No91でいくつか述べました。其の他の地名を眺めます。
@千原---ここは戦場になって血がいっぱい流れ血原であったものの、後世になって千原に改められたのではないでしょうか? 隣町の夜久野町にもあります。近いですから、共通の理由があるはずです。
A上天津・下天津---天津という村があって、次第に大きくなって、上と下に分かれるほど発展したはずです。日野川上流に現在の地図には無くなっていますが、天津という地名が掲載されています。昔はこの辺りが港だったと思われます。大国とか倭という地名も見えます。福知山の天津もここまで、大きな船が入ってきたのだと思われます。
B天津で小さな舟に乗り換えたのでしょうか? 竹田川に入り遡りますと市島町(兵庫県)に東勅使という地名があります。ここが、もっとも高いところです。標高が60m前後です。日本海側から瀬戸内へ抜ける道で、日本中でもっとも標高が低い所ではないかと思います。何時の時代か限定できませんが、外国からの使いをここで、最初に受付、それから政府に引率したのではないでしょうか? 古いところでは吉備の邪馬台国が上げられます。神武天皇から9代までの天皇は、吉備にいた可能性が大きいですから、吉備まで案内したのかも知れません。
C天照---これは後の世に、アマテラスを偲んで村の名前にした可能性がありますが、案外、蒜山から最初に来たときの住まいとなった場所かも知れません。
D北有路・南有路-南有路は中国にもある地名です。中国人が住んでいたところです。河を挟んでありますから、この部分で関所のように支配していたと思われます。
E鬼ヶ城-古い地図ですと尾藤の南に鬼ヶ城があります。山の名前ですが、鬼の付く山は、中国人が立て籠もった山だと思われます。
  大江山も鬼の伝説があります。ここは、崇神天皇の義弟である日子坐王を丹波国に遣わして、クガミミノ御笠を殺した話がありますが、この時、クガミミノ御笠は大江山に立て籠もったと思われます。250年頃のことでしょうか? 
F金屋、金重は、鉄を生産していたのではないでしょうか?  このように目星をつけておきますと、いつか繋がってくる可能性があります。
G綾部市の上林に日置、日置谷があります。弥仙山(599)も目印の山でしょう。この町も読むことが出来ない地名が多いのが気になります。気になる地名としては、物部があります。ここは、古墳の数が多いので気になります。物部氏と関係がありますかと資料館で尋ねましたが、関係ありませんとの返事でした。綾部市は古墳が多く、全体で1229あります。一番多い集落は西八田地区の486ですが、物部の225は4番目に多い集落です。
H私市には、京都の円墳では最大の円山古墳があります。出土品に甲冑が見られ、5〜6世紀と思われます。
I何鹿郡--地名ではありませんが、イカルガ郡という行政名です。イカルガ地名は全国的に川が集まっていて、氾濫したところの地名と思われます。


福知山周辺の地名









































トップへ
トップへ
戻る
戻る