現地説明会資料(2004年3月27日) より
方形周溝墓の数
 従来、弥生時代の集落遺跡が知られていなかったこの地域で、弥生時代の方形周溝墓46基を確認しました(溝の一部を検出したものを含む)。前年の八条北遺跡A地区の調査で確認した4基を加えると、計50基になります。
 奈良盆地の調査例には、橿原市土橋遺跡24基、奈良市柏木遺跡18基、田原本町阪手東遺跡17基が知られています。
今回の調査での検出数はそれらを上回り、検出数としては県下最多の事例となります。

方形周溝墓の形態・規模・時期
 平面形は、長方形が主です。
規模には差があり、長辺の長さ7〜12m、短辺の長さ4〜10m(周溝内法)を測ります。面積で比較すれば、約130uを測る7号墓が最大で、約40uを測る20号墓が最小です(他は付表参照)。
 周溝には、完周するもの、四隅の一箇所が掘削されていないもの、四隅の複数箇所が掘削されていないもの、の3者がある。また18・19号墓と20・21号墓は、溝を共有しています。
 墳丘盛土は残存していませんでした。周溝の堆積土には、地山層の粘土ブロックがあり、墳丘盛土の再堆積とみられることから、もともと墳丘が存在したことは確実と考えられます。
周溝からは底より浮いた状態で完存率の高い土器が出土しました。これらの土器は、方形周溝墓に対する供献土器が転落したものと考えられます。出土土器の時期は、おおむね弥生時代中期頃(第U様式新〜第V様式古)のものと考えられます。

埋葬施設
 墳丘上部が削平・流失したために、墳丘上面に埋葬施設は遺存していませんでした。13号・20号墓上面の土坑1・2も、土層の観察および遺物の出土状況や、近畿の方形周溝墓の通例である長方形墓壙・箱式木棺との比較からも、埋葬施設であると特定することはできませんでした。

甕棺
 7号墓の周溝北西隅で、甕棺(合わせ口甕棺)を1基検出しました。埋没した周溝に墓壙を掘り、甕の口を上にして垂直に設置し、壺を蓋に用いていました。甕の高さ50cm・口径30cmを測ります。蓋として使われていた壺は、削平によって粉砕されており、法量など詳しいことは不明です。



大和郡山市八条北遺跡






































トップへ
トップへ
戻る
戻る