鏡とか銅剣、銅矛は、墓などに入れられることが多い。従いまして、墳墓が大きいだけに、今後も発見されることは多いですが、是までは、銅鐸の発見の機会は、偶然でしかも人が住んでいなかった所で埋められているために、今後とも少ないと思われます。
となりますと、これまで発見された状態からどのような人が、何のために使用していたのか、推察をしなければなりません。沢山でているだけに、銅鐸を考慮にいれた日本史を考えなければなりません。
もう一度、銅鐸のことを@〜Fまで記します。
@記録に残っているものは、扶桑略記巻五 滋賀県大津市 崇福寺建立予定地 天智7年(667)166cm。 続日本紀 長岡野 宇太郡波坂郷人 和銅6年(713)。以下続きますが、この時代でもすでに、なにか判らなかったようで 、その内に宝鐸と呼ばれています。
A出土するときは、道路の工事とか、偶然が多い。
B滋賀県の近江八幡を中心として、島根県あたりまでの距離のところに多く出土する。
C山の中腹からの出土ケースが多い。
D割れているものもある。
E滋賀県に大型のものが多い。
F加茂岩倉や神戸市桜ヶ丘のように複数で見つかっているものもある。
G叩いた跡がみられるものもあり、叩いて音を出したのは、確かである。ただし、叩いていない新しいものもある。
考察
ACから。
弥生前期からあったと思われる銅鐸は、扶桑略記巻五に記されるまでに、800年経っています。異質のものだと書いてあるそうですから、変なものと見たのでしょう。単に見たことがないだけのことかもしれません。少なくとも、内緒で自宅に隠しておくとか、自宅の近くの地中では、拙かったのでしょう。もし、村の中で見つかったときは、村の者は、全員殺されることになっていたのでしょうか。見つかった銅鐸は、村の中心である神社のあるところから、2〜4kmの山の中腹です。地表から比較的浅いところにあったケースが殆どらしいです。従いまして、大阪府箕面市では、住宅造成のブルドーザーで、引っ掛け、銅鐸は壊れました。浅いということは、急いでいた・又近いうちに再発掘する予定であったなどが考えられます。あまり、深いと10年も経ちますと、山の様子は植生が一変しますから、その場所の近くに、必ず目印の山や岩があるはずです。近年では、織田信長のために、仏像を埋めた例は、琵琶湖湖岸ではよく聞く話しです。
このように考えると銅鐸を持っていた人は、特殊な限られた人であったことになります。というものの、一目見ただけで人種がわからないような人であったことになります。例えば、ユダヤ人やアイヌ人ではなかったでしょう。
Dから。
これは、問題の点です。墳墓の中に、副葬された鏡にも、割れたものが多く見られます。
鏡と同様に、割られたのだと思います。敵に見つかって割られたと考えるのが、自然だと考えます。鉄の鏡にしても、銅鏡にしても銅鐸も自然には、割れないと思われます。割れたのであれば、大切な銅ですから、溶かせば、再度使うことが出来ることは、知っていたはずです。ただ、欠片に穴を開けて、使った様子のものも見られます。この場合は、銅鐸と関係ない人ガ、ペンダントのように使っていたと考えられます。
Eから。No78で述べましたが、はじめだから立派であったと考えたいです。次第に人口も増えますから、銅鐸の需要も増したと考えられます。大きさは小さくなったのではと思っていますが、案外、大きなものは、プロが製作し、小さいものは、素人が作ったのではないでしょうか?
No78においてIに、「忽然となくなった」
民族が全滅にあったとなりますと、相手は中国人、ユダヤ人、神武天皇などの天皇系の人などが上げられますが、中国人、ユダヤ人ともに、絶対数は多くなかったのではないかと考えています。神武天皇に負けた様子は大いにありますが、殺戮した様子はありません。吉野ヶ里は神武天皇に攻撃されましたが、吉野ヶ里の首たる者が逃げ出しましたので、全滅にならず、後代まで村は存続しています。
中国人がスサノオ系の人を使ったり、イザナギ系の人を使って天皇系の人たちと戦った可能性が大きいです。この点に関しては、又調べてみたく考えます。
イザナギは中山王国からやって来たと考えていますが、銅鐸が突然なくなったことを、銅鐸を使っていた人が、突然いなくなったと捉えますと、「忽然となくなった」は、イザナギに関しては、中国でも、日本でも共通する現象です。
No77 で述べましたように、イザナギを祀る熊野大社から出雲大社に権力が移りましたが、現在でも熊野神社が残っていると言うことは、全員が殺されたわけではないと思われます。
しかし、銅鐸の使用禁止は、そのときの条件の一つであったかもしれません。
銅鐸の紀元--2