神武天皇は、紀元前660年に柏原宮で即位されたとされています。その根拠は日本書紀に「辛酉年春正月庚辰朔」とありますから、辛酉年の1月1日となります。問題はいつの辛酉年か判りません。推古天皇が斑鳩に都を置いた西暦601年は辛酉年です。辛酉年は60年に一度巡ってきますから、600年前の西暦1年でもいいのですが、そのようにはなりませんでした。
明治時代の東洋史学者那珂通世の辛酉革命説を中国の資料から取り入れたようです。辛酉革命説とは、辛酉の年には、天命により、支配者の交替などの大改革があるという説です。
どのような計算かわかりませんが、その年が、推古天皇の西暦601年であるいいます。
その前は、60年の21倍の1260年さかのぼった辛酉の年を初代神武天皇の即位という大改革の年があったということにしました。大改革は1260年に一度巡ってくるという説です。
この決定をしたときは、天皇は偉大な方であることにしたかったのでしょう。また、日本は歴史が古いということを世界に示す必要があったのだと思われます。その後、これが基準になり、2月11日の紀元節も決められたようですし、昭和15年は、紀元前660年から数えると2600年目に当るために、皇紀2600年が盛大に祝われたようです。
この数字から、崇神天皇の時代を計算しますと、崇神天皇の即位はBC97年になってしまいます。
理解していただけましたか? このような説は、お話しになりません。そこで、歴史の専門家の説を記します。理由は省略しますが、貝田禎造氏の説では崇神天皇の年代は315〜332年。末松保和氏の計算では崇神天皇は318年没。笠井倭人氏は崇神天皇元年を301年辛酉の年としています。
少し、学問的に迫ったものは、考古学的な立場から研究をした斉藤忠氏は崇神天皇の陵の年代を考古学的に研究して、4世紀後半に作られたものと推定しています。
井上光貞氏の説は時代がもう少し遡ります。在位年代のほぼ確実な応神天皇(370〜390)から世代を逆算してみると、崇神は270〜290年ごろだろうと推算されています。また『古事記』にみえる崩年干支でみると、崇神天皇は戊寅年で、先に記した年代に近い戊寅をさがすと、258年あるいは318年という年代がえられます。
殆ど、3世紀から4世紀になることが判ります。

私はもう少し、時代が遡るのではないかと考えています。西暦200頃の天皇と。根拠はいっぱいあるのですが、次回に、その内の一つを書いてみます。


崇神天皇は、いつ頃の天皇か


































トップへ
トップへ
戻る
戻る