1.魏志倭人伝は信用していいか
卑弥呼は女王であったことは、中国の歴史書である魏志倭人伝と云う書物に書かれてい
ます。魏志倭人伝には、邪馬臺國に至るまでの途中の国の名前やその国までの距離、どちらの方角に進むなどが詳しく書かれています。
邪馬臺國は女王のいるところであり、都のあるところであり、7万戸の家があることが書かれています。7万戸といえば、5人家族として、35万人の年になります。35万人が住むだけであれば少々狭くても住むことが出来ますが、35万人が食べるものを作らなければなりません。他からの侵略に対して防衛も必要です。佐賀県の吉野ヶ里のように広いところでも、常に住んでいたのは、1000人ほどだと考えられています。このように考えるだけで、この7万戸は疑問に思えてきます。そこで、魏志倭人伝は信用していいかを簡単に考えてみます。
魏志倭人伝は魏という国が、中国を支配していたときの国史です。全体の書物の名前は、)、『三国志』といい、その中に、日本のことについて書いた部分を魏志倭人伝と呼んでいます。
日本の人が書かれた歴史書を読んでいますと、ある人は魏志倭人伝には、日本のことが、2000字も使って書いてくれていますと感謝をしておられる方も居られます。そうかと思えば、旅行記のようなもので、あまり書いてあることは当てにならないと書いている人もあります。
この二人の考え方は間違っていると思います。どこの世界に自分の国の歴史を書くときに、隣国のことを詳細に書くでしょうか? 日本の歴史書に、アメリカの都市名やそこまで行く方法など書くでしょうか? 中国と関係が深かったからと云って、遣唐使が訪れた所までの道のりや距離を書くでしょうか? 
次の文章は、対馬国の様子を書いたものです。
「千余里で対馬国に至る。その大官を卑狗といい、副を卑奴母離(ヒナモリ)という。住んで居る所は絶島で、方四百余里ばかり。土地は山険しく深林多く、道路は禽鹿(トリシカ)の道の如し。千余戸有り、良田無く、海の物を食べて自活し、船に乗って南北に市糴(シテキ)する」。この文は、道路も無いことを書いています。田畑もないので、海の物を食べて自活しているとあります。こりような情報は軍事的には大切なことです。こんなところへ、軍隊を派遣したらすぐに全滅です。
このような文章を作者の陳寿が、日本のために書いてくれたなど、とんでもないことです。中国にとって、重要なことなので書いたに過ぎません。僅か、2000字の記事ですが、旅行記ではありません。軍事報告書です。
このように眺めてきますと、魏志倭人伝に書かれていることが信用できるか出来ないかの問題ではありません。全体を読むときに、書こうとした人の意図を考慮して魏志倭人伝を読む必要があります。
私は魏志倭人伝に書いてあることは、数字が誇張してあるとか、方向を東と書く所を南と書いたというような間違いは無いと思っています。そのようなことがあちこちにあれば軍事報告書としての価値がありません。すべて、正しいとすべきでしょう。
例えば、ある国に行くときに、すべてのところに距離が書いてあるのに、あるところでは書いてないときは、書きたくなかった。内緒にしておきたかったというように読み取る必要はあります。 


卑弥呼は女王でなかった










































トップへ
トップへ
戻る
戻る