ニニギが、鳥取県大栄町の高千穂に遷都した後、アマテラスのことが古事記に書かれていません。これほど不可思議なことはありません。天武天皇が、古事記の編纂を決めた理由が、古事記の始めに書かれています。旧辞の誤り、先紀の誤りを正しくしないと大変なことになるから、作るのだと述べています。
天皇家の始祖といっても良いアマテラスが、高天原から遷都した先を記さない訳がありません。誰かが書いてある部分を削除したと考えるしかないと思います。とは言うものの、復元するわけに参りませんから、いろいろのことから推察を試みようとしています。

丹波の大江山の国土地理院の地図と蒜山が載っている大山の地図を、文を読む前に見比べてください。大江山と蒜山高原に共通して、しかも沢山見つかります。これは、高天原からアマテラスの一族も遷都した証拠になると言えます。
蒜山には、天王、天谷、天狗山、宮田、社田、鬼女台、竜頭、城山、愛宕山、大蛇、湯船川、鍛冶屋、二俣、朝鍋山、鳩ヶ原
大江山には、天座、天王地、天ヶ峰、天田、鬼ヶ城、城山、愛宕山、大呂、湯舟山、鍛冶屋、金屋、二俣、大俣、鍋ヶ塚、鳩ヶ峰
 全く、同じ地名ではありませんが、パターンというか、名を付けるときの発想が同じです。
蒜山の西北に聳える大山は、あの辺りでは確かに大きい山ですが、大きいから大山と名前をつける発想であれば、日本中に大山だらけになります。大礼、大葬、大典の「大」には天子の意味が含まれます。大山は、天子の山だったのかもしれません。それに対して、大江山は、大山の間に江の字を挟みました。雲南から流れる西江の「江」をはさんだのでしょうか? 揚子江の江でしょうか? アマテラスの出身地が江南だからでしょうか? 自噴の出身地をつけたくなるのは考えれることです。北海道にその例をみることができます。
大山-高鉢山---扇ノ山-大江山 ほぼ、緯度が同じですから、大江山の名前が、大山より後からついたのではないでしょうか? 地図のない時代は、まず、基準となる山に同じ名前をつけたと思われます。城山、愛宕山は、その代表だと思われます。
大江山の麓に、大呂という地名があります。これは、全国に四ヶ所ありますが、すべて、鉱脈のあるところと思います。全部、同じ人たちが名づけたと思います。
安来市の南の横田に大呂があります。古事記では、神話で蛇退治のことを書いているのですから、八岐の大蛇と書いてもいいのですが、書かないで、遠呂地と書きました。本当は、蛇は関係がなく、大呂だったのです。それに地をつけて大呂地になりますから、それを隠すために、遠呂地そして、八岐の大蛇の話ができたと想像できます。大呂の地名は、大路もそうだとしますと、兵庫県の春日町にも京都府の綾部市にもあります。ここも鉱山があるはずですが、調べていません。
大江町に天王地という地名があります。蒜山には天王が三つあります。横田の大呂に地をつけて大呂地(遠呂地)としたのと同じパターンだと思います。
大江町に天座という地名があります。アマザと読みます。大呂から少し北へ行った所です。こんな山の中に御座所があったと思えませんが、安全さを考えますと適しているかも知れません。鳥取の大栄町に高千穂があります。その西に、宮内の地名が見えます。この宮内、高千穂、天座は同じ緯度(北緯35度27分)にあります。
この天座の西に、城山があります。この城山は別名日室嶽といいます。一度実際に行かれることです。きれいな二等辺三角形の形をしています。イザナギやアマテラスが好んで作ってきた目印の山です。人工的に手を加えないとこのような形にはなりません。この山にアマテラスが葬られたという伝承があります。この伝承は事実かどうか判りませんが、この山の西に、皇大神社があります。神社では、この神社が元伊勢だといっておられます。
 私もそうだと推察します。この話は又の機会に書くこととして、日室嶽の西にアマテラスを祀る神社を設けたのだと思っています。この神社には、アマテラスとツキヨミが祀られています。この神社で祭神を守っていた人がヒミコでしょう。
ずっと、後の世になって、アマテラスは三重県の伊勢に落ち着かれることになりますが、どうして、ここになったかは、長い経過がありますので、その内に解明することとして、夏至の日、二見ヶ浦の夫婦岩からでた太陽は、日室嶽の真上に沈むことを知りますと、伊勢に内宮を決めるときには、この山が基準になったと考えていいと思います。日室嶽は皇大神社の御神山となっています。又、皇大神社には、摂社が78座もあります。なぜ、こんなに多いのでしょうか? 蒜山で祀られていた神さんが、全部祀られているはずです。
天座から見える山が天ヶ峰です。天座から由良川にでてくるには、二つの道があります。北の道を下ってきますと、天田内です。ここに豊受神社があります。元伊勢の外宮と言われています。最も川幅が広い所です。由良川が最も急にカーブしているところでは、荒川の地名があります。何年かに一度は洪水があったのでしょう。河守の地名もあります。港である津を守っていますと、津守ですが、河を守っている人たちが住んでいたと思われます。
天座から南の道を下ると、天王地になります。常には天王地に住んでいたと考えたいです。
大江町周辺の地名を眺めてきました。このように眺めて行きますと、たとえ、ちがっていても楽しいものがあります。
地名は、都会ではどんどん昔の地名が消えて行きますが、地方では、90%は残っていると言われています。しかし、何故その地名がついたか、ほとんど判っていません。
次回は、福知山市と夜久野町の地名を眺めてみようと思います。


伊勢神宮は、元は大江町にあった










































































トップへ
トップへ
戻る
戻る