開化天皇は、第9代の天皇です。古事記は案外嫌われています。720年に日本書紀が出来て以来、現在のような学校があったわけではありませんが、宮中及び高級官僚の間では、現在学校で歴史を習うように、日本書紀が教科書のように使われていました。一方古事記の方は、400年ほどしてから、発見されました。その後、古事記は、歴史の教科書として使われたかどうか判りませんが、本居宣長が、一生の仕事のように研究を重ねて、古事記のほうが正しいことが書かれていることを明らかにしました。しかし、その後の時代でも、日本書紀が正しくて、古事記はデタラメであるように書かれている書物のほうが多いように思われます。
デタラメかどうかは、又の機会に明らかにしたいと思いますが、是まで調べたことからは、古事記のほうが、正確に伝えようとしているように思います。日本書紀は、その大半を、古事記を参考にしていることが、一字一句、漢字を変えていることから判ります。
一方、古事記はストレートに書きますと、没収・関係者の処分などの恐れがあるため、いろいろ工夫を凝らして書いています。
初代天皇の神武天皇を除きますと、2代より9代までの天皇は、血の繋がりを述べただけで、ごく短いものになっています。それがために、初代天皇から9代開化天皇までは、実在しないが、自分達の都合のよいように後から書いた。又は、はじめから作り話しだと言われています。特に、2代から9代までは、欠史八代などと表現されています。
私は、神武天皇のところは、日本書紀を書いた人たちが、苦労して藤原氏たちに不利にならないように、作り変えたのだと考えています。文章だけを作りかえるのは、簡単です。
しかし、簡単にいかない部分がありました。古事記を書くために資料作りをしたのは、稗田阿礼ですが、彼は、蒜山高原からはじまって、伯耆・因幡・出雲・美作・吉備にある神社をすべて、周り古老などにもいろいろ取材して、持ち帰った資料をもとに、太安万侶たちと古事記を創ったと思われます。地名が無かった部分は、稗田阿礼が実際に行って、見たまま表現しました。例えば、イザナギが禊をしたところとか、ニニギが降臨したところの描写が的確です。
本当に伝わっている歴史であれば、他の本にも書かれていたはずですが、殆ど、処分されたらしく残っていません。その上、古事記はオリジナルであったために、古事記に書いてあることが理解できない部分がいっぱいでした。そのため、日本書紀では、漢字をどのように読むかとか、熟語の意味の説明が多くなっています。そして、さっと読んだときに、古事記より断然判りやすくなっています。
こうして、古事記では藤原氏にとって具合が悪い所は、修正、削除が行われたと考えます。問題は、稗田阿礼が歩き回ったところの神社に、藤原氏にとって困ることがあれば、祭神を変えたり、神社名をかえたり、神社をなくしたり、新たに神社を作ったりしなければなりませんでした。例えば、最大の大物主が祭られている奈良の大神神社は、歴史を変えるために作ったと思っています。そのために、日本書紀には、意味不明の大物主の伝説が、崇神天皇のところに入っています。
ところが、日本書紀を作るまでに、こうした細工が間に合わなかった所が、2代から9代だと考えます。なぜか、9代だけを詳しく書きすぎたから、私にバレテ(?)しまいました。
開化天皇の部分は、なにが書いてあるのか、原文と翻訳を記します。対比しながら、なにかを発見して頂ければ、私が後、説明しなくて済みます。
原文
