音階があります。写真で見たところでは、音を変えるために、編鐘の表面には、突起が設けられています。しかし、これは日本の梵鐘のイボイボと似ていますから、響きを良くするためのものかもしれません。パイプオルガンの管の長さが違うように、明らかに、すべての編鐘の大きさが異なっています。吊り下げる形態は同じですが、土の中に埋めるというような風習は見られません。
 Bは重要なポイントではないかと思われます。正確に作られた年代が判らないのであれば、銅鐸の分布の中心は、滋賀県です。池に石を投げ込みますと、同心円を作りながら広がっていきます。弥生時代を掛けて広がっていき、最終が、島根県あたりであったことになります。では、最初が滋賀県であったことになりますが、それでは困ることがあります。
発見が一番であった、大津市の崇福寺建立予定地の銅鐸は、166cmです。普通は、みなさん、小さかったものが、次第に大きくなったと考えられますから、この点が困ります。ここの人たちが、渡来の人ではじめから技術があったと思えば、はじめから、大きいものを作ることが出来はずです。鋳型が石であれば、少々温度が高い銅でも流し込めたでしょう。土器や粘土の鋳型では、銅を流し込んでいるうちに割れてしまうと思います。高温で焼いた磁器に近い陶器が必要になります。そのためには、銅鐸が見つかった近くに、釜跡が見つからねばなりません。もし、石製の鋳型を使ったのであれば、沢山発見されなければなりません。
ということは、発想を変えて、現在の人が考え付かない方法で作っていたとして、方法を探る必要もあるかもしれません。

Fが最後になりました。これが一番難儀な点です。


銅鐸の起源  --1




































































トップへ
トップへ
戻る
戻る