A大油子-古そうな地名は日置の北にある大油子です。オユゴと読みます。意味や読み方が判らないときは、渡来人が名づけたと考えることにしていますが、渡来人に結びつくものがありません。澤潔氏は、著書『西丹波秘境の旅』の中で、大油子のことを5ページにわたって、説明し、「大油子は、丹後の遠所のような一大製鉄コンビナートとしてのオオユゴリ地(大湯凝地)、略してオユゴになったことはほとんど間違いないのではなかろうか」結論らしいものを導かれています。少し、補充が必要と思われて、その後、6ページを費やされています。
簡単に内容を記しますと、すぐ近くに鉄鈷山(カナトコ・金属を鍛える台)や居母山(イモ・鋳母はヒ〔ケラ〕のこと)。宝山はタタラ山。才谷は、鉄の古語「サヒ」に通ずる。古事記に書かれている大県主由碁理との関係。居母山一帯にある地名に金谷、金尾がある。全国に分布する芋の付く地名は、鋳物師との関係が深い。其の他に、大油子の小字名(荒掘、カネ田、深掘、ユブネ、菅谷、釜ヶ谷、湯舟、斎ノ向)を上げて、製鉄関連地名だと論じておられます。私の書き方が間違っていてはいけませんので、詳しくは『西丹波秘境の旅』を読んでください。
澤潔氏が6ページを付け加えられたのは、どこか自信がない所もあったと思われます。最近、全国で製鉄遺跡のあとが発見されていますが、殆どが6世紀以降となっています。広島県三原市八幡町の小丸(こまる)遺跡は、西暦200年台と推定されています。タタラ製鉄に結びつけると鉄鉱石やスラグ(製鉄の際に出た滓(かす))などが出土しないと一大製鉄コンビナートは、当分お預けとなります。
私は大油子が製鉄に関係あるかどうか判りませんが、アマテラスとツキヨミが丹後の中国人と戦うには、鉄の武器がないと勝ち目が無かったと考えています。夜久野に田を作るために来ただけでは、理由が乏しいと思われます。
大油子は紀元前の製鉄所ではないかと考えています。その理由の一つに喜代見神社があります。この神社は、大油子の小字コカジ(小鍛冶?)の入り口の丘の上にあり、祭神が大国主命であることです。大国主命は、育った時期によっていくつも名前で呼ばれていますが、祀られている土地は、鉄と関係が多いように思います。となりますと、大国主命がこの土地に来たか、末裔が来たことになりますが、5〜6世紀も経てから来たとは考えにくいです。紀元前2世紀でしょうか?
二つ目は、福知山市の大呂です。大呂ははじめ、夜久野町だと思っていました。そこで、国道9号線の上川口というところから、北に、登っていきました。峠を一つ越えたところに、大呂公民館がありました。ところが、後から大江山の麓にあるので、地図をみますと、苦労して峠を越えなくても、由良川から、大きな道があって直ぐでした。
そこで、大江町との関連で大呂の地名のことをNo91に書きました。
改めて、次のページで、もう一度、大油子地名との関連で眺めて見ます。
夜久野町周辺・其の他の地名