籠神社の北に、真名井神社があります。 籠神社の奥宮といわれ、付けたしのような存
在ですが、古稱を 匏宮・吉佐宮・与謝宮・久志濱宮といいます。いかにも、古そうに思われませんか? それに対して、本宮の籠神社の別称は、籠宮大社元、伊勢大神宮、伊勢根本、伊勢根本、丹後一宮、一の宮大神宮、内宮元宮。伊勢神宮が出来てから、または、それ以降に付けられたような名前です。
 真名井神社は、磐座主座(上宮)祭神 豊受大神とあり、磐座西座 祭神 天照大神、伊射奈岐大神、伊射奈美大神とあります。私は磐座主座(上宮)祭神の豊受大神が、元々、この地に居られた神ではないかと考えています。磐座西座の祭神 天照大神、伊射奈岐大神、伊射奈美大神は、ずっと後の世に、付け加えられたのではないかと考えています。
両磐座とも、依代は大きな岩になっています。あまりにも大きな樹や大きな岩であれば、畏敬の念を抱いたでしょうが、それほど大きな岩ではありません。従いまして、もっと高い別の所にそのような所があったが、現在の場所に移されたのかも知れません。
解明の必要なものは、磐座主座の祭神である豊受大神だと思われます。

一般によく知られているのは、三重県の伊勢神宮の神さんです。伊勢神宮は、アマテラスを祀る内宮と豊受大神を祀る外宮の両方を合わせて伊勢神宮と呼ばれています。(正確には127社の神社の総称です)
この内宮と外宮のことを簡単に記します。本当は簡単にしか書けないのです。
皇祖神であるアマテラスを祀る伊勢神宮は、現在では、日本の神社界の頂上に位置すると思っています。(本当は違うのでしょうか) 以前、お正月に伊勢神宮に参拝していたときに、急に人が多くなり、気がついたら、私たちが最後で、続いてくる人たちは、参道に入れなくなりました。道の両側に寄るように言われ待っていますと、当時の首相の海部氏一行が通っていかれました。現在でもそうか知りませんが、首相は、毎年伊勢神宮に参拝すると聞いたことがあります。しかし、天皇は、持統天皇と明治天皇だけだとどこかで読んだ記憶があります。なぜ 参拝しないのか。理由はいくらでも考えることは、できます。アマテラスが皇祖神でないから(こんな事を書いたら、以前でしたら大変でした??)。参拝すると天皇の身が危険であった。これは、ある程度正しいのではないかと思っています。 
延喜式内社が、全国に3000社以上あります。この神社は、国のお墨付きの神社であるのに、アマテラスは祭神として殆ど、祀られていません。ということは、アマテラス系の人でない人が祀っている神社です。式内社が多い国をあげますと、大和 286  伊勢 253  出雲 187、 近江 155 、山城 122 、尾張 121 、河内 113 があります。この国は、天皇が行幸するときは、危険が伴ったと考えていいと思います。 持統天皇と明治天皇が参拝されたということは、危険が全くない情勢であったと考えていいと思います。
伊勢神宮が、どうして現在のところで祀られるようになったか、きっと、誰にも判らないと思います。日本書紀の崇神天皇のところに、次のように書かれています。「天照大神と倭大国魂の二神は ずっと天皇の御殿の内でお祀りした。ところがその神の勢いを畏れ、共に住むには不安であった。 そこで天照大神を豊鍬入姫命に託し、大和の笠縫村に祀った。よって堅固な石のひもろぎ神籬を造った。また、倭大国魂神は、ぬ淳なき名城いり入ひめの姫みこと命に預けて祀られた。ところが淳名城入姫命は、髪が落ち体が痩せてお祀りすることができなかった」と。この文が正しいとしますと、天照大神は、別に最高の神ではなかったことになります。天照大神と倭大国魂を出て行くように言ったのは、大物主神ですから、大物主神のほうが、天皇や天照大神より上であったことになります。追い出された天照大神は、天皇の関係者で女性が、お祭をすることになったようです。その場所は奈良県の笠縫村と云うことになっていますが、現在の奈良の大神神社の隣にある檜原神社と言われています。
天照大神を奉斎する地は、『倭姫命世紀』によると、次のような順番で変遷した。
1倭笠縫邑 2.丹波国吉佐宮 3.木の奈久佐浜 4.宮倭伊豆加志本宮 5.吉備名前浜宮 6.弥和の御室嶺上宮 7.宇太乃秋宮 8.佐々波多宮 9.伊賀隠市守宮 10.伊賀国穴穂宮 11.伊賀国敢都美恵宮 12.淡海甲可日雲宮 13.近江国坂田宮 14.美濃伊久良河宮 15.尾張国の中島宮 16.三河国渥美宮 17.遠江国浜名宮 18.伊勢国の桑名野代宮 19.鈴鹿国名具波志忍山 20.阿佐加藤方片樋宮 21飯野高宮 22. 佐々牟江宮 23.伊蘓宮 24. 滝原宮 25. 久求小野宮 26. 矢田宮 27.家田田上宮 28. 奈尾之根宮 29. 伊勢渡会宮 
では、何故 檜原神社から、遠い丹波国吉佐宮に奉祭地を移す必要があったのか? 平成12年10月に、考えました。順番に全部回れば、自然に解明できると。西は岡山の伊勢神社から、東は遠江国浜名宮まで、半分ぐらい実際に行ってみました。判るどころか、頭が混乱するだけでした。
結論だけ言いますと、奈良を追い出された天照大神は、ほぼ 4年に一回、住み家を変えながら、50年後に現在の地に落ち着くことになりました。一方、豊受大神の方は、『止由気宮儀式帳』によると、天照大神が伊勢神宮に鎮座してから482年後の雄略天皇22年(478年)に、雄略天皇は夢で天照大神の神託を聞いた。「わたしは高天原にいて、探し求めていた場所に鎮まることができた。しかし、私だけではとても不安であり、食事も安心してとることができないので、丹波国の比治の真奈井にいる等由気大神を私の御饌都神として私の許へ呼び寄せてほしい」と夢で託宣を受けた。天皇は驚いて、豊受大神を丹波国の比治の真奈井原から伊勢の山田ヶ原に遷して、社殿を建て、毎日御饌を供えるようになった。

なんのことかさっぱり判りません。専門家によると豊受大神は、伊勢の地元の神、地方神だといっておられる方もあり、そうなると天照大神によって、追い散らされた豊受大神が500年後に勢力を盛り返したことになり、あり得ないことだと思われます。やはり、丹後の豊受大神が勢力を持ち直し、天照大神と並ぶ神として認められたのだと思われます。籠神社は、そんな複雑な豊受大神を主神にしていたが、彦火明命に征服されたことになります。


籠神社を推理する--2








































































トップへ
トップへ
戻る
戻る