倭国大乱」という言葉は、魏志倭人伝とは関係ありません。范曄(398-445)が著した中国史書の後漢書に書かれている言葉です。
「桓霊間倭国大乱あり」とあります。岩波文庫の訳本では、「大乱」を「おおいに乱れる」と読んでおられます。大いに乱れるとは、どのようなことでしょうか? 例えば、5つの国が、お互いに乱戦しているのでしょうか? 国数がもっと多くて30ヶ国が乱戦ということでしょうか。僅か、1000人ほどの国が、戦いをしたことを「桓霊間倭国大乱あり」と、国家の歴史書に書くでしょうか? 
やはり、桓霊に対して、倭国が、歯向かったのでしょう。
桓帝が即位したのが、146年です。霊帝が死んだのが、189年です。「倭国大乱」があった年代は、146〜189年の間であることは、確かです。仮に桓帝が20歳のときの事件だとしますと、20年ぐらい続いたことになります。166〜189年のことです。
一方、朝鮮の古代史〔三国史記〕に、「阿達20年(173) 夏五月、倭国の女王の卑弥呼が使者をよこして礼物を献じた」とあります。記述は簡単で、何のために行ったか判りませんが、使者が行ったことは、確かでしょう。
もう一つの資料です。日本書紀の崇神紀65年に任那国の使者が朝貢してきた記事があります。日本書紀に書かれている年代は、確かではありませんので、何時のことかわかりませんが、崇神天皇の次代に任那があったことは確かです。問題は、朝貢してきたかどうかは、割り引いて考えないといけないと思います。日本書紀は、作者の都合の良いように書いたと思われる所が多いからです。
任那の地は、中国が日本へ軍隊を送るときの、補給地であったのではないかと思っています。崇神天皇は、卑弥呼を通じて、新羅に使者を派遣し、中国の侵略を防ぐために、任那の地を攻略したのではないでしょうか? 
任那が倭国の国となりますと、中国軍は、補給を断たれます。そうしますと軍人に支給していた鏡は無くなります。これは、軍人が死んだときに是非必要なものです。それまで、本国から送られてきた漢鏡がなくなります。食料もなくなります。そこで、漢人の人は、山に篭城し交戦です。最後には、全滅しますが、その地には、のちに鬼ヶ山とか鬼ヶ嶽のような名前が付けられました。かつては、そこは、竜王山と名前が付いていたと思われます。吉備の国、福知山の鬼伝説は、このときのものでしょう。日本の記録には、四道将軍の名前を記し、崇神天皇が中国人を攻撃したことを記しています。
すべて、想像になりますが、「倭国大乱」を倭国と中国の戦争だと読めば、その後、歴史は、無理なく説明が付きます。調子に乗って妄想を加えるならば、後漢は、倭国との戦争に負けて国が潰れることになります。それほど、絹は中国の経済に重要なものであったはずです。歴史書には負けたとは書けませんから、「倭国大乱」と書きました。 蛇足ですが、桓霊(コウレイ)間に居られた天皇と言う意味で、孝霊(コウレイ)天皇でしょうか?


倭漢戦争だった倭国大乱










































トップへ
トップへ
戻る
戻る