邪馬台国は、大和国にあったと思っている人は、邪馬台国が後の大和国になり、奈良盆地に古墳時代が花咲いたというストーリーだと思います。これはすっきりしています。ただし、この方たちは、魏志倭人伝をすべて否定しなければ成り立ちません。魏志倭人伝の作者の陳寿が方角を間違ったというような論法では無理を通しているとしか言いようがありません。邪馬台国が九州にあったと思っておられる方は、邪馬台国は、その後どうなったのでしょう? 消えてしまったのでしょうか? 神武天皇は、日向に住んでいて東征に出発します。日向に住んでいた人たちは、全員でかけたのでしょうか? 残っていたのに決まっています。では、神武天皇が、奈良に都を定めたあと、日向の留守を守っていた人と神武天皇はどのような関係にあったのでしょうか? 
一例を挙げました。日本の歴史は、それぞれの歴史の専門の方(銅鐸の専門・古事記の専門)が、あまりにも詳細に研究をされるために、他の人が口を出せなくなっています。そこで、素人の私が、このような歴史書を読みますと、難しく、気が付いたら、日本史がバラバラになっています。歴史は連続しないと全く意味がありません。
前置きが長くなりましたが、「多婆那国から邪馬台国への道」のタイトルは、私が勝手に多婆那国は丹後であり、邪馬台国が吉備であるらしいと書きましたので、多婆那国と邪馬台国の間に、つながりがないと実在したことになりません。そこで、無理にでも繋がりがあるのだと云うてみようとしています。
多婆那国から邪馬台国へは、100kmほどです。これは地図上のことですから、実際には、もう少しあると思われます。マラソンのほぼ倍ですから、5時間もかければ、走る人が居られるでしょう。それ程、昔ではありません。50年ほど前に、大阪市の小学校では、毎年、生駒山系の暗がり峠を越えて、奈良に行き帰って来る行事を行っていたと聞きました。従いまして、100kmは、昔でしたら一日でいけるコースです。
では、どのようなコースが考えられるかです。
コースは二つです。大勢で荷物があったときは、やはり川を使ったと思われます。
由良川を遡り、支流の土師川に入ります。野間仁田で、竹田川に入ります。市島町の勅使が、いつの時代からか判りませんが、勅使を受け入れた所と思われます。このあたりの標高は106mです。これぐらいの標高ですと、日本海から難なく川を遡ることが可能です。このあたりは山の中ですが、地図上では、稲作の面積が多いことが判ります。この辺りから、少し歩くことになりますが、加古川の上流に出ます。頭の中で考えたことですので、どれほどの労力を要するか、可能なのかどうか実際に行って確かめる必要がありますが、このコースですと、瀬戸内海まで簡単に移動できます。加古川ももちろん、標高差は106mですから、由良川より流れは緩やかです。
別のコースですが、これは内陸になります。こちらは数え切れないほどの道が考えられます。現在の地図に載っているからと言って最短距離を調べても意味がありません。
例えば、奈良の山辺の道があります。この道は古代からあったと考えています。ほぼ、同じ高さで、桜井から奈良市内まで走っています。ここは、かって奈良盆地が水を湛えていたときの湖岸だと思います。大阪から神戸まで国道2号線が走っています。ここもいつの時代か判りませんが、海岸線だったと思います。自動車で走っていますと判りませんが、自転車で走りますと判ります。これ以外はすべて、川に沿って道路は走っています。現在のように道路は作られたのではなく、必要があって歩くうちに道が出来たからです。
このように考えますと、調べる範囲は狭まりますが、全体を通した適当な地図がありません。また、実際に行って歩くことが可能かどうか調べる必要が生じます。
そこで、少し別の方向から探ろうと思います。
