私が一番気になったのは、籠神社が式内社であることです。 ということは、720年以降は、藤原不比等の支配を受けていた。言い方を変えますと、中国の支配を受けていたと思われます。どのような点から言えるかといいますと、祭神の名前は、古事記と日本書紀では、殆ど、漢字の表記が異なります。式内社である神社の祭神は、殆ど、日本書紀の表示と同じになっています。
日本書紀の本文(一書と書かれていない部分)には、天孫の降臨のことは記されていません。第二の書には、アマテラスの子供の天忍穂耳尊と万幡姫を娶わせて、地上に天降ろそうとしていたら、そのときに、天津彦瓊瓊杵尊が生れたとありますが、長男は書かれていません。この後に、こんな言い伝えもあるという形で、第八の一書まであります。ここに記載されている長男の名は、第八に天照国照彦火明命があります。第六の一書で天火明命があります。第三の書では、火名命があります。籠神社の祭神の彦火明命は、あることはあるのですが、第四、五、七では、ニニギ命と吾田鹿葦津姫との間に生れた子供を掲載して、訳が判らなくなっています。
何故、このように訳の判らないことを書くのかといいますと、日本書紀を書いた本人も訳が判らなかった。知っていたが、いろいろの説があると書くことによって、訳が判らなくなるようにしたぐらいしか考えが思いつきません。
ただ、式内社が決まったのは、醍醐天皇の頃(927年頃)ですから、720年頃は、まだ、あまり、強い支配力は無かったかもしれません。
この辺りの時代のことは、よく知らないのですが、俄か仕込みの知識を羅列しますと、古事記が編纂されたのは、712年元明天皇のときです。天武天皇が、古事記を作ろうとおもっても、すぐに出来なかったことわかります。
天皇名を書きますと、40代・天武天皇、41代、持統天皇、42代・文武天皇、43代・元明天皇、44代・元正天皇、45代・聖武天皇となります。
各天皇と藤原氏の関わりは、文武天皇(皇后は藤原宮子・藤原不比等の娘)、46代・聖武天皇(皇后は藤原光明子・藤原不比等の娘)、其の他には729年長屋王の自殺。
皇族以外では、729年不比等の息子である藤原四兄弟が次々と疫病死するなど、藤原家が皇族に食い込みながらも、760年には光明皇太后が死去。藤原仲麻呂の乱(764)。と勢力を増していく様子が判ります。
ただ、藤原氏が勢力を増していくといっても、お金や兵力なしでは、お話になりません。なぜ、この部分の記録がないのでしょうか? 神社の氏子を順次取り込んでいき、氏子が兵力にもなったのではないでしょうか? そうでなければ、兵隊はすべて、中国から運んだといことになります。記録には、壬申の乱の前には、相当送り込んだことが残っていますが、数万人も送り込んだ記録はありません。720年から920年まで、200年ほどかかって、全国で3000ヶ所の拠点が完成し、延喜式に掲載されたのではないでしょうか? 
籠神社が式内社であることは、別に、驚くことはありません。多くの神社がそうであったからです。ただ、この神社は、祭神が、彦火明命 亦名 天火明命です。アマテラス大神の孫です。アマテラス大神の子供の天忍穂耳命の長男です。高天原から降臨するときに、彦火明命ではなくて、弟のニニギ命が降臨しています。その理由は、古事記では全く触れていません。書きたくなかったのでしょう。彦火明命は、籠神社のところにやって来たのでしょう。そして、その後、籠神社が作られ、祭神として祀られることになったと思われます。
彦火明命は、ただ、なんの気なしに訪れたのではないと思われます。
ニニギノ命は、降臨後、木花佐久夜姫と結婚します。木花佐久夜姫とその父の大山津見神は、富士山麓に出掛けたと思われます。彼等を祭った神社がありますから、そう考えるのがいいでしょう。一方、ニニギノ命と天忍穂耳命は、九州に進出します。こちらは、吉野ヶ里の漢人に対する布石だと思われます。富士山麓は、吉野ヶ里へ絹を運ぶための一大集積地であったと思われます。
 こうした動きの前に、アマテラス大神とツクヨミ命は、丹後半島の漢人の南進を制止するために、夜久野と福知山に拠点を移動させました。(福知山近辺の地名や神社から推察します)
このように考えますと、漢人の本拠地の一つでもある丹後半島に降臨したということは、漢人の手下になったと考えるしかありません。アマテラス大神、天忍穂耳命、ニニギノ命の反対勢力に下ったのですから、天皇家の歴史書である古事記に、理由など書ける訳がありません。

先に、彦火明命の又の名を記しましたが、ほかに、天照御魂神・天照国照彦火明命・饒速日命も書かれています。饒速日命は、別のところでは、河内に降臨したという説もあります。神武天皇は、この饒速日命と長髄彦を相手に、日向から東征したことになっています。ところが、神武天皇は古事記では、ニニギノ命の孫になりますから、全く時代が合いません。彦火明命の別名は、饒速日命ではないでしょう。
どうして、このような混乱があるのか分かりませんが、きっと、自分達の都合の良い様に、系統図を作ったからでしょう。
さて、籠神社のところにいた人たちは、どうして漢民族の人であったかです。
籠神社には、重要なものとして、「海部氏系図」が残されていました。もう一つ残されていたものがあります。日本最古の伝世鏡二面です。籠神社にとっては、最大の宝物です。名前は息津鏡・辺津鏡とよばれ、前者は中国の前漢のもの、後者は後漢時代のものと判っています。そんな鏡は全国にいっぱいあるから、珍しくもないのですが、殆どの漢鏡は、墓の中から出土しています。地中から出ないのは、この鏡ぐらいではないでしょうか? 
漢鏡はなぜ、墓からでるのか、誰も研究されていません。私は、漢鏡が出たお墓は、葬られた人が、漢民族だから、死んだらお墓に副葬されたのだと考えています。彦火明命は、漢民族ではなかったが、吉野ヶ里の親分から、漢人なみに、漢鏡を貰ったのだと思います。なぜ、現在まで伝世されていたかは、漢人でない彦火明命の墓には、副葬しなかったと考えれば辻褄が合います。
息津鏡・辺津鏡は古事記に掲載されている鏡です。ただ、息津鏡は、2100年前のもの。
辺津鏡は1950年前のものという鑑定がされています。是が、正しいとなりますと、彦火明命が受け取った鏡は、息津鏡だけと云うことになります。


籠神社を推理する








































































トップへ
トップへ
戻る
戻る