大呂公民館で、高度を測定しようと、計器のスイッチを入れますと、どうしても電波が届きません。故障だと諦めて見回すと、天寧寺と民家が上の方に見えます。こんな山中にと思えるところに、立派なお寺がありました。境内に腰を下ろし、もう一度測定しましたら、出来ました。考えれることは、高い所に登ったために、人工衛星からの電波を受けやすくなったのかも知れませんが、電波を妨害するものが、大呂公民館の周りにあるのではとも考えました。
大呂という地名は、五ヶ所確認していますが、出雲の横田の大呂まで、同じ緯度に四ヶ所が並んでおり、鉱山です。福知山の大呂もそのように思ったわけは・・・。
大呂公民館から帰途、峠を下りますと、やや、広いところに出て、数軒の家が見えます。かかりのお家の方にお聞きしました。個数は、最近まで64戸であったが、現在は60
戸であり、そのうち40軒は、加藤というお名前だそうです。
その理由をお聞きしたかったのですが、次の二点を教えて貰いました。
@神社が四座あります。
 天満神社  福知山市大呂上谷1475
 鹿嶋神社  福知山市大呂奥谷1476
 八幡神社  福知山市大呂坂梨1477
 福主神社  福知山市大呂野々原
64戸で、四座とは 多すぎます。この四座がいつからあるかわかりませんが、四座とも神社名が異なるところを見ると、四座が同時にあった時期があったと思われます。そのときは、少なくとも、現在の倍の戸数はあったでしょう。現在は農村ですが、以前は栄えていたと思われます。
A鉱山があったかどうか
 坂梨でお聞きしましたが、ここではないが、もっと下の大呂で、横穴があったと聞いたことがある。また、その辺りで、昭和の初期に、金気の水が出だし、農業が駄目になるので、止めようと、セメントを使って水の湧出を止めようとしたが、駄目であったと聞いたことがある。70歳(?)ぐらいの加藤さんのお話でした。
 教えて貰った辺りの沢で、水の流れをみましたが、きれいな水でした。赤錆の跡を見つけることは出来ませんでした。

大呂と同緯度の上に、金のつく地名が分布し、居母山も鉄鈷山も並んでいます。あたかも、北緯35度11分〜21分の間に、鉱脈があるかのように、「大呂」は並んであります。
島根県の横田で、スサノオが、頭が八つある大蛇を退治する話が載っています。原文では、八俣遠呂智と出ていますが、八俣の大呂地のことです。スサノオは、大呂製鉄所を攻撃したことになります。ここは、踏鞴製鉄が行われる前に別の方法で製鉄をしていたと思われます。大蛇を切りつけたら、スサノオの剣が折れて、蛇の中からそれより硬い剣が現われた、即ち大呂の鉄は素晴らしかったことが書かれています。 紀元前150年頃のことです。 同じ、大呂という字が使われていますから、福知山の大呂一帯は、紀元前の製鉄所だと思われます。その後、澤潔氏が言われるように、踏鞴製鉄も行われたのではないでしょうか? 
それにしても、夜久野町では、製鉄には関心がないように思われます。これから、遺跡の発掘に際しては、土壌の鉄の含有量などの測定も必要かも知れません。紀元前の製鉄といいますと、肉眼的に鉄が出土することは難しいと思われます。


地名大油子と大呂の関係



















































トップへ
トップへ
戻る
戻る