風土記について、少し書いておきたいと思います。風土記が中央官庁から地方各国庁に風土記を提出するように命じられたのは、和銅六年(713)です。風土記の内容は、続日本紀に書かれています。
@郡郷名には好字(漢字二字の嘉き字)を著ける。
A郡内の産物(農工以外の自然採取物)について色目(物産品目)を録する。
B土地(農耕地または農耕可能地)の肥沃状態。
C山川原野(自然地)の名称の由来
D古老の相伝する旧聞異事(伝承)     岩波書店『風土記』日本古典文学大系より
      
 岩波書店『風土記』日本古典文学大系 11ページには、当時は、国家組織の大改変が行われたときであるから、このような事は必要であったことを述べ、「風土記編述が日本書紀編纂の資料収集のためであったと解することは早計である」と記しています。
 多くの書物では、記紀の記述を合わせて取り上げて、日本の歴史を考えています。記紀は同等の価値があるとか、日本書紀は正しくて、古事記の内容は笑いたくなるようだと解釈している人にとって、風土記は日本書紀編纂の資料収集のためでないとするのは当然でしょう。
しかし、身の危険を感じた天武天皇は、正しい日本の歴史を残そうと考えます。しかし、その完成を見ることも無く、天智天皇と同様に、天武天皇も毒殺されます。このような事は、どの歴史書にも書いてありませんが、日本書紀に書かれています。天武天皇の条に、次々と天武天皇の部下で、壬申の乱のときの古い家来が、病死していく記録が丁寧に掲載されています。古事記の最初の部分にも、帝紀及び本辞を早く改めないと幾年をも経ずしてその旨滅ぶと書いています。
No112 において書きましたように、日本書紀の作者は、玖賀耳之御笠のことは書きたくありませんでしたが、日子坐王のことを丹波道主命と全く、存在もしない人物をデッチあげて崇神天皇が、四ヶ所に征伐を行うために、家来を派遣したことのみを書きました。

古事記が和銅五年(712)に完成したときは、藤原不比等は驚いたと思います。風土記の提出は、空かさず翌年の713年に行われました。もっとも、知りたいことは、「古老の相伝する旧聞異事(伝承) 」であったと思われます。どうでもいい様に見えるように最後に記しました。
玖賀耳之御笠の事件は230年頃のことです。ほぼ500年も前のことですから、どれほど、地元に伝承が残っているか知る必要があったはずです。そして、その伝承は消し去る必要があったはずです。丹波道主命は勝手に作り上げたものですが、丹波にこの人がいたことにしなければなりません。本当は吉備から派遣されたのであれば、丹波に足跡が無くてもいいのですが、藤原不比等は丹波に丹波道主命を祭る神社を作っています。
それは久美浜町新町にある神谷神社です。この神社の由緒には、次のように書かれています。
「むかし、主祭神であります丹波道主命は、四道将軍の御一人として山陰地方平定開拓の砌、御本社の西南約二キロの所、丹後と但馬の国境である神谷の里、明神谷に、八千矛命(やちほこのかみ)、天神王命(あまのかみたまのみこと)、天君子命(あめのたねこのみこと)の三座の神々を出雲の国より迎え、当時、強大な文化を有する出雲の人々の歓心を得、前途の平安を祈願し、大和朝廷に従わせるよう社を創建してお祀したのが創始と伝えております」とあります。
丹波道主命は戦をして従わせたことになっていません。社を建てて住民が従うようにしたと書かれています。逆ですね。丹波道主命が村人のために、いろいろのことをしたので、死後、感謝をこめて村人が創建するのであれば納得できます。
 
風土記は現在残っている風土記は@、出雲(イズモ)国風土記、A『常陸(ヒタチ)国風土記』(茨城県)
B『播磨(ハリマ)国風土記』(兵庫県)C『肥前(ひぜん)国風土記』(佐賀県、長崎県)
D『豊後(ぶんご)国風土記』(大分県)の5つで、 すべてが完全に残っているのは『出雲国風土記』だけです。
不完全ではあるが残っているものは、「逸文・丹後風土記」というような形で残っています。
丹後では、これとは別に、「丹後風土記残欠」という古文書が残っています。いろいろあった伝説を寄せ集めたものか、風土記の元になったものかは不明です。
この「丹後風土記残欠」に次のような文があります。
【(志楽郷)甲岩。甲岩ハ古老伝テ曰ク、御間城入彦五十瓊殖天皇ノ御代ニ、当国ノ青葉山中ニ陸耳御笠ト曰フ土蜘ノ者有リ。其ノ状人民ヲ賊フ。故日子坐王、勅ヲ奉テ来テ之ヲ伐ツ。即チ丹後国若狭国ノ境ニ到ニ、鳴動シテ光燿ヲ顕シ忽チニシテ巌岩有リ。形貌ハ甚ダ金甲ニ似タリ。因テ之ヲ将軍ノ甲岩ト名ツク也。亦其地ヲ鳴生ト号ク】 
ここにも、陸耳御笠が見ることができます。

【川守郷。川守ト号ル所以ハ、往昔、日子坐王土蜘陸耳匹女等ヲ遂ヒ、蟻道郷ノ血原ニ到ル。先ニ土蜘匹女ヲ殺ス也。故其地ヲ血原ト云フ。トキニ陸耳降出セント欲シ時、日本得玉命亦下流ヨリ之ヲ遂ヒ迫ラントス、陸耳急チ川ヲ越テ遁ル。即チ官軍楯ヲ列ネ川ヲ守リ、矢ヲ発ツコト蝗ノ飛ブガ如シ。陸耳党矢ニ中リ、死スルモノ多ク流テ去キ。故其地ヲ川守ト云フ也。亦官軍ノ頓所ノ地ヲ名ツケテ、今川守楯原ト云フ也。其時、舟一艘忽ニ(十三字虫食)其川ヲ降ル。以テ土蜘ヲ駆逐シ、遂ニ由良港ニ到リ、即チ土蜘ノ往ク所ヲ知ズ、是ニ於テ日子坐王陸地ニ立チ礫ヲ拾ヒ之ヲ占フ。以テ与佐大山ニ陸耳ノ登リタルヲ知覚シキ。因テ其地ヲ石占ト云フ。亦其舟ヲ祀リ楯原ニ名ツケテ舟戸神ト称ス。(以下三行虫食)】

この外に、「但馬国司文書」に、この「丹後風土記・残欠」と酷似する物語があるそうです。

大事件であっただけに、丹後のあらゆる所に残っていたりでしょう。伝わっている玖賀耳之御笠の伝説をすべて、消し去ることは不可能と考えたのではないでしょう。そこで、日子坐王のことを丹波道主命と日本書紀に記し、玖賀耳之御笠のことは、一切取り上げなかったのではないでしょうか? 

丹波道主命は征伐の後、丹波の小見、比治の真名井原に館をつくりました。ここで食物神豊受をまつり、八乙女に奉仕させるとともに里毎に豊受を祭らせ善政を行ったといわれています。そうであれば、もう少し、丹波道主命を祭神にする神社があってもいいのですが、
神谷神社しか見つけることができません。


玖賀耳之御笠の資料





























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る