第4代より第8代までの天皇が、大倭村で生まれたことにしますと、見事に辻褄が合うのですが、このような所に、本当に天皇は、隠れていたのでしょうか? 偶々、大倭という同じ字の地名があっただけではないかとも考えたくなります。次のようなことを総合すると、天皇がいたと云ってもいいような気がします。
@大倭村は、久米町の宮尾にありますが、少し東に行きますと、中山神社があります。
  祭神は、鏡作神となっていますが、金山彦命とする説もあり、産鉄の神です。中山神社は、北京の南にあった中山王国からやって来たイザナミ・イザナギの仲間が建てたものではないかと思っています。
A宮尾の近くで、久世町に近いところに、近衛殿(鏡野町)というのは変わった地名がありますが、これはこの地で腹を切ったといわれる近衛経忠の名に因んだものだそうです。ところが、この直ぐ近くに高座という地名があります。高座はふつう天皇が居られたところに名づけられます。そうしますと、近衛殿は、近衛兵のいた建物があったのかも知れません。
B旭川の上流に、高倉山という山や高倉神社があります。調べていませんが、関係あるかも知れません。
C鏡野町の町の最北端にある越畑地区の鉄づくりは、関が原合戦の頃から始められたと云われていますが、タタラ製鉄です。考古学の出土品はありませんが、中山神社のことを考えますと、古くから製鉄は行われていた可能性はあります。
D吉井川を下ってきますと、古都があります。ここには、意富夜麻登玖邇阿礼比売命が天皇の変わりに政務をしていたのではないでしょうか? 古都から大倭村まで舟で行き来したとおもわれます。津山市中央町に亀甲という地名があります。ここで亀甲型の舟をつくっていたのではないでしょうか? 
E地図をだして、眺めてください。このあたりは、読むことができない地名が多いのと、神の字がつく地名が多いです。神目とか神宿とかあります。これは、ユダヤ人が名づけたのではないかと思っています。ユダヤ人は、紀元前から日本にきており、天皇の応援をしていたと考えています。神武天皇が東征を行ったときに、やはり、応援をしていましたから、その痕跡が地名に残っています。
F残念なことにその地名が、どんどん消えていきます。久米町もその内になくなるとおもいます。久米はなくなって貰ったら困ります。久米は魏志倭人伝に書かれている狗奴国であろうと考えているからです。詳細は又の機会に書くことにして、邪馬台は西大寺と吉備のあたり、投馬は玉島・倉敷より以西、不弥国は倉吉、奴国は米子と安来、末盧は島根半島、伊都は丹後。島根半島を出発点にしますと、方向も距離も魏志倭人伝に書かれている通りになります。この地域ですと、魏志倭人伝に書かれている人口の数も受け入れることができます。
G欠史八代のころは、奈良は殆ど、中国人に占領されていたと思われます。


大倭村は天皇の故郷 







































トップへ
トップへ
戻る
戻る