田村誠一氏著 「神武東征は伯耆から」より

  ---- 銅鐸  伊耶那岐命  伊耶那美命  カグツチ命
鳥取市    2     0      0      1     
岩美郡    1     4      5      0
八頭郡    2     14     20      6
気高郡    0     3      9      0
東伯郡    6     12     17      1
西伯郡    0     13     19      2 
日野郡    0     10      9 12

 鳥取県で銅鐸が出土した土地に一番近い神社には、例外なしに伊耶那岐命等を祀った神社が見つかったのは、銅鐸と白狄人が関係あると考えていいことになります。
しかし、上の表では、気高郡、西伯郡、日野郡には、銅鐸が見つかっていません。今後、見つかればいいのですが、見つからないとなりますと、その理由を考えなければならなくなります。
隣の出雲では、鹿島町から、銅鐸2個と銅剣が6個出土。加茂岩倉遺跡では銅鐸が39個、荒神谷から銅剣358本と一緒に銅鐸が6個出土。荒神谷から銅剣358本と一緒に銅鐸が6個が出土しています。 
 西伯郡、日野郡は天皇勢力のもっとも強かった所です。見つかったら困るので、この地域では、深いところに埋めた可能性はあります。
出雲は、銅剣と銅鐸が一緒に出土し、しかも数が多いということは、白狄人に銅剣と銅鐸を与えて、天皇勢力と戦わせようとしたかもしれません。それを知った神武天皇は、迎え打つことになりますが、このような状態の出雲は避けて、わざわざ遠い本拠地である吉野ヶ里を攻撃したのではないでしょうか? 
銅鐸が複数個出土したところは、漢人の勢力範囲ということを念頭において考えると、いろいろ謎が解けるかもしれません。神戸の桜ヶ丘町から14個の銅鐸が出ています。と同時に、銅戈7本が出土しています。銅鐸と武器が同時に出土したところは、要注意です。
桜ヶ丘町から南西の所に、求女塚古墳があります。ここからは、三角縁神獣鏡7面を合む、中国から輪入されたと考えられる青銅鏡11面が出土しています。ここより少し東にある東求女塚古墳は、全長80m以上の前方後円墳と考えられ、明治の中頃には破壊された墳丘から三角縁神獣鏡をばじめとする青銅鏡6面が出土しています。
其の他、へボソ塚古墳は破壊されて現在はその姿を目にするこどはできませんが、全長約65mの前方後円墳で三角縁神獣鏡が出土しています。これらは、すべて3世紀の鏡ですから、銅鐸を使用したころより、ずっと、後の世のことになりますが、神戸市の灘区一帯は、漢人の勢力であったことが、判ります。   


鳥取県の白狄人を祀った神社と銅鐸出土数









































トップへ
トップへ
戻る
戻る