久米と津山周辺には前方後円墳は70基ほどあります。久米だけ20基ほどになります。これは多いのか少ないのかよく判りませんが、天皇の軍隊の本拠地ですから、これらの墓は、敵味方をべつにして、やはり、大きいだけに軍人で将校クラスの墓と考えたいです。天皇の名前に大倭がつく天皇は、久米の大倭村出身と思われます。久米廃寺のあるところではないかと想像しています。久米廃寺の近くには、高尾廃寺があります。前方後円墳と高尾廃寺では、時代が相当離れていますが、久米より東になりますと、墳墓はなくなります。ところが廃寺が増えます。西から楢原廃寺、竹田廃寺、江見廃寺、吉野廃寺、今岡廃寺です。これらは、すべて、出雲街道と呼ばれる道に沿っています。これらの寺が、いつ出来て、いつから廃寺になったか調べていません。
 どのように考えたかを読んでください。
寺は、新しいものです。記録にあるもので最も古いものは、奈良の飛鳥寺です。596(推古4)に蘇我馬子の発願により建てられたとされています。判っている寺の大半は、このように位の高い人の希望によって建てられたことになっています。誰が立てたとなりますと、それこそ、漫才ではないが、大工さんです。殆どの本には、朝鮮と中国から連れてきたと書いてあります。私は間違いだろうと考えます。勿論、はじめは、中国から技術は輸入されたのでしょう。昨日、二上山の麓の當麻寺へ行ってきました。こちらは、612年に河内国に建てた禅林寺を、681年にこの地に移したと伝えられています。東西の塔が残っている寺としては、最古だそうです。飛鳥寺と禅林寺は僅か、12年の違いです。當麻寺と飛鳥寺では、残っている塔頭の大きさと数が異なりますが、どちらが古いかといわれれば、素人の私には、皆目判りません。このような大きな建物が、数人の中国人を連れてきたぐらいで、奈良中、日本中に建てられるわけがありません。
墓は死んだから作ろうということになりますから、寺は心の問題です。所謂信仰の上にたって作られるものです。将軍であれ、一市民でも現世と来世の幸せを願ったと思われます。
例え、皇族らの初願によるものであっても、人のいないところには作られることはなかったと思われます。
出雲街道は、出雲から大和まで鉄を運ぶために使われた街道と言われています。と云うことは、大和に寺院が建てられる前から、この街道は栄えていたはずです。私は飛鳥寺が建てられる200年前から建物は建てられたと考えています。鳥取県の上淀廃寺は遺跡から壁画が発見されましたことや寺院の配置が法隆寺と同じですから、法隆寺参考にしたことになっていますが、この近くから、今に上淀廃寺より古いものが発掘されるかもしれません。
鳥取県西伯郡岸本町に大殿の集落があります。福樹寺?との境内に大寺廃寺の石製鴟尾がありました。その大きさから想像すると相当大きな建物であったようです。この両寺はも記録にはありませんが、「鴟尾」があるということは、白鳳時代の建物となります。このように一つ一つ調べていきますと、僅か、100年ぐらいの間に、全国いたるところで寺が建てられたことになります。
随分、話しがそれてしまいましたが、出雲街道の先にあげた寺院は、相当山の中に建てられているということです。勿論、比叡山でも高野山でも山の中に建てられているのですが、民衆がいなくて、皇族や豪族だけでは建てる事はできません。出雲街道では、早いころから、宿場に類するものがあったと思われます。
出雲街道は、播磨を通過します。丹後から播磨への道も当然あったと思われます。こちらは川に沿って、JR播但線が走っています。このJRは、人の住んでいるところで、トンネル工事が少なくて済むところを走っています。福知山--夜久野町-和田山町 その後は一気に南下した神崎町です。神の字がつきますから、この道はユダヤ人も通ったことでしょう。
ただ、このルートですと、一宮町の伊和神社を通りません。
崇神天皇の御世まで、丹後に上陸した渡来人は、福知山--夜久野町-和田山町を通って、出雲街道を利用、吉備の古都でやっと、邪馬台国の高官に会うことが出来たのだと思われます。この頃は、まだ寺院はなかったと思われますが、道はあったと思われます。
紀元後300年ころのことです。 


多婆那国から邪馬台国への道








































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る