高千穂に降臨したのは、長男の火明命ではなく、ニニギが降臨しました。その理由はどこにも書かれていません。しかし、天火明命の名前ではなく、彦火明命の名前で丹後に降臨したと籠神社に伝わっていて、現在の祭神になっています。
いつの頃か、まだ確定できませんが、籠神社一帯は、中国人が支配していたと思われます。九州北部も又、中国人が殆どを支配していたと考えています。
その根拠は、発掘される遺跡と古墳からは漢鏡が出土します。漢鏡は日常に姿を映すだけではなく、重要なものであったと思われます。死んだときには、中国人は、必ず、あの世に持って行かなければ、あの世では、何処の誰か判らなかったのではないでしょうか? 天国への通行証だと思います。
このように考えますと、九州は殆ど制覇されていたと思われますが、その大元締めは、吉野ヶ里だと考えますといろいろのことと辻褄が合います。吉野ヶ里は、簡潔に記しますと関東から絹を集め、その最終集積地で、ここから中国へ絹を輸出し、その絹はヨーロッパに運ばれていたと推察しています。
関東からの道中が長いので、中継地点がありましたが、少ない兵隊で村を守るために、彼等の集落では環濠が掘られたと見ています。
日本中に完成した中国人の絹を運ぶ組織をやっつけるために、天忍穂耳尊が英彦山に派遣されました。アマテラスの命令であったと思われます。アマテラスを祀った神社が、熊本10、鹿児島10、福岡9と多くなっています。
話しは変わりますが、ニニギは、笠のように見える砂浜の岬で麗美人に遇いました。そこで「誰の娘か」と問いますと、答えて申すには、「大山津見神の娘。名は神阿多都比賣、亦の名は木花之佐久夜毘賣」と申しましたと古事記に書かれています。又、コノハナサクヤヒメは、燃え盛る火の中で、子供を生みます。子の名は火照(ほでりの)命。此は隼人(はやと)阿多君の祖であると古事記は書いています。コノハナサクヤヒメ(神阿多都比賣)は鹿児島の隼人出身であったことになります。では、コノハナサクヤヒメは鹿児島にいて、そこの砂浜の岬で、ニニギとであったのかと言いますと、そうではなかったようです。
No93において、日置さんが鹿児島と熊本に多いことを記しました。鹿児島に日置地名がありました。
天忍穂耳尊が英彦山に派遣されました後、ニニギも英彦山に出動し、観測拠点を鹿児島の日置に設けました。その後、鹿児島と鳥取の高千穂との間には、隼人の行き来はあったと考えられます。
笠のように見える砂浜の岬とは、北条砂丘の東部で、ここの松神神社にコノハナサクヤヒメが祭られています。この神社の辺りに住んでいたと考えたい所です。
結婚後、二人は高千穂から2km離れたところに、亀谷神社があります。東伯郡栄村亀谷です。祭神はコノハナサクヤヒメです。


高千穂に降臨したのは、なぜニニギ命か














































トップへ
トップへ
戻る
戻る