朝日新聞社が発行した『邪馬台国』という本の155頁に、次の文章があります。
朝鮮の史書『三国史記』の新羅本記には、第四代解脱王は、「倭の東北一千里」にある多婆那国の生れだとある。倭にいた人が新羅で大臣や王になったりしているわけだ。朝鮮民主主義人民共和国の金錫亨氏(歴史学)は、「多婆那国がどこにあったか、筆者はまだこれを出雲地方に探しだせないでいる。しかし、この地方と関連ある地帯であったろうことはいいうる。倭国東北一千里というとき、この倭国は大和ではなく、北九州であることを思いださねばならない。ここから出雲は東北にあることだけは事実である」(『古代朝日関係史』)
とあります。
この本は、朝日新聞に52回にわたって連載されたものに加筆され出版されたものです。
本であれば、買った人だけが、その本によって影響を受けるのですが、新聞は読者800万人に影響を与えます。そこで、新聞の記事にするときは、慎重にしておられます。例えば、そのときの一流といわれる人が述べられたことから、理論を立てておられます。
上の場合、金錫亨氏が歴史学の権威者であるというのが、前提でしょう(?)  権威者であるだけでは登場することはできません。このシリーズに関わったメンバーの考えに叶っていなければなりません。
箇条書きにすると
@新羅本記に書かれている、第四代解脱王のことは正しい。
A多婆那国が日本にあったことは、認めるがどこにあったか判らない。
B多婆那国は倭国から東北一千里のところにある。
C倭国は大和ではなく、北九州である。
D多婆那国は、筆者は出雲地方にあると思っているが、探しだせないでいる。

北九州に邪馬台国があり、東北一千里に多婆那国があるとしますと、多婆那国は出雲しかあり得ないことになります。朝鮮の距離を使うと一千里は80kmになります。北九州から出雲までは、250kmほどになります。こうなると朝鮮人も中国人の影響を受けてオーバーに言うことが多かったとでも云わなければ説明がつきません。出雲に多婆那国があったが、なくなってしまったといろいろ説を唱える必要が生じます。
確かに、新羅を出発した船は、海流に流されて出雲から舞鶴、ひどいときは、福井まで流されるでしょう。この範囲で多婆那国に近い発音をするところはと言いますと、丹波国があります。
仮に、丹波国が多婆那国としますと、多婆那国から南西一千里となります。南西に80kmは備前になります。実際の直線距離は100kmぐらいです。方向は正確です。

私がなにを述べようとしたか判って頂けましたか? 金錫亨という歴史学のプロと論を張れば、誰にも負けない新聞社の記者が作り上げた歴史が、新聞紙上で許されるならば、私の論法も許されるかなと言うのが、このページの最大に知って頂きたい所です。

その上に、朝鮮の史書『三国史記』の新羅本記に書かれていることが正しいと仮定し、多婆那国が丹波だと仮定しますと、邪馬台国は吉備になります。魏志倭人伝は、朝鮮半島の方から順番にやって来たと仮定して、現在のどこが、邪馬台国であるというような説明をだれでもしておられます。仮定する出発点を変えて、魏志倭人伝に書かれていることを逆に辿りますと、末盧国は、松の国、即ち島根半島と境港あたりとなります。
末盧国が決まれば、末盧国を出発して魏志倭人伝に従って進みますと、奴国は根の国、米子と安来あたり。不弥国は笛の国、倉吉。伊都国は舞鶴国、丹後。投馬国は玉の国、玉島(倉敷以西)。狗蒜国は久米国、津山とおよその距離と方向は一致します。
 各国には、魏志倭人伝に書かれている通りの人口を養うだけに必要な広さと米をつくったであろう地名が現在でも残されています。
 魏志倭人伝に書かれた邪馬台国がどこにあったかは、機会を改めて真正面から解明したく思います。


邪馬台国と多婆那国


























































トップへ
トップへ
戻る
戻る