神武天皇はいつ頃の人かは、No114で書きました。紀元前660年です。崇神天皇は200年頃の人と判りましたので、簡単です。崇神天皇までに、9人の天皇がおられます。荒っぽく考えます。天皇の在籍が一人20年としますと、20×9で 180年遡ります。30年としますと、30×9で270年遡ります。と云うことで、神武天皇は紀元前70年頃から紀元後20年頃となります。最も、崇神天皇は100年ぐらい生きて居られました。200年頃は40歳としますと、前後50年の差を考えなければなりません。紀元前120年ころから紀元後70年ころです。
 こんなに年月に開きがあるようでは、歴史になりません。少なくとも、紀元前660年でないことは確かですが、何分初代天皇がこのようにはっきりしないようではその後の天皇も確かでなくなります。
 そこで、外国の文献を使って算出することにします。
 No110 「邪馬台国と多婆那国」で、多婆那国が丹波だとすると、邪馬台国が吉備になることの説明をしました。もう一度、資料を書きます。「朝鮮の史書『三国史記』の新羅本記には、第四代解脱王は、「倭の東北一千里」にある多婆那国の生れだとある」。第四代解脱王は多婆那国の生れとありますから、日本人であったのでしょう。
次に、日本の資料をみます。
神武天皇には、兄弟が3人、全部て4人になります。長男の五瀬命(紀では彦五瀬命と表記)は、神武東征のときに戦死しました。次男は稲氷命(紀では稲飯命と表記)、三男は御毛沼命(紀では三毛入野命と表記)、四男は若御毛沼命、又の名は豊御毛沼命、又の名は神倭伊波礼毘古命(紀では神日本磐余彦尊と表記)。
日本書紀では、この部分が四書までありますが、各兄弟の生まれた順が違うのと漢字の表記が異なるぐらいで、四人の兄弟が生れただけの内容です。
 古事記では、御毛沼命が「波の穂を踏みて常世国に渡りまし」とあり、稲氷命は、「妣(ハハ)の国として海原に入りましき」とあります。
ここに難問が生じました。御毛沼命と稲氷命はどこへ行ったのかです。
先ず、御毛沼命はどこへ行ったかです。「波の穂を踏みて」とありますから、海を渡ったと考えられます。この表現は、古事記の作者は外でも使っています。
大国主神という人がいます。アマテラスに自分の領土を明け渡して、その代わり出雲大社を建てて貰って引退した人です。この人は全国を開拓したことになっています。それは、大国主神を祀る神社がいっぱいあることで判ります。開拓するときに、知恵者の少名毘古那神と一緒に事業を行いました。その少名毘古那神との出会いを古事記に記しています。
「故、大国主神出雲の御大の御崎に坐す時、波の穂より天の羅摩船に乗りて鵝の皮を内剥に剥ぎて衣服にして、帰り来る神ありき」その後、少名毘古那神は「常世国に度りましき」
と書かれています。御大の御崎、天の羅摩船、鵝の皮などについて説明していますと、本題から外れますで、止めにしますが、大切なことは、少名毘古那神は元々日本にいましたが、常世国に留学して帰ってきたと書かれています。大国主神の側にいて知恵袋の役目をしていたことになりますが、又、常世国に渡ったとありますから、やはり常世国は外国になります。少名毘古那神は神産巣日神の子どもだと古事記は書いています。
 御毛沼命も常世国に行ったと思います。省略しますが、常世国は中国の海南島だと思います。
さて、次に、稲氷命は、「妣(ハハ)の国として海原に入りましき」とあります。では稲氷命の母は誰であるかと言いますと、玉依毘売です。父は天津日子波限建鵜葺草葺不合命です。この父の名前をどのように読むのか判らないと悩むことはありません。古事記の翻訳本には、「あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと」と書いてありますが、本当にそのように読んだかどうか判らないのですから。この名前を短くして葺不合命とします。
葺不合命の父と母は、日子穂穂手見命と豊玉毘売です。玉依毘売は葺不合命の叔母とかいてありますから、豊玉毘売と玉依毘売は姉妹になります。葺不合命は叔母さんの玉依毘売に育てて貰っていたのですが、結婚して四人の男子を授かったことになります。
 それがどうしたと云われそうですが、古事記には変なことが書いてあります。豊玉毘売が葺不合命を産むときに、夫にいいました。「凡て他国人の人は、産む時に臨れば、本つ国の形をもちて産むなり。故、妾今、本の見をもちて産まむとす。願はくは、妾をな見たまひそ」と。見ないでくれと云われれば、見たくなるもので、夫は見てしまいました。
問題は「凡て他国人の人は、産む時に臨れば、本つ国の形をもちて産むなり」です。豊玉毘売は他国人の人であったということです。
ここまでは良かったのですが、これでお仕舞です。豊玉毘売がどこの国の人か判らないことにはどうしようもありません。
もう少し続けます。天津日子波限建鵜葺草葺不合命を考えます。葺不合命は生れるときに、波限に建てられた鵜葺草で作られた産殿で生れました。ところが、お母さんが外国人でその風習を知らなかったために、葺くのが間に合わなかったと書いてあるのです。神社の神域から離れた河原や海岸で産殿を作って産む風習は、日本海沿岸では明治時代でも残っていたそうです。この風習は何処から来たものか知りませんが、南方の方であると言われています。
 と云うことで、豊玉毘売は海南島のほうから来たのでないとすると、範囲は狭まります。
私は朝鮮半島ではないかと考えています。
 さて、元に戻って、稲氷命は母である豊玉毘売の国に行ったたとありますから、朝鮮に行きました。稲氷命は新羅の第四代解脱王であると強引に結びつける気になっています。
第四代解脱王誕生は、西暦紀元前57年と分かっています。
 仮に稲氷命が20歳で第四代解脱王になったとすれば、紀元前77年の生まれと云うことになります。神武天皇は稲氷命より年は下で、間にもう一人いますから、10歳下
として、67歳ぐらいでしょうか? 


神武天皇はいつ頃の人か













































































トップへ
トップへ
戻る
戻る