籠神社は元伊勢か? 本元の籠神社が元伊勢だと言っておられるのですから、そうなんでしょう。その証拠が、神社の宮司家に伝えられる「丹後国一宮深秘」です。金久与市著「古代海部氏の系図」に、「これは伊勢神宮が現在の三重県に鎮座する前に、籠神社が元伊勢であった旨を書き記した貴重な資料である」と書いています。原文を見ていませんので、この文からだけでは元伊勢であるとは判断できません。
丹波国吉佐宮が元伊勢であることは、『倭姫命世紀』に書かれていますが、その吉佐宮が、籠神社であるのか、大江町皇大神社なのか、竹野神社であるのか判っていません。しかし、籠神社が元伊勢であった旨を書き記してあると書かれていますから、確かに、貴重な資料です。
しかし、おかしいですね。『倭姫命世紀』は伊勢神宮の内宮にあります。これを海部氏が保存しておられたそうです。そこに、吉佐宮の名前があるのですから、籠神社が吉佐宮であることを「丹後国一宮深秘」に書いて秘蔵しておく理由がありません。
「丹後国一宮深秘」は現在公開されていて、伊勢へ行く前は、籠神社にいたと書いてあります。原文は漢文で、手に入りませんが、現代文に書かれたものが、『元伊勢の秘法と国宝(海部氏系図』に収録されていますので、元伊勢に関わるところを次に記します。
「・・・人王十代の御門崇神天王の御宇に、天照大神吉佐宮に幸す。天照大神・国常立尊を禮して詞に言う、一心我頂禮 久住舎尊 本来我一心 衆生供加護と。国常立尊、天照大神を禮して詞に言う、天宮請願 久遠正覚 法性如如 同在一所 其の時此の神を豊受大神宮と号す。豊者は国常立尊、受者は天照大神なり。?宮の御名なり。然りと雖も伊勢に於いては、天照大神(内宮胎造)・豊受(外宮金剛)を両大神宮という。伊勢国御鎮座以前は、丹後国一社に雙住し給えり。神秘口伝在り。されば伊勢の根本は丹後一宮興佐社なり・・・ 」
この様に、「丹後国一宮深秘」に書かれているから、籠神社が元伊勢であるというのが、よく理解できません。この文章は、社僧智海によるもので、彼は1488年に丹後風土記残欠の書写を行っていますから、この頃に書いたことになります。
ただ、籠神社のあるところは、天の橋立の付け根に位置し、その西に国分寺がありました。従いまして、この一帯は古代に栄えた所であったことは確かです。しかし、国分寺は741年に聖武天皇の勅願によって、全国に建立されたことが判っていますから、元伊勢はそれよりもずっと以前のことです。一方、竹野神社は、隣に日本海側最大級の前方後円墳「神明山古墳」があり、かつてはこの地が籠神社と同様、栄えていたようにも想像できます。ところが、元伊勢と言われている大江町の皇大神社は、山の中です。このような山中にどうして元伊勢があったかの立証は容易でありません。籠神社のほうが可能性は大きいと想像できます。
さて、先に書きました丹波国吉佐宮は、籠神社、皇大神社、竹野神社の各社が、それぞれ、神社の言い伝えによって、自分の神社が、元伊勢であると言っておられます。従いまして、そうではないという証拠を私が出すことは不可能です。しかし、籠神社の証拠が、国宝級であるから正しいとは限りません。又、資料が古いから、古いほうが正しいとも言えません。
私は、元伊勢は京都・大江町の皇大神社ではないかと思っています。その理由を次回から述べてみようと思います。
籠神社は元伊勢か