「又日子坐王をば、旦波国に遣はして、玖賀耳之御笠を殺さしめたまひき」これは、古事記の崇神天皇のところに書かれている文章です。
日子坐王は、古事記では開化天皇の子で崇神天皇の弟とされています。
日本書紀にも崇神天皇が、丹波に丹波道主命を派遣したとあります。同じ崇神天皇の御世ですし、丹波のことですから、日子坐王と丹波道主命は同一人物のようです。
記紀では、どうしてこのように記事が少ないのでしょう。
同じ人物だから、丹波道主命も玖賀耳之御笠を退治しに行ったと考えては記紀の読み方を間違っています。古事記ははっきりしています。日子坐王は、開化天皇の子ですから、天孫系です。それに対して、玖賀耳之御笠は誰か判らないのですが、他の書物(丹後風土記残缺)に土蜘蛛を討伐するために、丹波に行ったとありますから、玖賀耳之御笠は土蜘蛛の首領であったと考えられます。少なくとも、天皇の部下であったのではなく、丹後の住んでいた人達でしょう。天皇が従わそうとしたが、従わなかったと云えます。
ところが、日本書紀は丹波道主命を派遣しただけで、何のために派遣したのか、派遣して様子を見に行ったのか、なにも判りません。日本書紀の作者は、日本書紀より8年前に作られた古事記は見ていたはずです。相手の名前も書かず、目的も書かないということは、書きたく無かったのです。相手の名前や目的を知らなかったのではありません。
記紀を比べながら、読んでください。記紀に書かれている事柄で、共通する地名や神の名前は、読み方は殆ど同じです。ところが漢字は100パーセント異なります。
日子坐王と丹波道主命は同一人物であれば、他のところと同じように、彦坐王とか彦坐君とか書かれていても良いのですが、全く違う丹波道主命になっています。日子坐王では、丹波道主命が天皇系であることと、玖賀耳之御笠が天皇に歯向かった人たちであることは、書きたく無かったのです。それは、日本書紀の作者が、玖賀耳之御笠の末裔だからです。日本書紀の作者の総責任者は藤原不比等だったからです。
古事記にはもっと詳しいことが書かれていたと思われます。その後に、中国人である人が古事記から削除したのだと思います。
なぜ そのように考えるかといいますと、丹波には、「玖賀耳之御笠の伝説」がいっぱい残っています。古事記が編纂された後に、全国に各国の様子を報告するように命令が下ったと思われます。出雲のそれを出雲風土記というように呼んでいます。なぜか完全なものは、殆ど残っていません。私は日本書紀の編纂後、処分されたのだと思っています。この説は全く根拠はありません。例えば、出雲風土記を提出したときに、必ず、出雲に原の風土記が残ったと思われます。朝廷には全巻あったはずですが、日本書紀の編纂後処分されたと思われます。勿論、各国には廃棄の命令が下ったと思われますが、国の施設には置いておくことが出来ず、個人の手に残ったと思われます。このように考えないと、すべての風土記が無くなったとは考えにくいです。
日子坐王、玖賀耳之御笠を殺す