豊受大神を主神にしていた人たちが、住んでいた丹後に、彦火明命が降臨したとなると、彦火明命に征服されたことになります。そうなると彦火明命は、高天原にいる間に、自分の命令を聞く兵隊を持っていたことになります。兵隊を持っていなかったとすると、色恋で婿入りをしたことになります。どのような事情にせよ、漢人が住む丹後半島に行ったことになります。
 この漢人が南下することを防ぐために、アマテラスとツクヨミが、福知山と夜久野に、出掛けていたのではと推測しています。その理由は後に書くことにして、その漢人の下に、降臨したとなりますと、敵方に寝返ったことになります。彦火明命は、漢人をやっつけたのではなく、寝返ったことになります。
話は反れますが、彦火明命の弟のニニギノ命は、高千穂に降臨してから、コノハナサクヤ姫と結婚して、火照命(海幸彦)、火須勢理命、火遠理命(山幸彦)を生みます。火遠理命と豊玉毘売命の間に、鵜葺草不合命がうまれます。鵜葺草不合命と玉依毘売との間に、稲氷命、御毛沼命、若御毛沼(神倭伊波礼毘古命)が生れます。
神倭伊波礼毘古命は、ニニギノ命のひ孫になります。神倭伊波礼毘古命(神武天皇)は、境港の日向から、神武東征に出掛けますが、九州に向かって出立します。ということは、彦火明命の孫か、ひ孫を後方に置いたままで九州に行くことになります。
海部氏「勘注系図」によりますと、彦火明命の又の名前に、 天火明命・天照御魂神・天照国照彦火明命・饒速日命とあり、饒速日命の名前が見えます。饒速日命は、河内に降臨し、神武東征のときに、神武天皇に恭順した人です。
饒速日命は、丹後半島に住んでいたと思われますが、神武天皇が出征するときは、既に、饒速日命も、河内に向けて移動していたのだと思われます。そうでなければ、先に丹後を叩いておいてから、九州の吉野ヶ里(絹の集積地である)に進攻したでしょう。。

元に戻って、豊受大神のことです。豊受大神が伊勢神宮にこられることになった経緯は、
止由気宮儀式張に書かれています。それによると、雄略天皇の22年、天照大神が天皇の夢枕に立たれて、『私は高天原にいた時に、求めていた宮処に鎮まることができた。しかし一所に居るのはまことに苦しい。大御食を安らかに召し上がることができない。丹波国比治の真奈井原から止由気大神を迎えて欲しい』と。
古事記に豊受大神に似た名前が登場します。イザナミが生んだ神のなかに、豊受気毘売神とニニギ命の天孫降臨のときに、従った登由宇気神の名前があります。この神は、伊勢神宮において、アマテラスの食事の係りに携わったと解釈されたのか、どの書物をみても食物を掌る神との説明があります。どうして当時の人が食物をつくることに感謝して神様として祀ったのか理解ができません。そして、どうして、あのように離れた所の外宮に祀られているのか判りません。アマテラスの食事の係りであれば、同じ内宮に祭られてしかるべきです。
豊受大神は、「とようけのおおかみ」ではなく、止由気大神の名前から推理すると、「とゆけのおおかみ」だったと思われます。漢字表記の「豊」のユタカと「受」の受け取るは意味を成さないでしょう。
又、豊受大神は、伊勢の地元の神どころか、丹後半島には、その神を祀る神社は、35を数えます。それだけに、大きな勢力を有していましたので、伊勢神宮の外宮に収まる力があったのでしょう。しかし、こんな文章で誤魔化してはいけないと思います。
丹後にいくら沢山豊受大神が祀られているからと言って、伊勢神宮に祀られ、アマテラス大神と並ぶ理由に力不足です。
ある本によりますと、「彦火火出見命(彦火明命の別名とも伝えられる。古事記では、日子穂穂出見命はニニギ命の子供)が、籠船にて龍宮へ行かれたとの伝によって籠宮いう。養老元年以前は、彦火火出見命が主神とされていたが、その後、彦火明命が主神として祀られる」とあります。
又、籠神社の極秘伝によれば、「彦火明命は山城の賀茂別雷神と異名同神であり、その御祖の大神(下鴨)も併せ祀られているとも伝えられる」
又、尾張氏の先祖のことを書いた先代旧事本紀に書かれている系図は、海部氏とほぼ同様です。つまり、「海部氏」と「尾張氏」とは同族であるらしい。海部氏と尾張氏の祖は「火明命」であるということです。もっとも、先代旧事本紀に書かれているからそうだとは、断定は出来ないのですが、無視は出来なくなったのでしょう。伊勢神宮には、ニニギ命の系統の神と彦火明命の系統の神が、後の世に祀られるようになったのではないでしょうか? 

このような事を考えにいれますと、このあたりは、まだまだ断定は下せない部分です。


籠神社を推理する--3





























































トップへ
トップへ
戻る
戻る