イザナギが禊をしている所にやって来たのが、アマテラスとツキヨミとスサノオの各命です。生れたと書いてありますが、一人で男が生むわけがありません。古事記では、その後アマテラスの天の岩戸に隠れる話などはありますが、スサノオとオオクニヌシのことが大半を占めます。アマテラスはあまりで番がありませんが、高天原に居られたようです。この高天原はどうも住みづらかったようで、高天原である蒜山高原から、下界に降りることになりますが、下界は、何処もかしこも、中国人やユダヤ人がいっぱいで、そこに住んでいる人たちと交渉するのに、時間がかかっています。
部下を派遣することになります。
@子供の天忍穂耳命を偵察に出します。すると、「豊葦原の千秋長五百秋の水穂国は、いたく騒ぎありなん」と報告しました。
A天の河の河原に、八百萬の神を集めて、思金神に考えさせて、相談させました。その結果、天菩比神を征伐に派遣することにしました。天菩比神は3年間その結果の報告すらしませんでした。
B又、神を集めて相談します。そこで、天若日子を派遣することに決定。天若日子は、オオクニヌシの娘の下照比売と結婚して、8年間戻ってきませんでした。
C又、神々が集まり、誰を派遣するかを決めました。雉を派遣することに決まりました。名前は鳴女です。天若日子は、やって来た鳴女を矢で殺しました。ところが、その矢は、高天原にいるアマテラスと高木神のもとへ飛んで行き、その矢を投げ返すと天若日子の元へ戻っていき、同じ矢で天若日子は死んでしまいました。
D建御雷神に天鳥船神を家来につけて、派遣しました。その結果は、大国主命は、自分達の住んでいるところを明け渡すことになりました。
Eそこで、天忍穂耳命に降臨するように命令しましたが、天忍穂耳命の長男ではなく、次男のニニギ命が降臨することになりました。長男のことは、古事記には書かれていませんが、籠神社の祭神に納まっているということは、長男は、漢人が支配している丹後に天下ったことになります。

 以上が、アマテラスが命令したことです。@とEは、アマテラスが一人で、命令したことになっています。他は、高御産巣日神とアマテラスが命令したことになっています。

@とEのときは、アマテラスが、高天原にいたと考えたいのです。Aは、出先から、留守
番の高御産巣日神と二人の考えとして、命令したことになります。Cは留守でしたが、天若日子が派遣されて、8年後に、矢が飛んできて死にます。この時は、高天原にいました。
では、アマテラスはどこへ行っていたかとなりますが、何時の頃か判りませんが、早い時期に、ツキヨミが、京都・福知山の西の夜久野町に派遣されたと考えています。
ニニギ命が、鳥取県の大栄町の高千穂に降臨する前に、丹後から西への侵略を防ぐために、イザナギがツキヨミを夜久野町に派遣したと思われます。

古事記には、日本の大八島国がどうして出来たかを書いたところがあります。どうぞ、古事記を開いてください。イザナギとイザナミが、各島を生んだと書いてあります。島など生めるわけがありません。どのように、征服していったかが書かれています。四国や九州は、征服して統治を任せた人の名前が書いてあります。
三賢人と言われたアマテラスとツキヨミとスサノオは特別で、統治先を書いています。
天照大神は高天の原を、月読命は夜の食国を、 建速須佐之男命は、海原を  治めよと命令した。
夜の食国は、夜久野町だといわれた方が居られます。田村誠一氏です。田村氏は、「夜の食国」は原文では、「夜之食國」となっていますが、「夜食之國」となっていたのだと。これは、意外に正しいかもしれません。「夜食之國」は、「やくのの国」です。神話のままでは、三人が治めたところが、ここだというだけのことです。スサノオなどは、海を治めたとは、どういうことでしょうか? それは、海運の権利を与えたというように解せ無いことはありませんが、前二つが、場所ですから、スサノオの海原も場所でしょう。河の近くに出来た空間は、河原。海の近くに出来たところは海原でいいと思います。
ツキヨミが、夜久野町で過ごした証拠を掴もうと訪れました。夜久野、福知山、綾部、亀岡には月読命を祀った神社が多いのではないかと思いましたが、夜久野町が特に多いわけではありませんでした。
夜久野は、牧川がゆっくり流れ、由良川に合流しています。川に沿って国道9号線とJR山陰線が平行して走り、あまり平地はありません。流れが緩やかであると言うことは、海抜が低く、海から容易にやってくることができたと思います。上夜久野の辺りが、最も高く、西へ抜ける重要な地点だったと思われます。縄文遺跡が多いことはわかりましたが、弥生時代のものは、あまり良くわかりませんでした。
気になる地名が二つです。一つは、千原です。少ない耕作地の真ん中で、稲作が見られました。ここは、戦場になって血原となったところではと想像しただけです。もう一つは、日置と額田です。どちらも古そうですが、日置が気になります。
日置は、いつのころできたか判りませんが、紀元前ではないかと思っています。全国に残っていますが、綾部市、宮津市、篠山市、八木町にもあります。イザナギ系の人ではないかと考えていますが、よく判りません。太陽を観測することによって、思い通りのところに、拠点をつくったり、どこに何人の人が住んでいるなどを調査をするのが仕事ではなかったかと想像するぐらいです。本当は、想像しただけではなく、随分調べましたが、よく判らないのです。地名と人名には残っていますが、記録に残っていません。弓の流儀に日置流がありますが、記録からみる限り、もっと後の世のものらしいです。しかし、武力に関係したとしますと、軍隊であったかというとそうでもありません。私は記録に残らないことを重要視すると、アメリカのCIAのような最高の任務を帯びた人達ではなかったかと考えています。
9世紀に現された和名抄にある地名は、次の所です。
鹿児島県川内市・熊本県玉名郡・山口県大津郡・山口県佐波郡・鳥取県気高郡
兵庫県多紀郡・兵庫県城崎郡・京都府与謝郡・石川県珠洲市・新潟県東蒲原郡
新潟県中蒲原郡・新潟県南蒲原郡・愛知県海部郡・千葉県安房郡です。
 日置姓の方は、全国に電話帳上では、2840人です。特殊な職業であるから少ないかと思いましたが、製鉄に関与したとおもわれる「タタラ氏」は、多田羅 488、多田良 488、  多々羅 36 、田多良 11  鑪 60、 鈩 59 の合計1142名よりも多いので、一つの集団が大きかったと思われます。三重県のある村では、村の半分の方が日置という村があります。現在でも多い県をあげますと、岐阜、三重、愛知、鹿児島、熊本、鳥取となります。大阪、東京、京都は多いですが、地方から出てこられたのでしょうか? 
 まだ、これから調査の必要な所です。


アマテララスとツキヨミは福知山へ進出






























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る