B末-これは、スエと読みます。須恵器のスエだと思われます。末の地名は、三田市にもあります。スエの字は外には、陶器の陶もスエです。土師器の後に出現したと思われます。五世紀初頭に朝鮮・新羅から伝わったと考えられています。
C小倉-これは難しい所ですが、木地師といえば、小倉、小椋、筒井、藤原の名前が多く、木地師住んでいたところに、同じくと地名が残っています。木地師は、ロクロを回し、お椀などを作る人を言います。お椀の完成品は、そこに漆を使用しますから、ロクロといえば、須恵器を作るときにも使用しますから、この一帯は、Bと同じく、五・六世紀
頃にもこのような職業についていた人々が住んでいたのではないでしょうか? 
D額田---この地名も上と同じころの地名ではないでしょうか? 未調査。
E千原 (チハラ)-は大江町にもあります。 そちらでは、血原ではないかと書きました。

Dは川の北側で、BCEは、川の南に並んで見えます。この辺りは、川より低く、紀元前のころは、牧川の川幅は現在より広かったのではないでしょうか? 

〇 上記のほかに、気になる地名は、桑村です。いつの時代か判りませんが、桑を作っていた村でしょう。
〇 常願寺の少し西に、町の境に龍ヶ城と云う山があります。標高646mです。龍ヶ山や龍ヶ岳という山は、数知れなくあります。岡山だけで、11ヶあったように記憶します。この山の麓では、漢人が住んでいたのではないかと考えています。
鬼ヶ城や龍ヶ城は、漢人が立て籠もった山で、鬼ヶ城は漢人の相手が漢人に勝って、鬼のような人が住んでいた名づけたと考えると、戦いの行方が想像できます。龍ヶ城は、漢人が立て籠もり負けなかったと考えたいです。
大江山は魏の国の難升米が、ヒミコを殺したあとに、立て籠もったところであったために、鬼の伝説が残ったことになります。
〇 一ノ宮という地名も気になります。ここに一ノ宮がないのに一ノ宮と云う地名が残っているのか調べていません。額田に一ノ宮があります。ここへ移されたのかもしれません。
〇 中千原、今西、畑、垣本、桑村、金尾の集落には、大歳神社が祀られています。夜久野町全体で見ると大歳神社が多いように思います。中千原を除いて高い位置にあります。


夜久野町の地名考






































トップへ
トップへ
戻る
戻る