若倭根子日子大毘毘命 坐春日之伊邪河宮 治天下也 此天皇 娶旦波之大縣主 名由碁理之女 竹野比賣 生御子 比古由牟須美命【一柱此王名以音】 又娶庶母伊迦賀色許賣命 生御子 御眞木入日子印惠命【印惠二字以音】 次御眞津比賣命【二柱】 又娶丸邇臣之祖 日子國意祁都命之妹 意祁都比賣命【意祁都三字以音】生御子 日子坐王【一柱】 又娶葛城之垂見宿禰之女 ?比賣 生御子 建豐波豆羅和氣【一柱 自波下五字以音】 比天皇之御子等并五柱【男王四女王一】 故御眞木入日子印惠命者 治天下也 其兄比古由牟須美王之子 大筒木垂根王 次讚岐垂根王【二王 讚岐二字以音】此二王之女五柱坐也 次日子坐王 娶山代之荏名津比賣 亦名苅幡戸辨【此一字以音】生子 大俣王 次小俣王 次士夫美宿禰王【三柱】 又娶春日建國勝戸賣之女 名沙本之大闇見戸賣 生子 沙本毘古王次袁邪本王 次沙本毘賣命 亦名佐波遲比賣【此沙本毘賣命者爲伊久米天皇之后 自沙本毘古以下三王名皆以音】 次室毘古王【四柱】 又娶近淡海之御上祝以伊都久【此三字以音】天之御影~之女 息長水依比賣 生子 丹波比古多多須美知能宇斯王【此王名以音】 次水穗之眞若王 次~大根王 亦名八爪入日子王 次水穗五百依比賣 次御井津比賣【五柱】 又娶其母弟袁祁都比賣命 生子 山代之大筒木眞若王 次比古意須王 次伊理泥王【三柱此二王名以音】 凡日子坐王之子并十一王 故兄大俣王之子 曙立王 次菟上王【二柱】 此曙立王者【伊勢之品遲部君 伊勢之佐那造之祖】 菟上王者【比賣陀君之祖】次小俣王者【當麻勾君之祖】 次志夫美宿禰王者【佐佐君之祖也】 次沙本毘古王者【日下部連 甲斐國造之祖】 次袁邪本王者【葛野之別 近淡海蚊野之別祖也】 次室毘古王者【若狹之耳別之祖】其美知能宇志王 娶丹波之河上之摩須郎女 生子 比婆須比賣命 次眞砥野比賣命 次弟比賣命 次朝廷別王【四柱】此朝廷別王者【三川之穗別之祖】 此美知能宇斯王之弟 水穗眞若王者【近淡海之安直之祖】 次~大根王者【三野國之本巣國造 長幡部連之祖】次山代之大筒木眞若王 娶同母弟伊理泥王之女 丹波能阿治佐波毘賣 生子 迦邇米雷王【迦邇米三字以音】 此王 娶丹波之遠津臣之女 名高材比賣 生子 息長宿禰王 此王 娶葛城之高額比賣 生子 息長帶比賣命 次虚空津比賣命 次息長日子王【三柱 此王者吉備品遲君 針間阿宗君之祖】 又息長宿禰王 娶河俣稻依毘賣 生子 大多牟坂王【多牟二字以音 此者多遲摩國造之祖也】上所謂建豐波豆羅和氣王者【道守臣 忍海部造 御名部造 稻羽忍海部 丹波之竹野別 依網之阿毘古等之祖也】天皇御年陸拾參歳 御陵在伊邪河之坂上也
訳
若倭根子日子大毘毘(わかやまとねこひこおおびび)の命、春日の伊邪河(いざかわ)の宮に坐しまして天の下治しめしき。此の天皇、旦波(たには)の大縣主(おおあがたぬし)、名は由碁理(ゆごり)の女(むすめ)、竹野比賣を娶りて生みし御子は比古由牟須美(ひこゆむすみみ)の命。
また庶母(ままはは)伊迦賀色許賣(いかがしこめ)の命を娶りて生みし御子は御眞木入日子印惠命(みまきいりひこいにえのみこと)。次に御眞津比賣(みまつひめ)の命【二柱】。また丸邇(わに)の臣の祖、日子國(ひこくに)意祁都(おけつ)の命の妹、意祁都比賣(おけつひめ)の命を娶りて生みし御子は日子坐(ひこいます)の王【一柱】。
また葛城の垂見宿禰(たるみのすくね)の女、?比賣(わしひめ)を娶りて生みし御子は建豐波豆羅和氣(たけとよはずらわけ)【一柱。波より下の五字は音を以ちてす】。比の天皇の御子等は并せて五柱【男王四たり、女王一たり】。
故、御眞木入日子印惠(みまきいりひこいにえ)の命は天の下治しめしき。 其の兄、比古由牟須美(ひこゆむすみ)の王の子は大筒木垂根(おおつつきたりね)の王。次に讚岐の垂根(たりね)の王【二王。讚岐の二字は音を以ちてす】。此の二王の女、五柱坐しき。 次に日子坐(ひこいます)の王、山代の荏名津(えなつ)比賣またの名は苅幡(かりはた)戸辨(とべ)【此の一字は音を以ちてす】を娶りて生みし子は大俣(おおまた)の王。次に小俣(おまた)の王。
