行政地区名は、天田郡です。アマテラス、ニニギは中国の雲南省の?から苗族を呼び寄せたと思われます。全国に田の字がつく村が急に出来ました。その最たるものは、蒜山高原の田地名です。普通は、村ができ人口が増えますと、村は次第に大きくなっていきます。従いまして、どこもかしこも田の字がつく地名にはなりません。田を少しずつ開拓していきますと、増えることになります。蒜山高原は稲が上手く育ちませんでした。育たなければ田の字のつく地名は少ないか消えてしまうはずです。蒜山高原には、イザナギ、アマテラス、ツキヨミ、スサノオたちが、集団で入植したために、田の字が付く地名が、どつと、出現しました。古事記に、スサノオが畦を壊した話がありますから、田はあることはありました。
ツキヨミは夜久野に派遣されましたが、中国人の南下を防ぐのはいいですが、自分達が先ず、生きていく必要があります。実際に行ってみますと判りますが、どれぐらいの人間が派遣されたか判りませんが、それ程、広い耕作面積はありません。ツキヨミが夜久野に派遣された証拠に、地名に田の付く地名が残っていなければなりませんが、井田と額田ぐらいしかありません。
しがみ付いてでも、この地に留まる必要のあった所であったのではと思われます。広範囲にわたって、稲の栽培をしたのではないでしょうか? 天つ神の田であったから、天田郡の名が残ったのではないでしょうか? 
ただ、三和町は現在の行政区では、天田郡ですから、福知山も大江町も天田郡に含まれていたのかも知れません。
@日置---日置が気になりますので、行ってみましたが、国道9号線沿いで、前は牧川ですから、集落らしきものが見当たりませんでした。9号線には、山が迫っていましたから、迫っている山の上が日置の集落かも知れません。
  天田郡には、電話帳では日置さんはおられません。福知山1、綾部2、亀岡4、宮津1、舞鶴12、加悦町3、大江町5の日置さんがおられますが、京都全体では90人おられ、全国でも多い府県に該当します。 
  ついでに、全国の日置さんの分布も書いてみます。
  愛知464、岐阜434、三重290、東京183、兵庫145、北海道、144、千葉104、鹿児島98、京都90 
  なにか判りましたか?  日置郷とか、日置郡、日置部というように、行政名が残っています。大和朝廷(?)の国の機構に、組み込まれていたことが判ります。と云うことになりますと、京都は人口が、263万人中の90人で、3.42%の人が、日置さんです。鹿児島は人口が177万人中の98人ですから、5.52%です。お隣の熊本県では、県民に対して4.13%です。他の件は、殆ど、1%以下です。この様に眺めますと、鹿児島と熊本は、京都より国の支配を受けていたことになります。受けていた以上、鹿児島と熊本は、国にとって、なにか重要なものを持っていたことになります。両県とも、桜島と阿蘇の火山灰の影響で、農作物が取れた可能性は少ないし、大阪・京都への輸送は困難であったと考えると、後は、鉄ぐらいしかありません。
  日置地名は、奈良時代の産物ではなく、紀元前のものであると考えると存在の理由があります。ニニギ命は、吉野ヶ里や九州の中国人を攻撃するために、食料増産のために、苗族を熊本や鹿児島に呼び寄せたと思われます。そのために、呼び寄せた人たちが、無事到達できるように、目印をつくり、鹿児島を迂回し瀬戸内海の各地まで、誘導する必要がありました。そのための測量士であり、軍人でもあったと思われます。
   神武天皇も入植を行いました。神武天皇を祀った神社は、全国に、分布するうち、多い順に記します。熊本70、廣島37、岡山32、福岡16、宮崎15、鹿児島15、山口13 です。熊本の70の内、大半は天草です。神武天皇は、先ず、雲南省から呼び寄せた人たちを天草に入植させました。そして、次のところへ移動するように指示をしました。神武東征は、まず、佐賀の吉野ヶ里を攻撃しました。その後、廣島と岡山で、7〜8年宮を定めて滞在しています。神社の数は、神武天皇の作戦通りになっています。

  日置は、紀元前から在ったと見ると、鹿児島と熊本に多くても辻褄が合うことになります。夜久野町の日置も、アマテラスとツキヨミが、丹後に移動するために、重要な人たちであったことが判ります。
  日置地名だけで、多くの次数が取られましたので、其の他の地名は次回にします。


夜久野町周辺の地名
















































トップへ
トップへ
戻る
戻る