またかと思われるかも知れませんが、鳥取県の地図を開いてください。大栄町に高千穂はみつかりましたか? 海岸までなにかありますか?  大山との位置関係も確かめてください。
前回、鹿児島の日置について書きました。日置は、他に弊岐・戸岐・戸木・部木、比企とも書くと言っておられる方もありますが、こうした日置は除いて見ます。
古い記録では、9世紀の和名抄というものに掲載されています。
鹿児島県川内市  熊本県玉名郡  山口県大津郡  山口県佐波郡 鳥取県気高郡  兵庫県多紀郡  兵庫県城崎郡  京都府与謝郡 石川県珠洲市  新潟県東蒲原郡  新潟県中蒲原郡  新潟県南蒲原郡 愛知県海部郡  千葉県安房郡
 この当時、全国を支配下に置こうとしていた人が、最重要地としていたはずの地名です。
掲載されていたのは、9世紀ですが、この時の支配者(実質的には中国人)でしたから、9世紀は、地名が残されていただけかもしれません。
この日置の人たちの測量は正確でした。アマテラスたちの司令部にあたる高天原は、富士山山麓にもあると書きました。ニニギが住んでいた亀谷と書きましたが、何故そのように考えたかといいますと、亀谷神社にコノハナサクヤヒメが祭られているのも一つの理由ですが、富士吉田市の北口浅間神社との間は、500kmも離れているのに、北緯が同じです。この人たちは、移動するときは、方位と位置はある基準のところからどのようになっているかに拘りました。余談ですが、吉田口の登山口五合目のところに小御嶽神社に石長比売が祭られています。石長比売はコノハナサクヤヒメと姉妹です。コノハナサクヤヒメがニニギと結婚するときに、二人に結婚するように、大山祇命に言われたのですが、美貌が良くないと送り返された人です。
これほど距離が離れると、正確に北緯を一致させることは不可能です。世界を股にかけて移動していたユダヤ人が持っていたアストロラーベが使われた可能性が大きいです。
話は離れてしまいましたが、彼等の本拠地であったヒルゼン高原の高天原に、宮城という地名が残っています。このような所にどうして宮城という地名があるのか判りませんが、この宮城と大栄町の高千穂は東経が一致しています。
どうして、是ほどまでに位置を重要視したか判りません。高尾山とか城山というような山は、すべて、三角形になるように整形したと思われます。移動するときは、山を目印に移動すれば簡単に移動できたし、山と山の間では、鏡と狼煙で通信できたと思います。何分、2000年以上経っていますから、狼煙の後は残っていないでしょう。
日置の仕事は、測量だけではなく、道先の案内も受け持ったのかもしれません。それ故に、現在、居られる日置さんが、タタラさんより多いのではないでしょうか? 
高千穂の近くの宮内と云うところと、大江山の近くの天座と同じ緯度であるあることは、すでに記しました。
次回に、別の角度から、高千穂を眺めてみたいと思います。


高千穂は鳥取の大栄町にあった














































トップへ
トップへ
戻る
戻る