陶棺とユダヤ人のことについてNo24 前後の号で検討を加えました。 
陶棺は全国の出土の内、7割が岡山県から出土し、その又、7割が、備前と美作しかも、吉井川の両岸から発見されています。この特殊な陶棺は、実際に見ないと納得がいきません。
私が是までに、当った所では、ユダヤ人の墓であると書いておられる方はありません。一人だけ居られます。それは私が古事記の世界に入るきっかけになった「燦然と輝いていた古代」の著者、田村誠一氏だけです。
 No24で書きましたように、いろいろの角度から考察しますと、美作で絹を作って?絹を集めて中国・インド・ヨーロッパに運んでいたと仮定しますと、古事記も魏志倭人伝も解けます。もっと、後の世の壬申の乱の不思議も解けてしまいます。
 問題は全国に残りの3割の陶棺が出土しています。南は大野城市の野添遺跡から、四注家形陶棺が見つかっていますが、これは、吉備に見られるものと違って、棺の部分に蓋受けを取り付ける陶棺です。近畿地方で見られるものと共通するところがありますので、関連が考えられます。
九州では見つかっていませんから、大いに特徴があることが判ります。

そこで、吉備の陶棺は、一先ず置くこととして、近畿地方から回ることにしました。私が住んでいるところは、大阪の北部ですが、大阪市内から、電車に乗りますと、池田市で山にぶつかり、電車は西に方向を変えます。ぶつかる池田市にも陶棺があります。ぶつかる手前の石橋にも陶棺が見つかっています。六甲山系の麓である宝塚市、芦屋市、明石市。池田市を北へ進むと三田市、多可郡中町と点々、陶棺は存在します。それでは、これらの町にユダヤ人が住んでいたのかといいますと、宝塚市の山本と云うところの山には、膨大な円墳、前方後円墳が存在し、宝塚歌劇で有名な武庫川の近くでは、244年の赤鳥七年の字が入った平縁神獣鏡が兵庫県宝塚市安倉高塚古墳から見つかっています。この様に、いろいろの種類のものが混在しているのを見ていますと、ユダヤ人と他の民族は、一緒に住んでいた時期もあるのではないかと考えたりしています。
美作では兵隊に守られて天皇一族はいたようですが、ユダヤ人も一緒にいたようです。しかし、
天皇家の勢力が強かったのですが、713年に美作を分離した理由は、それまで、中国人の勢力が美作の範囲だけ確実になったのではないでしょうか? 
これと同じように、天皇の勢力が強かった丹波においても、中国人の勢力が強くなった丹後だけが分離されたのではないでしょうか? 

陶棺のことは、ユダヤ人のものと簡単に結論付けていましたが、あとの3割を調べてはじめて正確に結論が出せると思います。 


美作国と陶棺









































トップへ
トップへ
戻る
戻る