稗田阿礼は次に掲げる神社へ行ったはずです。
 宮崎神社  東伯郡大誠村島    祭神  天児屋根命外
 方見神社  東伯郡市勢村上伊勢  祭神  天太玉命外
 神郷神社  東伯郡上郷村大杉   祭神  手力男命、猿田彦命、豊(石窓)櫛(石窓)命
 倉阪神社  東伯郡長瀬村長瀬   祭神  天田女尊外
 松尾神社  東伯郡は波村野花   祭神  思兼神外
  これらの神社は、高千穂から見えます。これらの神社を回ることによって、高千穂の位置を見つけたと思います。猿田彦命の伝説も耳にしたと思います。
稗田阿礼は、ニニギがヒルゼンから高千穂へ行くのに、どの道を通ったであろうと推察しながら、実際に歩いてみたのではないでしょうか? 
この時の様子が、古事記に書かれていますが、古事記の文章は、理解しにくい所があります。田村誠一氏は『平成古事記』の中で、みごとに書いておられますので、そのまま、拝借します。
「天降りした一行は天の浮橋すなわち雲海を押し分けて明連川を遡って行きました。明つ神が連れ立って遡ったので川の名前は明連川の名前になりました。神橋には擬宝珠がつき物で天の浮橋を神橋に見立てて渡ったので明連川の北側の山の名前は擬宝珠山です。明連川を登り切った最後に蒜山高原がみえる峠が見返り峠です。ここが鏡成(カガミガナル)で、ここで 猿田彦命が鏡を使用していたので鏡成の地名が生れました。この地方では平らな所をナルと呼んでいて、平らにすることをナラスから由来しています。 鏡成で道は各方面に分かれるので猿田彦命は道を間違わないようにここで待っていたのです。ここから谷を下って野添から再び地蔵峠を越えて高千穂に行くには猿田彦命の道案内が必要です。古い地名がお伽噺のように残っています。ぜひ、地図を片手に蒜山高原を訪れて古代の大行列のことを偲んで戴きたいのです」
 田村さんが、心をわくわくさせながら、地図を片手に歩いておられる姿が目に浮かびます。 稗田阿礼は600年ほど前のことを想像しながら、田村氏と同じように歩いたと思われます。勿論、見返り峠、擬宝珠山、鏡成などがあるわけがありません。田村さんと同じように心を躍らせた旅の話しを、太安万侶に聞かせたでしょう。そして、太安万侶はそれに脚色をして古事記のこの部分を書いたのでしょう。

さて、もう一つの事例を挙げてみようと思います。
ニニギは高千穂に到達したときに、次のように言ったことになっています。「この地は韓國に向いて、笠紗の御前を眞來(まき)通って、朝日の直刺(たださ)す國、夕日の日照國なり。故此地甚(いと)吉(よ)き地」
「この地は韓國に向いて、」は説明する必要がありません。笠紗は笠のようになっている砂地で、笠砂でしょう。高千穂から真キ(真北)に北条砂丘が望め、朝日も直刺すし、夕日照る國だと書いてあります。ニニギは、朝日も直刺さない、夕日も照らない國である蒜山高原からやってきたから、ただそんなことに感激したのでしょう。そして、韓国の方向は、自分達の先祖が、そちらから海を渡っていたことを知っていたのでしょう。

いかがでしたか、アマテラスがどうして蒜山高原から、福知山へやってきたか? どうして、ニニギが大栄町の高千穂へやってくることになったか。高千穂が九州では、古事記がかけません。日本書紀を書いた人は、このような旅はしませんでしたから、古事記に書かれていることで、意味が不明な所は、頭の中で考えて、判りやすいよう直しました。
 お前の考え方は、強引すぎるという声が聞こえてきそうですが、そのように思われる方は、上に書きました神社と地名をすべて歩かれると、少し考えが変わると思います。実際に行くことが出来ない人は、せめて、地図を広げて確かめて頂ければと思います。


古事記は阿礼と安万侶の合作



























































トップへ
トップへ
戻る
戻る