卑弥呼はなぜ女王と呼ばれたか
 卑弥呼は日巫女であったのではと考えます。朝鮮の古代史『三国史記』に「倭の女王卑弥乎、使いを遣わし来聘(らいへい)す」とあり、173年に卑弥呼が新羅に使者を出したことが判ります。卑弥呼が、魏の国に使者を送ったのが、238年です。このときは、崇神天皇のときです。天照大神を祭っていた巫女は、天皇家の独身の女性で、崇神天皇の妹だと思われます。このときは、前に述べましたように、難升米が、中国に報告に行くために、卑弥呼の命令で云ったように陳寿は書きました。173年のときは、孝霊天皇の命令で卑弥呼が新羅に使者を送っています。新羅に使者を送ったのは、間違いであるという人も居られますが、これは正しくて、魏の国に使者を送ったのは、間違いだと思います。新羅は、日本と同様の苗族ですから、意思が通じ合いますから、孝霊天皇は卑弥呼を通じて福知山の天津から、新羅に使いを送りました。漢族から侵略を共同で防ぐためです。その結果、朝鮮半島に、任那という軍事基地が作られました。そのため、日本における漢族の人は、食料・武器・死者を葬るときに必要な鏡の補給が途絶えることとなります。
それでは卑弥呼は、福知山で何をしていたのでしょう。
少し話しが飛びますが、古事記に天照大御神の命が、大国主命に、 「豐葦原の千秋長五百秋の水穗國を明け渡すように命じます。天菩比神や建御雷之男神を使者に送りますが、その一方で、丹後の中国人が、南下する気配ですので、アマテラスは、ここへツキヨミを派遣したり、自ら出かけて、応戦に務めます。アマテラスはなくなります。そして、その亡骸は、大江町にある皇大神社の西にある日室嶽に葬られたという伝承があります。
古事記には、崇神天皇の妹が伊勢大神宮を拝斎したと書かれていますが、伊勢大神宮は、三重県の伊勢大神宮ではなく、大江町にある皇大神社のことでしょう。ここには、摂社が78座周囲に祀られ高天原に渡来した神々が祀られています。魏志倭人伝に書かれているように、千人の奴婢が卑弥呼に仕えていたと思われます。
この地は伊勢の元となったために、元伊勢と呼ばれています。この元伊勢、特に日室嶽と伊勢湾の神島とを結ぶ直線上に、垂仁天皇の御代に伊勢神宮の斎宮がつくられ、最初の日巫女でした崇神天皇の妹の墓が、同じ緯度の線上に作られました。これが、大神神社の近くの箸墓古墳です。
卑弥呼はアマテラスのお守りをしていましたが、この国の女王でもありました。邪馬台国の女王ではありません。この国とは、魏志倭人伝に書かれている伊都国です。
難升米は本来ならば、崇神天皇を殺すつもりでしたが、居場所を掴むことが出来ないので、卑弥呼を人質にすることによって、崇神天皇をおびき出そうとの作戦ではなかったでしょうか? 
生憎現われたのは、崇神天皇ではなく、日子坐王が出撃し、大江山の鬼ヶ城に立て籠もったのではないでしょうか? 
 小説紛いの推理ですが、難升米は負け戦になり、援軍を3500キロ離れた魏の国に求めます。都から援軍にきた政等は、人質の卑弥呼を殺してしまいます。
その後、敗残の将校らは魏の国に帰った記録は、古事記にありますが、難升米の名はありません。   


卑弥呼は女王でなかった その3







































トップへ
トップへ
戻る
戻る