古事記には、ニニギは高千穂に降臨したと書いてあります。高千穂が何処であるかによって、その後が変わってきます。別に九州の日向でもいいのですが、高千穂という山に降臨してなにをして生活したのか、その後、ニニギはどこでなにをしていたとか、そして、ニニギの系統はどのように続き、神武天皇は何故、奈良の大和まで軍をすすめなければならなかったのか。軍を進めるときに、船で行ったようですが、その船は何隻ぐらいで、どこで作ったのか、・・・・。難問がいっぱいあります。
このような難問に答えてくれるものは、なに一つ残っていません。
ただ、古事記に言い伝えですが、書かれています。
いざ、高天原を出発するにあたって、次の記事があります。
「ここに天津日子番能迩迩藝命に詔りたまひて、天の石位(いはくら)を離れ、天の八重たな雲を押し分けて、イツのチワキチワキて、天の浮橋にウキジマリタタシテて、竺紫の日向の高千穗のクジフルタケに天降り坐した」があります。
ニニギは、天上界から降りてきたとは書いてありません。天の石位を出発した。出発したときは、雲が掛っていました、濃霧ですから、手探りのようにして天の浮橋に立って、その後、竺紫の日向の高千穗のクジフルタケにやって来ましたとあります。
まえの部分は、みなさん何のことか判らないから、省略して、「竺紫の日向の高千穗のクジフルタケ」の部分の解明に、力を入れておられます。「筑紫の国の日向にある高千穂という山」ここまでは、良かったのですが、クジフルタケが判りません。これはクジフルと云う名前の岳だということです。
紀元前に、何処でも地名があったと思うのが間違いだと思います。ニニギが新しく建設しようとしたところには、地名は無かったはずです。
稗田阿礼は、この辺りの神社はすべて訪れたのだと思います。五柱を供にしてニニギは降臨しますが、その五人を祭った神社がありました。稗田阿礼は、大山の麓のクジフル岳は、ここだと思ったに違いありません。稗田阿礼が訪れたときは、降臨からすでに、700年ぐらい経っていましたから、草が生えているだけであったと思われます。そこで、稗田阿礼は
「竺紫の日向の高千穗のクジフルタケ」とその土地を表現しました。
それは現在の高千穂に立って、見た景色です。東に谷があって木が茂っています。木の茂みが尽きた所がツクシで、漢字で竺紫が当てられています。一日中日が当たるところでなだらかな丘がフジフルタケです。この位置から大山を眺めますと大山連峰の頂上が鋸の歯のように連なってみえるので、高千穂と稗田阿礼が名づけたのだと思います。
現在の高千穂の地名は、どうして付けられたかわかりません。地元の人でも判らないのでしょう。きっと、新しいものだということです。なぜかといいますと、最近開発がすすんだからではないでしょうか? 最近であれば、一層その根拠が記録にあると思われます。 がありません。(この考えは、すぐに書き換えることになるかもしれません)
高千穂から日本海までは、なだらかな丘が6kmにわたって続きます。海岸は北条海岸です。高千穂の上種と云うところに、大正四年まで、大宮神社があり、ニニギが祭られていました。東伯郡栄村西高尾の八幡宮に、4月21日に栄村上種鎮座大宮神社を合祀すとあり、八幡宮と改められたことが判ります。そのときの、記録には、祭神が、誉田別尊、大己貴命、瓊々杵命外とありましたが、戦後の【神社名鑑】には、瓊々杵命は消されています。(意地悪く考えますと、大正時代になっても大宮の名前を消したい人がおられ、昭和になっても、瓊々杵命の字は消したい人がおられることになります)
この地点に御所が立てられたと思います。海抜108mの地点で、視界は150度で前に日本海が広がっています。
即ち、支配している地域が全部見渡せる地域が高千穂だとなりますが、これはあくまで、
稗田阿礼が近くの神社で聞いた伝説と五人が祀られている神社の位置など参考に、物語にして古事記に表したと思われます。
稗田阿礼が名付けた高千穂は、彼等が移動してからは、近くの国分寺と同様に土にうずもれてしまったと思われます。


ニニギは高千穂に降臨した





















































トップへ
トップへ
戻る
戻る