「漢委奴国王」の金印が「奴国」の王に後漢の光武帝から贈られたのは、57年のことです。中国の皇帝が金印を与える時は、その後、言うことを聞かなかったら、侵略しますと云ったのと同じだと思います。一番安くつくのは、天皇を拉致し、傀儡政権を作ることです。その後、あまり上手く行かなかったようです。
 今度は、軍隊を派遣して従わせることになりますが、その前にスパイを潜り込ませることになります。『後漢書』の倭伝に「安帝の永初元年、倭の国王帥升等、生口百六十人を献じ、請見を願う」とあります。このように書きましたが、原文は「安帝永初元年倭国王帥升等献生口百六十人願請見」です。問題は倭国王帥升の部分です。
@倭の国の王帥升
A倭の国王の帥升
と二通りの読み方が出来ます。国王が自ら、奴隷を献上するのは変ですから、卑弥呼が魏の皇帝に生口を差し出したのと同様に、王帥升が自分のために、皇帝に生口百六十人を献じ謁見を求めたのでしょう。このときは、難升米のときより、10倍ぐらい多い人数ですから、本格的に拉致し洛陽まで連行しました。これは、倭国を占領するために通訳として必要だったのです。
107年は孝霊天皇の御代です。他の国に侵略するときは、壊滅状態になるほど攻撃をし、そこの住民は逃げることになります。ところが、日本に侵略する目的は、日本の絹を中国に運ぶためです。倭国の人民をすべて殺したとしますと、同じ人数の漢人を連れてきて絹をつくるところから始めなければなりません。絹を作るのは、蚕ですが、それを育てて糸にし、織物にするのは倭人です。天皇を殺しては、人民は漢人に従いませんから、日本の場合は傀儡政権が必要になります。
 孝霊天皇は奈良の大和にはいませんでした。なぜ居なかったかと言いますと、漢人は、孝霊天皇を捕まえに大和へ進駐したと思われます。大和周辺の古墳から、阿蘇の石で作られた石棺が見つかっています。
奈良の豪族が、阿蘇からわざわざ運んだ、大したものだと実際に運んでいる様子をテレビで放映していました。
どうして、奈良の豪族が阿蘇の石をわざわざ運ぶでしょうか? 二上山にもあるし、播磨にも、四国にもあります。わざわざ運んだのは、阿蘇から運んだほうが簡単に運べたからです。阿蘇の近くにいた漢人が大和まで進出してきたのです。阿蘇の石棺は吉備からもいっぱい見つかっています。全部漢人の墓と考えれば、理解しやすくなります。
 孝霊天皇は奈良には居なかったのです。孝霊天皇は伯耆の日野郡に大吉備津彦命や兵隊に守られて隠れていました。
 楽楽福神社  日野郡日野上村宮内東  祭神  大日本根古彦大瓊尊と后外
 楽楽福神社  日野郡日野上村宮内西  祭神  大日本根古彦大瓊命外
 楽楽福神社  日野郡大宮村      祭神  大日本根古彦大瓊命の后
 楽楽福神社  日野郡溝口町       祭神  大日本根古彦大瓊命外
孝霊天皇の別名は、古事記では、大倭根子日子賦斗邇命です。隠れていた頃には、大倭根子日子賦斗邇命と書かれていたでしょうが、大日本根古彦大瓊尊になってますから、日本書紀が作られた720年ころには、すべての神社は藤原不比等の勢力範囲になっていたことが判かります。
なぜ このように書き換えたかは、後の世の人に、孝霊天皇が居なかったことにしたかったのです。もし、古事記が見つかっていなければ、楽楽福神社に大日本根古彦大瓊命の后が祀られているだけですから、孝霊天皇が居た証拠にはなりませんが、隠すことによって居た証拠になってしまいました。
 この外に日野郡の菅福神社、日谷神社、山田神社に大日本根古彦大瓊命の祭神名で祀っています。孝霊天皇はきっと、これらの神社を点々と移動しながら、隠れていたと思われます。
日本の名前は669年に唐の進駐軍が鎌足を刺殺したときに、唐が勝手に命名した国名です。それから50年後の日本書紀にこの名前を採用しました。
日本書紀は、日本が対外的に日本の偉大さを示すために書かれた国史で、それまで馬鹿にされていた倭という国を日本に改めたと書いたのを見た記憶がありますが、本当でしょうか? 日本と書いてなんと読んでいたのでしょう。


孝霊天皇拉致に失敗


















































トップへ
トップへ
戻る
戻る