日野郡にある楽楽福神社には、孝霊天皇のほかに、大吉備津日子命と若建吉備津日子命らが祀られています。后も子ども一緒に居たと想像されます。神社の由緒に鬼林山の賊を退治した記載があります(田村誠一著 西暦は日本の建国紀元だった)。
孝霊天皇は、大吉備津日子命と若建吉備津日子命を吉備の国へ派遣したことが、古事記の孝霊天皇のところに書かれています。
「針間の氷河の前に忌瓮を道の口として吉備国を言向け和したひき」とあります。
短い文章ですが、意味が分からないことがいっぱいです。針間の氷河は、播磨の加古川の河口だと私が見た二冊の本に書かれていました。一冊は加古川では少し、東過ぎると書いておられながら、このあたりは昔、氷河といったと書いてありますから、ここでもいいのですが、軍隊はどこにいたのでしょうか? 崇神天皇は黒田の廬戸宮に居たと古事記にありますから、奈良の磯城郡から軍隊を派遣したのでしょうか? 大吉備津日子命と若建吉備津日子命は伯耆国に居たのですから、加古川の河口はおかしいのではないでしょうか? 
「言向け和したひき」とありますから、軍隊は使わず、言葉だけで和平したと解釈してもいいのですが、奈良よりも古くから巨大な古墳をつくるような吉備国を相手に、言葉だけで従わせたとは考えにくいです。
「忌瓮を道の口」の意味がよく判りませんが、翻訳本では、「清浄な瓶を置いて行旅の無事を祈った」とありますが、戦勝を祈願したのではないでしょうか? 
氷河はどのように読むのでしょうか? 「ヒカワ」と読むのであれば、氷は「ヒ」の字に氷を当てたことになりますが、「ヒ」の字であれば外にいっぱいあります。氷の字に意味があるのではないでしょうか? そうなりますと、加古川の上流には、氷上郡とか、氷ノ山があります。氷上で戦勝を祈願したのであれば、次のような推察をして話しを無理やり合わせなければなりません。

孝霊天皇が、伯耆国日野郡に隠れていたとすれば、天皇を守っていた軍隊は少なかったのではないかと考えています。福知山にいた軍隊と合流したのではないかと思っています。合流するためには、日野郡から丹後へいくためには、妻木晩田遺跡と青谷・上寺地遺跡のところを通過しなければなりません。これでは、戦力を使ってしまいますので、船で移動し、そのまま由良川経由で船を市島まで移動させます。ここは、海抜100mと低いので、船は陸を移動させ、加古川に出たのではと思います。
 吉備国を攻めることは相当困難であったと思います。吉備には龍王山と名が付く山が、10を超えますが、その麓には中国人(各将軍)が住んでいたと思われます。場合によっては、長い年月の内に中国人が増えたでしょうから、全部ではないにしても、わずか200,300mの山でも、攻略することは至難であったと思われます。山城を攻めるには、相手の10倍の準備は必要なのではないでしょうか? 
 総社市に鬼ヶ城と云うところがあります。先日岡山を訪れたときに、行きたいところの候補地でしたが、迷いに迷って鬼ノ城ゴルフ場に迷い込みましたものの、遠くから眺めるだけでした。ホームページで写真を見ますと本格的な山城です。周囲2.8kmという広大な城で、水の施設もあり、長期の篭城が可能な城のようです。どの説明にも朝鮮式山城とあり、近くにある温羅遺跡と結ばれて、大吉備津日子命の伝説になっていますが、これだけ、大きい遺跡を伝説で済ませるのは、如何なものでしょう。
 任那が封鎖されたために、漢人は絹の輸送だけではなく、自分達の後方支援が滞り、山城に篭城することになったと思われます。筑紫にも鬼ヶ城と同じ構造の神籠石があります。全国に神籠石と呼ばれるものは、9ヶ所ありますが、どこも何故このようなものがあるのか分からないと書いておられます。九州に中国人がいたという歴史がないからです。神籠石のある麓を調べれば、漢人の証拠を発見できると思います。
 吉備の鬼ヶ城は、戦争が激しくなり、初めは将軍の墓を吉備に作っていました、湯迫車塚古墳はその代表でしょう。ところが、その後それどころではなくなります。そこへ、スペイン風邪が流行したと思われる190年頃には、狭い鬼ヶ城に籠もっている中国人も半分以下に減ったと思います。同じときに、孝霊天皇(106歳)と開化天皇(106歳)で死んでいます。
 その戦が激しかった様が、血吸川と河口の赤浜という地名に残されています。

大切なことは、日本書紀では、「吉備津彦を西海に」と書いてあるだけです。古事記は詳しく書いていますが、「言向け和したひき」は真実を述べていません。この部分は、古事記が発見されてから誰かが書き直したと思われます。平和的にことが収まったのではなく、漢人が全滅したと思われます。
日本書紀の作者は、自分達の先祖が負けた戦争ですから、出動した人の名前だけを書き、敵はだれであったか書きませんでした。
 中国の歴史書も「倭国大乱」とのみ書いたために、現在の多くの歴史家は、30ヶ国が大いに乱れたとのみ記しておられます。
 前漢のときと同様に、中国の経済を支えていた日本の絹が入ってこないために、崩壊に向かうことになったと思われます。その後、中国は魏、蜀、呉の三国時代になりますが、日本の絹が大切であった証拠に、呉は北九州に、魏は丹後に進出しました。


孝霊天皇、漢人を攻撃する









































































トップへ
トップへ
戻る
戻る