故爾詔天津日子番能迩迩藝命而。離天之石位。押分天之八重多那【此二字以音】雲而。伊都能知和岐知和岐弖【自伊以下十字以音】於天浮橋宇岐士摩理蘇理多多斯弖【自宇以下十一字亦以音】天降坐于竺紫日向之高千穗之久士布流多氣【自久以下六字以音】故爾天忍日命、天津久米命二人取負天之石靭。取佩頭椎之大刀。取持天之波士弓。手挾天之眞鹿兒矢立御前而仕奉。
故其天忍日命【此者大伴連等之祖】天津久米命【此者久米直等之祖也】於是詔之。此地者向韓國。眞來通笠紗之御前而。朝日之直刺國。夕日之日照國也。故此地甚吉地詔而。於底津石根宮柱布斗斯理。於高天原氷椽多迦斯理而坐也。
翻訳
ここに天津日子番能迩迩藝命に詔りたまひて、天の石位(いはくら)を離れ、天の八重たな雲を押し分けて、イツのチワキチワキて、天の浮橋にウキジマリタタシテて、竺紫の日向のの高千穗のクジフルタケに天降り坐した。ここに天忍日命、天津久米命の二人、天の石靭(いわはぎ)を取り負い、頭椎(くぶつち)の大刀を取り佩き、天の波士(はじ) 弓を取り持ち、天眞鹿兒矢(あまのまかこや)を手挾み、御前に立ちて仕へ奉りき。
その天忍日命〔これは大伴の連の祖〕天津久米命〔これは久米直等の祖なり〕ここに詔りたまいて、「この地は韓國に向いて、笠紗の御前を眞來(まき)通って、朝日の直刺(たださ)す國、夕日の日照國なり。故此地甚(いと)吉(よ)き地」詔りたまいて、於底つ石根に宮柱フトシリ、於高天原に氷椽(ひぎ)タカシリて坐(いま)すなり。

考えたこと
@古事記の初めのところに、「天地初發之時。於高天原成神名。天之御中主神【訓高下天云阿麻下此】」という文章があります。
私流に読みますと、「天(テン)と地ができて初めのころ、高天原に、成し遂げながら(平定しながら)やってきた神の名は天之御中主神(テンノミナカヌシ)です。
【訓高下天云阿麻下此】の部分は、註です。高天原の「高」の次の「天」は「阿麻アマ」とい読むように、以下同様ですとでもなるでしをょうか? 
その少し後のところで、国を作るときに、「天つ神諸の命が、「天の沼矛」を渡して」という文章があります。この部分は註が有りませんから、この部分の天という字は、テンと読むのだと思います。テン(?)から持参した沼矛という意味になります。
この号には、いっぱいの「天」があります。書き出しますと、天津日子番能迩迩藝命、天の石位、天の八重たな雲、天の浮橋、天忍日命、天津久米命、天の石靭、天の波士弓になります。
三つにぶんるい出来ます。人名、高天原の光景、道具です。人は天孫族をあらわすと思います。天津の人が住む高原を高天原といい、その中の字はアマと読むようにと註がありましたから、人名も高天原の光景も「アマ」と読むのだと思います。道具は、?からの持参の品で、「テン」と読むのだと思います。
A 「イツのチワキチワキて、天の浮橋にウキジマリタタシテて、竺紫の日向の高千穗のクジフルタケに天降り坐した」の部分は意味不明です。岩波文庫では、カタカナの部分を漢字に直して、「稜威の道別き道別きて、天の浮橋にうきじまり、そり立たして、竺紫の日向の高千穗のくじふる嶺」と読んでいます。この部分の意味が日本書紀の作者も理解できなかったと見えて、「自?日二上天浮橋」(?の字は、木偏に患)とあり、いよいよ解らないことが書いてあります。古事記の作者はしてやったりと喜んでいるでしょう。なにかが隠されているのだと思います。クジフルタケを倉野氏は、くじふるという名前の山だと解釈しておられます。くじ触峰という山の名前なども日本書紀には見えますが、益々理解困難な文章になっています。日本書紀の作者は、消すわけにも行かず、苦心した跡を見ることが出来ます。この部分宿題です。
B「竺紫の日向の高千穗の」の表現は、古事記において、イザナギが、黄泉の国から逃げ帰って、禊をするシーンにも出てきます。
「到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而」多くの書物では、この文章は、筑紫の日向の橘小門という所の阿波岐原と、すべて地名をならべたものと解釈しています。現在では、地名のない所など無いほど、山の中でも地名が付いていますが、当時は、地名など殆ど無かったと思われます。あちこちを調査して回った稗田阿礼は、地名のないところでは、その場所を言葉で表現したと思われます。
竺紫は尽くすところです。大山は、当時ブナで覆われていました。麓に来るとブナ林は尽きて石ころが多いところになります。そして、日当たりの良い、橘の木が門のようになったところを潜ったところに展開する阿波岐原となり、どこにも地名はありません。
Cどのような所に降臨したかといいますと、勿論地名はありませんでした。そこで、詳しく説明しています。「この地は韓國に向いて、笠紗の御前を眞來(まき)通って、朝日の直刺(たださ)す國、夕日の日照國なり。故此地甚(いと)吉(よ)き地」
この土地は、韓国に向いています。(日本海に面しています)  笠紗は、笠の形をした砂地の岬(御前)が真北にあって、朝日の直ぐに刺す國、夕日の日照國です。

鳥取県大栄町に高千穗という地名があります。ここから、大山を見ますと、いっぱい尖った部分が見えるところだから地名が付けられたと思われます。この位置に立って、この土地を表現しますと、韓国に向かっており、北には北条砂丘があります。砂山は笠のように見えますから、笠砂です。ニニギは、ヒルゼン高原にいました。ここは、千メートル級の山に囲まれた盆地ですから、朝日がでても、直ぐには、陽は刺してくれません。太陽が、西に傾くと山に隠れて夕日が照る景色は全く見られません。蒜山高原に住んだものでないと判らないことです。稗田阿礼は、蒜山高原の住民でした。800年ほど前のニニギは、きっと、「故此地甚(いと)吉(よ)き地」と云ったであろうと、稗田阿礼は代弁しただと思います。
高千穂のあるところは、昔は久米郡といいました。天津久米命が住んでいたところです。


天孫降臨--2



















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る