田村誠一氏は「燦然と輝いていた古代・続」の初めのページに「更に縄文文化が発達していた所に、ATLウィルスを多くもった人が多くて、しかも不思議なことにこのATLウィルスを持った人は、中国大陸や朝鮮半島には皆無でした」と書いておられます。
この話しは、なかなか複雑で私自身がよく理解していないため、これから書いてみても上手くみなさんに伝えることが出来るかわかりませんが、書いてみます。頭をしっかり働かせて読んで下さい。普通、10を聞いたら1ぐらいしか残りませんが、1を読んで、10を理解してください。
ウィルス学的に(ウィルスの仲間に)、レトロウィルスという種類ものがあります。血液はいろいろのものから成り立っていますが、赤血球と白血球と言うものがあります。赤血球は、あの血の赤い色の元になっているものです。白血球は赤に対して白ですが、別に白い色をしているわけではありませんが、病気に対する防衛を担当しています。その内の3分の1前後を締めるものに、リンパ球があります。さらに、そのリンパ球にいろいろのものがあります(役目を持った細胞に分かれます)。ものがあります。その一つにT細胞があります。この細胞が好きで、住み着くウィルスがレトロウィルスです。
レトロウィルスには、HIVとHTLV-1があります。HIVは最近話題になったエイズウィルスです。HTLV-1はATL(成人T細胞性白血病)の細胞から分離されたウィルスです。
時代を経るに従って、どんどん新しいことが判っていくために、新しい言葉がつくられて素人には理解が困難になっています。
表現を変えますと、HTLV-1というウィルスにかかりますと、ATL(成人T細胞性白血病)になります。正確にいいますと、外にもHTLV-1関連脊髄障害(HAM)、HTLV-1関連気管支・肺障害(HAB)、HTLV-1関連関節障害(HAAP)という病気にもなります。
と言うことで、田村誠一氏が書かれた「ATLウィルス」は今では正確ではないかもしれません。
初めのころは、 ATLウィルスといったかもしれないが、成人T細胞性白血病を引き起こすウィルスはHTLV-1というウィルスだからです。ややこしいですから、成人T細胞性白血病を引き起こすウィルスをATLウィルスとして話しを進めます。
このウィルスの凄い所は、リンパ球に住み着いた後、細胞の遺伝子DNAに組み込まれ、排除されずに存在し続けると考えられています。だから、病気が遺伝するような形でうつって(感染)いくことになります。感染の経路は、1)母子感染、2)夫から妻への感染、3)輸血による感染が知られています。最近の献血時の検査で「抗HTLV-1抗体陽性」が分かった方の場合は、大部分の方が母子感染で、一部に夫婦間感染があると考えられています。
何時から、このウィルスがあったか判りませんが、(おそらく数千万年前から存在したと推定されますので)仮に、紀元前500年に感染者がいて発症にいたら無かったかもしれませんが)あったとしますとあったとしますと、2500年ずっと、大半は、母から子へとうつり続けていることになります。
(今まで公表されている科学論文では)ATLウィルスの分布はとても限られています。世界的には、南アメリカ、カリブ海沿岸・西アフリカ、パプアニューギニア、ソロモン諸島、南中国、そして、西南日本くらいにしか存在しません。同じ仲間のエイズウィルスは、セックスと関連があり、現在も患者は増え続けています。ところが、ATLウィルスは夫から妻への感染はあるが、非常に少ないらしく、大部分が母子間であり、その感染率は10〜40%程度と言われています。
そのために、現在の日本では1984年の調査によると、ATLウィルス陽性者の割合は、
九州 8.0%
近畿 1.2%
北海道 1.2%
東北 1.1%
県別は、日本赤十字のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
『新ウィルス物語』<日沼頼夫 中公新書>によりますと、1960年代にアイヌ人から採血された血が人類学上の資料として保存されていたのですが、このグループのATLウィルス陽性者率は45.2%だそうです。アイヌ人即ち、縄文人ではありませんが、ATLウィルスを持っていた人は、アイヌ人ではなかったかということは言えると思います。
現在のように人口が多いのと各県の移動が多いので、現在の分布は当てになりませんが、それでも、少しは歴史的に意味のあるものだと思います。古代のように人口が少ないと近親結婚が多くなり、成人T細胞性白血病になった人が多くなったことが考えられます。
このページの目的は、東北の縄文人が、忽然と遺跡から離れていったのは、この病気が原因ではないかと考えた次第です。東北の縄文人は、大陸と交流がありました。大陸に渡りますと、近親結婚が減り、成人T細胞性白血病は減ります。しかし東北から渡った、ATLウィルスを保留する中山王国の人たちは生き延びたことになります。そこで、又日本へやって来たという私のストーリーに繋がります。
少なくとも、弥生時代に渡来してきた渡来人は、朝鮮人であれ中国人は、ATLウィルスを持っていなかったことが判っていますから、この病気で死ぬことは無かったが、イザナギの系列の人は、ATLウィルスを持っていた為に、次第にこの民族は、減っていき歴史から銅鐸がなくなることになりました。
更に推理をすると、ATLウイルスによる白血病の病態は今のようなものではなかったかもしれません。中山王国を樹立した民族が南方から渡来した民族によってはじめてATLウイルス汚染された頃のアイヌ民族の罹患率は高く、しかも感染者は今より重症の白血病を発症したのかもしれません。他の民族に比べてATLウイルスに感受性がとても高かったかもしれません。今のアイヌ民族の血を受け継ぐ人たちは、ウイルスに対する抵抗性遺伝子を持つ人たちが長年の間に生き残ったのかもしれません。 いずれにしても、それまでに無い新しい感染症がの流行が始まった時の病態と死亡率が高いのは、様々な流行病で歴史が証明しています。
この仮説は、少し無理があるように思えなくもありませんが、縄文人と弥生人は、このウィルスで分けることが出来るかもしれません。それ以上に、ATLウィルスは日本人のルーツに大いに関係するかもしれません。
日本人とATLウィルスの関係