No103 に於いて紙面を2枚も使って、古事記の原文を掲載しました。
ご覧の通り天皇との縁戚関係ばかりです。一番に后のことが書かれています。
旦波の大縣主の名前が、由碁理の娘である竹野比賣と結婚したとあります。普通は縣主といいますが、その前に「大」が付いていますから、やはり、大物だったのでしょうか? 立派なという意味かもしれません。
このページを書くに当って、にわか勉強で本を数冊読んだり、インターネットでは、相当当ってみましたが、開化天皇自体記事が少なく、竹野比賣に至っては、もっと少なくなります。しかも、開化天皇は、実在している天皇ではない傾向が強いです。
 皆さんはその線でいいのですが、私はそうは参りません。アマテラスとツキヨミが丹波あたりへ移動したとしか考えられないからです。では、何故、あまり物も取れないところに出掛ける必要があったのか? それが解明されました。
遠所遺跡で、日本で一番古い製鉄遺跡が発見されましたとインターネットでは書かれています。また、ガラス工場があったことなどを考慮しても、伴とし子氏はすばらしい「古代丹後王国はあった」という記事を読んでも、ガラス、鉄が紀元前にあったとは断定はできません。アマテラスが福知山へ移動した理由にはなりません。
 簡単です。私の仮説が間違っていることにすれば、今までどおり、史学会は平穏にいきます。しかし、それでは、大和政権と丹後はどのような関係にあったのか、吉備はどうか? 
それどころか九州の勢力はどこへ行ってしまったのか? 何一つ解決しません。
えらい長いこと書いてきましたが、古事記に書かれていることで、神話も作り話し、欠史八代も作り話しというのは簡単ですが、是では6世紀頃でも、まだ日本の歴史は判らないことになります。
お解かりですか? 開化天皇と竹野比売は、架空の人ではなく、実在の人として、アタックし考えてみようとしています。そして、いつまで経っても姿が浮かび上がってこない丹後がどのような国であったのか探ろうということです。
@「娶旦波之大縣主 名由碁理之女 竹野比賣」の部分ですが、「旦波の大縣主の名前が、由碁理という人の娘である竹野比賣」と解釈しますと、大縣主の名前が、由碁理と云うことになります。 No95において、夜久野町の大由子という地名が、製鉄所であろうと書きました。澤潔氏は、大由子というのは、由碁理(製鉄の神様)からきているのだといっておられます。そうなると、大縣主であり、由碁理(製鉄の神さん)の娘となります。そうであれば、由碁理之女の前の「名」は、竹野比賣の前に来るべきでしょう。澤潔氏の説は少し苦しい説明になります。
A元々、福知山あたりをタニハと云っていたようですが、もう少し正確に書きますと、丹波国が成立したときの領域は、現在の京都府の中部と北部、兵庫県の北部および中部の東辺(氷上郡と多紀郡:現在の丹波市と篠山市)というように、範囲が広かったらしいです。この時は現在の丹後、但馬も同国に含まれていました。ところが、タニハ(丹波)は、和銅6年713年4月3日に北部を加佐郡、与謝郡、丹波郡(後の中郡)
竹野郡、熊野郡の五郡の丹後国となりました。丹波の一部を丹後にしたのに、なぜか、
丹後に丹波郡があります。丹波の後ろだから、丹後にしたのだから、丹波のほうが主体と思えるのですが、丹波郡があるのですから、主体が丹後に移ったのかも知れません。丹波郡はその後、那珂郡(中郡)になります。どうして名前が変わったか判りません。那珂郡の名前は、外にもありますから、調べる必要があります。
丹波の方は、桑田郡、船井郡、何鹿郡は京都府、天田郡、氷上郡、多紀郡が豊岡県でしたが、現在は、天田郡が京都府に、氷上郡、多紀郡の二郡が兵庫県です。このあたりあまり自信ありません。
丹後の中の一つの郡に竹野郡があります。竹野川があります。
B竹野比賣が晩年、ここに住んだといわれるところに、竹野神社があります。神社は竹野川河口を少し遡った京都府京丹後市丹後町宮小字宮谷245にあります。主祭神 天照皇大神 本殿と並ぶ境内摂社斎宮神社に竹野媛命 日子坐王命 建豊波豆良和気命がまつられています。
C竹野神社の横に、神明山古墳があり、日本海側最大級の前方後円墳(全長190m)として知られています。この古墳がいつできたか判りませんが、最大ということは、この地域では、力があったと考えないといけないと思われます。
D竹野比売との間に生れた比古由牟須美は、どうなったのでしょうか? どこかの神社で祀られているでしょうか? 
E物部氏の遠祖にあたる伊香色謎命(父孝元天皇の皇妃)との間に生れたのが、御眞木入日子印惠命と御眞津比賣の命です。この御眞木入日子印惠命が第10代の崇神天皇です。
  一番に比古由牟須美が生れたようですが、この名前は女性なのでしょうか? この頃、天皇になるには男性が優位だったのでしょうか? そのために、老後、竹野比賣は丹後に戻ってくることになったのでしょう。アマテラスをお祀りしていたということは、どのように考えたらいいのでしょうか? 崇神天皇の御世に宮中で祀っていたアマテラスを追い出して、大和の笠縫邑に祀ったことが日本書紀に記されています。笠縫邑に祀られたアマテラスは、その後、いろいろの曲折があって、半世紀後に、伊勢において祀られる事になり、現在においても続けられています。この事件を契機に、竹野比売は、故郷に戻ってアマテラスのお守りをするようになったのかも知れません。
F 問題は、物部氏の遠祖にあたる伊香色謎命ではないかと思います。なにが問題かといいますと、物部氏の正体が皆目わからないことです。


開化天皇と竹野比売









































































トップへ
トップへ
戻る
戻る