No115とNo116で難儀しながら、崇神天皇がいつ頃の人かを調べました。
崇神天皇の御代にインフルエンザが発生したのが、40、50歳の頃、しかも、それは190年ころと書きました。
崇神天皇の子どもの日子坐王が玖賀耳之御笠を退治したことは、No112で書きました。
ところが、中国の魏志倭人伝という書物に、卑弥呼が魏の国に、難升米という部下を使って、中国の天子に詣って朝獻することを求めたことが記されています。238年のことです。難升米は卑弥呼が魏の国に、使節を送ったときの、代表者です。
ところが、どうもただの部下ではなかったようです。239年には、難升米は率善中郎将の位を貰い、245年には、黄幢を貰っています。黄幢は軍旗です。難升米は中国の軍隊の日本における総司令官であったことになります。何故、そのような人が、邪馬台国の女王卑弥呼の部下であったのでしょう。
なにかおかしいと思われませんか? 十代の崇神天皇が、190年にインフルエンザで大変な目に遭いました。神武天皇は、元年に奈良に最初の柏原宮を建てました。その後、9人の天皇が居られます。仮に一人、20年としても、180年になり、この間に、邪馬台国の入る余地がありません。卑弥呼は238年の人。それも邪馬台国の女王です。238年ころですと、まだ、崇神天皇の時代です。
この頃、崇神天皇は奈良にいたことになっています。そして、大彦命を北陸に、武渟川別を東海に、吉備津彦を西海に、丹波道主命を丹波に遣わされたとあります。古事記では、吉備津彦は書かれていません。三人の部下が、派遣されたことは確かのようです。しかし、崇神天皇は自分では出動していません。
出動した先は、すべて漢人に占領されていた所だと考えています。奈良の唐古・鍵遺跡のところもそうだったと考えています。桜井には、誰のお墓か判りませんが、箸墓古墳があります。その東隣は景行天皇、その隣に崇神天皇のお墓がありますから、古事記に書かれている通り、崇神天皇は師木の水垣宮に居られたのでしょう。と云うことは、今の天理市と桜井市で向かいあって、彼等は生活をしていたと思われます。唐古・鍵遺跡の人は、何重にも、環濠を巡らしましたから、攻められ難くはなっていましたが、崇神天皇を攻撃するほどの力はなかったのではないかと想像します。
難升米にせよ玖賀耳之御笠にせよ、従わないどころではありません。「伏はぬ人等を和平さしめたまひき」という表現のように穏やかなものでは無かったと思われます。殺すか殺されるかだと思われます。従いまして、崇神天皇は常に居場所を変えたと思われます。
何故、このように考えるかと云いますと、どの宮城でも、攻められたときに守る構造になっていません。現在の皇居でもそうです。平城京でもそのように思います。どこに警備の兵隊がいたのだろうかと思います。危険が近づきますと、安全なところへ逃げたのではないでしょうか? 9代までの天皇は吉備に逃げました。もっとも、ここも危険だったのですが、主力の軍隊があったのではと思っています。
難升米と玖賀耳之御笠は同一人物だということを書こうと書き始めましたのに、自分でも訳が判らなくなってきています。
玖賀耳之御笠は日本の資料です。難升米は中国の資料です。同一人物と思えるのに、同一とすると、卑弥呼などいなかったように思われます。邪馬台国もあったようでなかったように思えてきます。この不思議さは、どうかして説明したいところですができません。
ところが、田村誠一氏は、数々の著書の中で、卑弥呼は崇神天皇の妹で、難升米の捕虜になっていたことを述べておられます。箸墓古墳は卑弥呼のお墓であることも強調しておられます。どうして、そのような突飛なことが云えるのか、長い間不思議に思っていましたが、そのストーリを次回に述べてみます。
難升米と玖賀耳之御笠は同一人物