次に士夫美(しぶみ)の宿禰の王【三柱】。また春日(かすが)の建國(たけくに)勝戸賣(かつとめ)の女、名は沙本(さほ)の大闇見戸賣(おおくらみとめ)を娶りて生みし子は沙本毘古(さほびこ)の王。
次に袁邪本(おざほ)の王。次に沙本毘賣(さほびめ)の命またの名は佐波遲(さはぢ)比賣【此の沙本毘賣の命は伊(い)久(く)米(め)の天皇の后(きさき)と爲す。沙本毘古より下の三王の名は皆音を以ちてす】。次に室毘古(むろびこ)の王【四柱】。また近つ淡海の御上(みかみ)の祝(はふり)が以ち伊都久(いつく) 天の御影(みかげ)の~の女、息長水依(おきながみずより)比賣を娶りて生みし子は丹波(たには)の比古多多須美知能宇斯(ひこたたすみちのうし)の王【此の王の名は音を以ちてす】。
次に水穗の眞若(まわか)の王。 次に~大根(かむおおね)の王またの名は八爪入日子(やつめいりひこ)の王。次に水穗の五百依(いほより)比賣。次に御井津(みいつ)比賣【五柱】。また其の母の弟袁祁都(おけつ)比賣の命を娶りて生みし子は山代の大筒木(おおつつき)の眞若(まわか)の王。次に比古意須(ひこおす)の王。次に伊理泥(いりね)の王【三柱。此の二王の名は音を以ちてす】。凡そ日子坐の王の子は并せて十あまり一王。故、兄(え)大俣(おおまた)の王の子、曙立(あけぼのたつ)の王。次に菟上(うなかみ)の王【二柱】。此の曙立の王は【伊勢の品遲部(ほむぢべ)の君、伊勢の佐那(さな)の造(みやつこ)の祖】。菟上の王は【比賣陀(ひめだ)の君の祖】。
次に小俣の王は【當麻(たぎま)の勾(まがり)の君の祖】。次に志夫美(しぶみ)の宿禰の王は【佐佐(ささ)の君の祖也】。
次に沙本毘古の王は【日下部(くさかべ)の連、甲斐(かひ)の國造の祖】。次に袁邪本(おざほ)の王は【葛野(かづの)の別(わけ)、近つ淡海の蚊野(かの)の別の祖】。次に室毘古(むろびこ)の王は【若狹の耳(みみ)の別(わけ)の祖】。其の美知能宇志(みちのうし)の王、丹波の河上の摩須(ます)の郎女(いらつめ)を娶りて生みし子は比婆須(ひばす)比賣の命。次に眞砥野(まとの)比賣の命。次に弟(おと)比賣の命。次に朝廷別(みかどわけ)の王【四柱】。此の朝廷別の王は【三川(みかわ)の穗の別の祖】。此の美知能宇斯の王の弟、水穗眞若の王は【近つ淡海の安(やす)の直(あたい)の祖】。次に~大根の王は【三野(みの)の國の本巣(もとす)の國造、長幡部(ながはたべ)の連の祖】。
次に山代の大筒木眞若の王、同母弟伊理泥(いりね)の王の女、丹波能(の)阿治佐波(あぢさは)毘賣を娶りて生みし子は、迦邇米雷(かにめいかづち)の王【迦邇米の三字は音を以ちてす】。此の王、丹波の遠津(とおつ)の臣の女、名は高材(たかき)比賣を娶りて生みし子は息長宿禰(おきながすくね)の王。
此の王、葛城の高額(たかぬか)比賣を娶りて生みし子は息長帶(おきながたらし)比賣の命。次に虚空津(そらつ)比賣の命。次に息長日子(おきながひこ)の王【三柱。此の王は吉備の品遲(ほむぢ)の君、針間(はりま)の阿宗(あそ)の君の祖】。また息長宿禰の王、河俣稻依(かわまたいなより)毘賣を娶りて生みし子は大多牟坂(おおたむさか)の王【多牟の二字は音を以ちてす。此は多遲摩(たぢま)の國造の祖也】。
上の所謂(いわゆ)る、建豐波豆羅和氣(たけとよはづらわけ)の王は【道守(ちもり)の臣、忍海部(おしぬみべ)の造、御名部(みなべ)の造、稻羽の忍海部(おしぬみべ)、丹波の竹野(たかの)の別、依網(よさみ)の阿毘古(あびこ)等之祖也】。天皇の御年は陸拾參歳。 御陵は伊邪河(いざかわ)の坂の上に在り。
開化天皇は、太字の部分の竹野比賣、伊迦賀色許賣、意祁都比賣、?比賣の四人と結婚して、五人の子供が産まれたことになります。
開化天皇