所在地 京都府相楽郡山城町大字椿井小字三階・大平
椿井大塚山古墳の外容 山城町史より
明治27年(1894)におこなった京都−奈良間の鉄道敷設工事などのために、著しく形状をそこなっている。明治38年(1905)に岩井武俊が本墳をはじめて学界に紹介したさいに、円墳と発表。
鉄道敷設で古墳を寸断したときに、
玉類や刀剣が出土したという。しかし、伝聞にとどまり、現物の所在は知られていない。
昭和28年に鉄道の法面拡幅工事が実施され、そのおり、後円部から埋葬施設が発見され、乱掘に近い状態で大量の副葬品が取りだされた。そこで、京都大学考古学研究室が、京都府教育委員会の要請をうけ、日本考古学協会古墳調査特別委員会研究費によってさっそく調査に着手したのは、ともかく不幸中の幸いであった。調査が副葬品の追求にむけられたことはいうまでもないが、さらに埋葬施設や墳丘の測量調査もあわせ実施された。こうしてはじめて、前方後円墳であることが判明したのである。(梅原末治 「椿井大塚山古墳」 『京都府文化財調査報告』 23)
その結果によれば、丘陵を掘削して造りだした後円部背面を墳端とみなし、丘陵が沖積地と接する崖面の手前に残る段状の地形を、前方部墳端と定めた。そうして、両端を直線で結んだ
長さ185mを、古墳主軸の全長として算出した。さらに古墳の各部についても算定を重ね、後円部の直径75m、前方部前面の幅72〜73m、後円部高10mをはかるとした。
出土品
リンク → 《
椿井大塚山古墳の調査経過》